最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:247
総数:791503
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/30(月) 肌寒い朝

画像1 画像1
台風22号がもたらした雨も上がり、今日は青空が広がっていますが・・・肌寒いですね。

10月もあと2日。

あっという間に11月がやってきます。

今日も合唱祭に向けて歌声が校内に響くでしょうね。

今週もよい一週間でありますように・・・

10/28(土) 台風時における学校給食の取り扱いについて

27日(金)にもお知らせしましたが、30日(月)の給食は行います。

年度当初配布しました「台風等における学校給食の取り扱いについて」でもお知らせしましたように、6時半までに警報解除されれば給食は実施します。

ただし、当日6時30分までに解除されない場合は、給食は中止しますので、その後に解除された場合は弁当持ちになります。

また、解除が9時半を過ぎた場合は家で昼食を取って登校してください。

(詳しくは生徒手帳p.36を参照)

10/28(土) 第6回PTA委員会

画像1 画像1
雨の土曜日を迎えました。

今日は第6回PTA役員、委員会を行っています。

(『闘うPTA会長』は今日は闘い(大会)参加のため欠席ですから、副会長さんが突然のあいさつや議長役をする羽目に・・・)

今日の議題は「PTA委員選挙」について。
連絡事項は「合唱祭PTA支援」、「知多地区小中学校PTA指導者研修会」など。

勤労文化会館で行う合唱祭は、毎年多くの保護者にご協力をいただいているおかげで円滑に進めることができます。
画像2 画像2

10/27(金) 30日(月)の給食

台風22号の動きが気になりますが・・・

知多市では10月30日(月)の給食は予定どおり実施します。

警報については21号同様に、各自で最新情報を確認してください。

10/27(金) 火がついたかな?

画像1 画像1
覚悟を決めて・・・勇気をもって・・・

みんな応援しています!

10/27(金) やばい!わかったかもしれん!

画像1 画像1
3年生の理科。

互いに教え合う。

「やばい!わかったかもしれん!」

わからないことがわかるとやる気が出る。

教えた方もうれしい。

10/27(金) 皆さん!教室環境は大事ですよ!

画像1 画像1
3年生の教室。

「何?この黒板の汚さは!」
「・・・」
「虫も死んでるけど、私は触れないからこれで。エイッ!」(と定規の先で落とす)
「・・・」
「皆さん、きれいにしましょうね。環境は大事ですよ!!」

(「うるさいなぁ先生は。お母さんと一緒だ!」とは間違っても思っていないような表情の生徒の姿がありました。たぶん(*^_^*))

10/27(金) もう一時間やりたいなぁ〜

画像1 画像1
1年生の国語。

「何調べてるの?」
「人によって物の言い方が違うのはなぜかを調べています」

マクドかマックか・・・
蚊に食われるか刺されるか・・・

『恋人の・・・』を調べようとするとブロックがかかります。
(何かのキーワードがひっかかるんですね)

「先生、もう一時間やりましょうよ〜」

楽しい授業は生徒の言葉や表情からわかります。


10/27(金) It's a breezy day !

画像1 画像1
そよ風が気持ちのよい一日がスタートしました。

鳥のさえずりが聞こえるなか、グラウンドからは生徒の声が響いてきます。

県事務職員Iさんは、廃棄備品の下準備中・・・

今日は『文字・活字文化の日』で読書週間(〜11/9)がスタートする日です。

昨日の中日新聞には「太宰治の『斜陽』の直筆原稿や夏目漱石の自画像入りの絵はがきなど、貴重な資料が見つかった」との記事もありました。

文学に耽ってみるのもいいかもしれません。

10/26(木)今日は、給食も緊張?

画像1 画像1
今日は、3年2組でメディアアスFMの学校給食中継がありました。

担任の先生からは、「生徒は、個人写真・給食中継・授業参観・進路説明会と、ずっと緊張しています。」と心配する声が…。

しかし、生徒は、突然のインタビューにも真摯に答えていました。

中継が終わると、
「まとまりのあるよいクラスですね。先生も明るい!合唱コンクールも頑張って。」と、メディアスの方からエールをいただきました。



 

10/26(木) 今日をきっかけに

画像1 画像1
6時間目の進路説明会。

隣に親が座ると、何となく照れくさい。

「家庭学習は出していますか?それでいいんですか?」
進路指導主事の愛情のこもった厳しい指摘。

「3年生らしい動きができるようになってきた。ずいぶん伸びている。合唱祭も楽しみだ」
学年主任の本音でしょう。

その通りだと思う。

今日の進路説明会が、自分を変えるチャンスになるか?

