最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:247
総数:791520
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/27(水) 届けてくれてありがとう

画像1 画像1
「3年○組の○○です。体育祭選手名簿ができあがりました」

わざわざ届けてくれた3年生。

「○色の応援をよろしくお願いします!」

チームカラーもちゃっかりアピールしますが・・・憎めないですね。

そんなコミュニケーションに心が晴れる今日この頃。


9/27(水) 本番さながらに

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から心配されていた雨も降らず
体育祭総合練習を行いました。

生徒は,本番さながらに盛り上がりました。

9/26(火) 朗読

画像1 画像1
1年生の国語。

「とても落ち着いて、丁寧に読めましたね」

「『大切に、大切に』と繰り返しているところを、感情込めて読めましたね」

朗読したあとの先生のコメントを聞くと「自分も読もうかな」と思える。

天井扇も今日は活躍しています。
(あと少し必要ですね)

9/26(火) いつもは絵を描くんだけど

画像1 画像1
2年生の社会。

得意な絵ではなく、今日の授業は拡大機でプリントアウト。

ついでに改革を成し遂げた人物の写真も提示。

何が一番効果的なのかを考えて授業を作る。

9/26(火) 漢字も書けるようになったね

画像1 画像1
日本語指導教室。

日々の努力の積み重ねで、漢字混じりで文を書けるようになっています。

「すごいな!難しい字なのに、書き順も完璧だ!」




9/26(火) 英語に慣れる

画像1 画像1
2年生の英語は、ALTのラアニ先生が生徒の中に入ってやりとりをします。

臆することなく気軽に会話を楽しむ中学生に、頼もしさを感じます。

9/26(火) 卵の殻

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科。

「なぜ水中の卵が柔らかくて、陸上の卵が硬いのか」

問いかけにみんなで考えます。

「乾燥」の有無が関係していると聞いて、みんな納得!

9/26(火) 廊下の掲示

画像1 画像1
3年生の廊下には、学年演技の絵が貼りだしてあります。

ずいぶん迫力が増してきました。

9/26(火) 静かに集中

画像1 画像1
1年生の美術。

集中して細い線をはみ出さないようにして描く。

周りが雑然としていると集中できないから、授業中の雰囲気は大事にしたい。

ウッドデッキには、知多中祭で展示するTシャツが並んでいます。

9/26(火) 音楽は常に楽しく

画像1 画像1
1年生の音楽。

歌うことは楽しい。

そう思える授業であることが基本ですね。

先生が楽しそうに歌うと生徒も楽しい。

9/26(火) 平等

画像1 画像1
3年生の社会。

「平等に関する問題にどう取り組んでいるのか」を考えさせます。

「男女の平等」として思い浮かべることは・・・

生徒が自分の周りで起きている事象だけではなく、新聞やテレビ、情報機器を通して知ることも多いはず。

普段意識していないことを、頭から汗を出して考える時間にしてほしい。

9/26(火) 多チャンネルで

画像1 画像1
3年生の英語。

隣の教室を使って音読のチェック。

流暢に読めれば申し分ないけれど、たどたどしくても最後まで頑張って読もうとする意欲は大切にしたい。

教室では、次のユニットがスタートしているようです。

(後ろを向いてニコニコしているのには意味があるけれど、他の人は誰も知らない)

9/26(火) 故郷

画像1 画像1
3年生の国語。

魯迅の「故郷」の読み取りをしています。

「教科書の後ろには、読み取りのヒントがまとめてありますよ」

先生の言葉に、教科書の後ろの見開きページを開く生徒。

どこからどう手をつけてわからないときのヒントがいくつもある。

ヤンおばさんとかルントウとか・・・懐かしさを覚えます。

今日は日本語指導として水野綾子先生もサポートに入ります。

9/26(火) ラアニ先生

画像1 画像1
昨日は朝会で生徒に挨拶、今日は職員室の先生たちに挨拶。

新しいALTのラアニ先生は、生徒向けよりもちょっと難しい英語で自己紹介をします。

(先生たちは集中して英語を聴こうとしますが・・・)

先生たちも英語を話すのがちょっと苦手なようで、なかなか話しかけられないようだけど、そこは率先垂範!

5週間に一度の訪問ですが、早く職場に溶け込んでもらえますように・・・

9/25(月) 磨く

画像1 画像1
「あんまりきれいに磨くと鳥がぶつかってしまうよ」

そんな冗談にも朗らかな笑顔で応える3年生。

見違えるほどきれいになりました。

ありがとう

9/25(月) モクズガニ

画像1 画像1
特別支援学級では理科の実験中。

「上方置換法」を使って気体を集めます。

一通り実験が終わると、先生は生き物を見せます。

「これは地域の方が校区の田んぼで見つけて、大きくて立派だったから持ってきてくださったんだよ」

興味津々で眺めながら、泡を口から吹く様子に見入っています。

生きた教材を早速生かそうとする先生。

このあとは川に返します。
(「食べたらうまいだろうなぁ」と心で思ったりもして)

9/25(月) ドラえもん

画像1 画像1
1年生の数学。

導入で「方程式」の意味を押さえます。

ただ解けるかどうかではなくて、なぜ方程式が必要なのか、方程式をどんなときに使うのかを理解することが大切。

先生は、ドラえもんやゲームのキャラクターを黒板に貼って、印象づけています。

「なるほどなぁ」と思わせれば作戦は成功ですね。



9/25(月) どうしよう・・・

画像1 画像1
どうしよう・・・

なかなか足が前に進まない。

自分の名前を述べて・・・

「給食の用意ができました。一緒に教室で食べましょう」と言えばいいことはわかっているんだけど・・・

緊張しながらも、ちゃんと伝わりました。

こうして少しずつ自信がもてるようになる。

9/25(月) 関係あるのか?

画像1 画像1
1年生の社会を見に行くと、いつも当てられるので緊張・・・

「中国系の映画スターというと?」

(やっぱり来た!)

「ブルース・リー!」
「古いから生徒は知らない」

「ジャッキー・チェン!」
「それならわかるかなぁ」

「サモ・ハン・キンポー」
「もういいですよ」

黒板を見ると中国のことを学習してるのはわかるけれど、映画スターが関係あるのかしら・・・

9/25(月) New ALT

画像1 画像1
1年生の英語。

2学期から新しいALTの先生に変わりました。

今日はALTの自己紹介を聞いて、そのあと生徒も順番に自己紹介が始まります。

「みんなの前に出て英語を話すのは緊張する・・・」

それでも、4月からずいぶんと上達しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989