最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:151
総数:258241

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会でのお話は赤堀先生でした。読書の楽しさについてのお話を聞きました。
 また、今週から「あじさい読書週間」です。
 図書委員会から、次の4つの説明がありました。
  ○ はがきにおすすめの本を書いてポストに入れる「読書郵便」
  ○ スタンプを5個集めると、しおりがもらえる「読書スタンプ」
  ○ 図書委員、PTA、先生による「読み聞かせ」
  ○ 図書館で使われなくなった本がもらえる「ほんのリサイクル」
 あじさい読書週間を通して、本をもっともっと好きになってほしいと思います。

ベランダ農園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特別支援学級では,プランターを使ってベランダで野菜を育てています。二十日大根が収穫できるまで大きく育ったので収穫しました。枝豆も収穫できることを願って,水やりをがんばっています。

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では、修学旅行に向けて調べ学習をしています。東大寺の大仏や法隆寺の五重塔、清水寺、春日大社、若草山などについて詳しく調べました。その内容を新聞やポスターの形でまとめて、昇降口前の「ロビー」に掲示しました。
 もうすぐ授業参観があります。児童たちの勉強の結果をぜひご覧ください。

ここがお気に入り

図画工作科では、ポーズを決めた自分の写真を使って、小さな自分がお気に入りの場所にいる様子を考えて作品作りをしています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の第一週に図工「はこでつくったよ!」の授業をしました。
子どもたちは持ってきた箱を眺め、何を作ろうか想像を巡らせていました。
材料を組み合わせ、とてもダイナミックでおもしろい作品を作りました。
ご家庭で箱などをたくさん集めてくださり、ありがとうございました。

栄養指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間に渡り,東浦町給食センターの早川栄養士さんに栄養指導教室を開いていただきました。かたい食べ物とやわらかい食べ物をグループ分けしたり,噛む回数で色が変わるガムを噛み楽しみながら,噛むことの大切さを学びました。栄養指導教室のあとの給食ではいつも以上によく噛んで食べている子どもたちの様子が見られました。

ミニトマトを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四月から大事に育ててきたミニトマトの実がついに赤くなりました!
 数人の子どもたちが食べ頃を迎えたので収穫をし,試食会を行いました。
 ミニトマトを食べた子は,「おいしかった」「甘かった」「お店のミニトマトと同じ味がした」と感想をみんなの前で発表し,他の子も早く食べたいなあと言っていました。

原田牧場に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1〜4時間目に,2年生は原田牧場へ校外学習に行きました。
 子どもたちは,本物の牛を目の前にして,体の大きさや鳴き声の大きさに圧倒されました。
 牧場では,えさやりや搾乳,バターづくりの体験を行いました。
 えさやり体験では,最初は怖々えさをあげていた子どもたちもだんだん慣れて,「かわいい」という子が増えてきていました。
 搾乳体験では,いつも冷たい牛乳しか触ったことがなかったからでしょうか。搾ったお乳を自分の手で受けて,「あったかい!」と驚いていました。
 バターづくり体験では,グループの仲間と協力してバターを作りました。できあがったバターは,クラッカーにつけておいしく食べることができました。
 とても貴重な体験をして,子どもたちも充実した時間を過ごせました。

プール清掃

 1時間目から5時間目までかけて、4,5,6年生が順番にプール清掃をしてくれました。4年生はプールサイドや溝の掃除を、5・6年生はプールの床面や壁面をブラシでごしごしこすって、どんどん洗い流していきました。最初はたくさんの藻が浮いてとても汚れていましたが、最後はすっかりきれいになりました。みなさんありがとうございました。
 もうすぐ始まるプールの授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びわの収穫と梅ジュース完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちはたくさん実がなったびわを目をキラキラさせながら収穫していました。収穫し,教室に戻ると先日収穫した小梅で作った梅ジュースが待っていました。獲れたてほやほやのびわを片手に手作りの梅ジュースを飲んでいる子どもたちはとても幸せそうでした。「育てていてよかった!」という声もあり,食べ物への感謝の気持ちもだんだんと育まれているようにも見えました。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生で研究授業を行いました。図形についての勉強で、ぴったり重なる(合同な)2つの図形を見て、対応する頂点、角、辺を見つけます。ワークシートや、動かすことのできる図や、ヒントの透明シートなど、理解を助けるためのいろいろな工夫をこらしました。
 授業のあとで、活動の様子を記録した写真や、先生方の気づきメモをB紙に貼り付けながら、良かったところや、改善した方がよいところなどについて話し合いました。また、お招きした先生から、授業を改善するためのたくさんのアドバイスをいただきました。

読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は読み聞かせで「こびとのくつや」を読みました。以下は子どもたちの感想です。
「わたしは、くつが夜中にできるのが、ふしぎでした。だけど、まさかこびとが作っていたなんて思いませんでした。こびとでもくつを作れるんだなと思いました。こびとに服やくつやぼうしを作ってあげるおばあさんとおじいさんがやさしいなと思いました。」
「あんなにじょうずなくつは、こびとしか作れないかもしれません。」
「夜中にリズムよく、くつを作っていたので、すごいなと思いました。なんであんなにリズムよく作れるのか知りたいです。」
「こびとが、自分より大きいくつを作っていたので、びっくりしました。」
「どうしてこびとはすがたを見せなかったのかなと思いました。なぜ歌を歌いながらでもくつを作れるのかなと思いました。はじめにこびとが作ったくつを買った人は、大金持ちなんだなと思います。くつの値は上がっているのか下がっているのか気になります。おじいさんとおばあさんは夜中なのにこびとをずっと見ていてすごいなと思いました。理由は、ぼくだと夜中なのでねてしまうからです。」
「くつをそんな早く作れるなんてすごいなと思いました。ぼくも早くくつを作ってみたいです。ぼくもくつを作ってみんなをびっくりさせたいです。」

小梅の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候が悪く延期になっていた小梅の収穫を金曜日に行いました。木にたくさんなっている小梅を4年生みんなでバケツの中に集めました。つまようじでへたをとり,梅ジュースを作る下準備をみんなでしました。梅ジュースが完成するのを子どもたちはとても楽しみにしています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東浦町に暴風警報が出たという設定で避難訓練を実施しました。
 職員打合せで欠席児童の確認をし、その後、学年ごとに体育館に移動します。全員集合したら、通学団ごとに並び変わります。そこから学校待機児童が移動します。その後、通学団下校を開始しました。何度も人員確認をしながら訓練をしました。
 暴風警報が出たときに、できるだけ早く、全校児童を安全に下校させられるようにしたいと思います。

みんながたのしめるいかだをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(水)の2時間目に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,いかだ作りを行いました。いかだに使う牛乳パックを高学年の児童が切って低学年の児童が合体させたり,いかだの大きさについてみんなで意見を出して話し合ったりするなど,一人ひとりが自分の力を発揮して助け合いながら,作業に取り組むことができました。

校区探検(西コース)

 生路校区西コースを探検してきました。東浦高校をぐるっと一周した感じでした。今日は昨日のような晴天ではなく、少し雲がかかっていたので、気持ちよく探検できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「トントンくぎ打ち名人」完成!

 上手に金づちを使ってくぎを打ち、油性ペンで色を塗ったりビーズ等で飾り付けをしたりして作品を完成させました。次回は,「ここがお気に入り」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに 行ったよ!

 今日の1・2時間目に、生路の町を探検しました。
厄松池を通って、東浦駅、コノミヤなど、校区にある公共の施設や店を
見て回りました。
 安全に気をつけて探検できました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
3/23 3学期修了式(1〜5年)
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911