(『スマホ封印』はできなくたって、生活習慣の改善は図ろう!)

いつも応援しています。


10/26(木) 雰囲気がちょっと違う

画像1 画像1
5時間目は授業参観。

大勢の保護者の方にご来校いただきました。

ちょっと緊張しているのか(生徒も先生も)、道徳だからなのか、何となく教科の授業とは雰囲気が違いますね。

10/26(木) 乳幼児とふれあう

画像1 画像1
毎年行っている1年生(一クラスだけですが)の「乳幼児ふれあい体験」。

「自分もこうだったんだなぁ・・・」

改めてわかる命の大切さ、親の思い。

(いつも親に文句ばかり言ってたけど、今日からちょっと素直になろうかな)

10/26(木) 授業参観・進路説明会

画像1 画像1
暖かな日になりました。

今日の日程は以下の通りです。

13:45〜14:35 授業参観(各教室で道徳です)
14:45〜15:55 進路説明会(体育館にて)

「議論する道徳」に取り組みますのでぜひご覧ください。

10/25(水) 『学校の空気』

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時間。

「早く帰るよ〜」
「また明日ね〜」
「今日はどうだった?」

生徒に声をかけながら下校を見守る教師の姿。

一日が終わってほっとしたのか、友だちと、あるいは先生と談笑する生徒の姿。

日が落ちる瞬間は、一日の疲れを癒やす力があるような気がします。


昨日は午後から、今日は早朝から出張だった私は、先生たち(多くは教頭先生と教務主任)が今日の様子をホームページに載せてくれるので、『学校の空気』を「嗅ぐ」ことができます。

昨日、今日の授業(公開授業)のコメントは現職教育主任のN先生の思いのこもった文章が載っています。

「子どもたちにどんな力をつけてもらいたいか」を明確にして、日々の授業改善に臨む先生たちの姿を、生徒たちの表情を通してぜひご覧いただきたいと思っています。

明日の授業参観は、担任による『道徳』です。

進路説明会はもちろんですが、授業参観も楽しみにお出かけください。

10/25(水) 営業スマイル?

画像1 画像1
3年生は、卒業アルバムの顔写真撮影。

廊下で待つ生徒は、髪型や服装を気にする。
(廊下にいるときの方が自然な笑顔かも…)

椅子に座って写真を撮ろうとすると、途端に緊張する。

「肩に力が入ってるよ」
「営業スマイルで!」

待っている生徒が声をかける。

しかし、営業スマイルではなく、自然に笑顔が出る雰囲気ができている。

(先生方も笑顔でお願いします!)

10/24(火)社会科教員の熱い思い

画像1 画像1
1年 社会科研究授業

「EU加盟による利点と問題点を調べ、それを基にEUの必要性について話し合います。

めまぐるしく変化する国際社会の中で、どのように国際協調の姿勢をとっていくべきかを真剣に考えます。

中学1年生にとって少々難しい内容かもしれませんが、今後社会の担い手になる生徒たちにとって必要なことだと言えます。

先生は、様々なヒントを出しながら、自分の考えがもてるように支援。
まずは、自分の考えを持つことが大切。」

  …と、授業を参観していた現職主任N先生が、教えてくれました。

10/24(火) 知多半島の高等学校

画像1 画像1
3年生のトイレ付近には知多半島の高等学校の掲示物が並びます。

進路指導主事はレイアウトも考えて生徒へ情報を伝えます。

10/24(火) 『錐』って書ける?

画像1 画像1
2年生の数学。

「テストを返します。数学なんだけど、漢字もきちんと書けないと○にはなりませんよ」

「えーっ!」
「そりゃそうだ。教科書に書いてある字は書けないとだめだ!」
厳しい意見も出ます。

「じゃ、書ける人!」
「ハーイ!」

先生は、一言添えて一人一人に両手でテストを返す。

生徒も当然、両手で受け取る。


10/24(火) M先生、七変化!

画像1 画像1
特別支援学級の社会科授業。

二人の先生が絶妙のコンビネーションで進めます。

絵の得意なN先生とICT機器の得意なM先生。

M先生は表情豊かに、オーバーアクションで生徒をひきつけます。

先生が楽しいと生徒も楽しい!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989