最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/13(火) 訳のわからぬ大きな力

画像1 画像1
2年生の国語。

「走れメロス」の心情をグラフ化して追います。

なぜ、メロスは走るのか。

『訳のわからぬ大きな力』が働くときを中学生は体験したことがあるのか、これからなのか・・・

2/13(火) リラックス

画像1 画像1
3年生の体育。

「なかなか続かないねぇ」
「先生、今日はバック・ハンドだけで打ち合っていますから…」

ダブルスのルールを説明する先生。
きちんと聴く姿勢をとる生徒。
メリハリがついています。



リラックスして楽しそうなのは女子のバドミントンも一緒。
体育館中あちらこちらから歓声が上がります。
画像2 画像2

2/13(火) 寒空の下

画像1 画像1
中と外でパンジーとサクラソウに愛情を注ぐ。

まだまだ寒いのでつぼみは堅い。

卒業式には満開を迎えますように・・・

2/13(火) 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室。
明日から学年末テストとあって、読書している生徒はほぼゼロ。
テストに備えています。

先生たちは・・・
ロッカーからはみ出した鞄の紐を中に押し込んだり、「苦手な生徒が多いから」と数学の練習問題を板書したりしています。

外は寒いけれども、インフルエンザ対応で掃き出しの窓も開けています。

学習計画表は?
この3連休の充実度がわかりますね、きっと。






2/12(月) 造形教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
知多市勤労文化会館にて造形教育展を開催しています。

いずれも力作揃いです。

14日(水)までですのでぜひ足をお運びください。

2/9(金) あと・・・

画像1 画像1
カレンダーは一つになりました。

今日で一般入試が終わります。

おつかれさま。3年生は一休みですね。

この3連休、大切に・・・

2/9(金) 先生のように

画像1 画像1
3年生の美術。

先生の『金魚』のように、きれいなレリーフになるように頑張る生徒。

ものも言わずに静かに彫り進める。

2/9(金) 不規則動詞

画像1 画像1
1年生の英語。

「haveの過去形は、havedではないですよ」

ラインマーカーで不規則動詞にチェックを入れる。

不規則動詞。
今習う数はたかがしれている。

何度も繰り返せば、絶対に覚えられる!
意地でも覚えてやる!

懸命に覚えたけれどできなかったら仕方がない。
「やらずにできない」よりは数十倍いい。

2/9(金) 100点

画像1 画像1
日本語指導教室。

「頑張ってるね」
「ええ、まあ」

「M君、100点だったんですよ」

照れくさそうにする生徒、笑顔の先生。

よい関係ですね。

2/9(金) リスニング

画像1 画像1
2年生の英語。
外に聞こえてくる英語。
どうやらリスニング問題に取り組んでいるようだけど。

人気映画のランキングを聞き取る。

「発表してくれる人!」
大勢が手を挙げるので、先生とじゃんけんして代表を決める。
全問正解だとシールがもらえる。

2/9(金) 位置関係

画像1 画像1
1年生の数学。

「ねじれの位置にあるのは?」

競って手を挙げる生徒。

自信がある問題には、何の抵抗もなく挙手できる雰囲気が教室にはある。

2/9(金) 太鼓は来週本番!

画像1 画像1
2月15日のなかよし交流会で太鼓を披露する特別支援学級。

息もぴったりで、力強い太鼓が響く。

2/9(金) こ、このタイミングで・・・

画像1 画像1
3年生の社会。

教室に入るや「こ、このタイミングで・・・」
と困惑気味の教科担任。

「じゃあ、一緒に考えてもらいますか!」

「BRICSのBはどこの国?」
「ブラジル」
「じゃあ、Rは?」
「ロシア」

ときどきギャグも入って、盛り上がる教室。

受験も一段落して、ちょっと表情にゆとりが出てきたような気がする。


2/9(金) 隣の子

画像1 画像1
1年生の技術。
「じゃあ上の方にある『挿入』をクリックして、次にバック・スペースを・・・」
英語ももちろんだけど、漢字も読めないと指示がわからない。

先生の説明についていけなくなったら・・・

大丈夫、隣の子が教えてくれる。

2/9(金) 小中連携挨拶キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の小中連携挨拶キャンペーン。
知多中学校、岡田小学校、旭北小学校で挨拶キャンペーンを展開しました。

朝の挨拶で一日が元気に過ごせそう。

生徒、教職員に加えて、PTAの皆さんにもご協力いただきました。
(茶目っ気たっぷりにピースサインをされる方も!)

時間に余裕のある方には、学校へ上がっていただきました。

「ホームページ拝見していますよ」
お父さんがそうおっしゃったのは意外でした。
「先生、結構お父さんたちもマメですよ!」

話はしてみるものだなぁ…

挨拶キャンペーンに引き続き、有意義な時間を過ごすことができました。

今日は大安吉日だとか・・・
私学一般入試の最終日、きっと実力を発揮してくれることでしょう。
健闘を祈っています。

2/8(木) 小学生<保護者

画像1 画像1
今日は岡田小学校で入学説明会。
(インフルエンザで先週行えずに教務主任と生徒指導主事とともに出かけました)

「ようこそ知多中へ!」と言いたいところだけど、今日は完全にアウェイ・・・

でも、小学生より保護者の方が元気な挨拶だったような・・・
(小学生、大丈夫かな?)

教務主任はマイクを持ってインタビューに回り絶好調!
生徒指導主事も優しく丁寧な話しぶり。

「あいさつ、返事、はきものそろえ、ありがとう」
岡田小学校で心がけていることを、残りわずかな小学校生活で実践して知多中学校に入学してほしいですね。

皆さんの入学を心待ちにしています。

2/8(木) 元気な挨拶ときびきびした動き

画像1 画像1
3年生の体育。
午後からの授業。

サブアリーナの横を通って授業に向かう先生が通るたびに、
「こんにちは!」と大声で挨拶。

「元気がいいなぁ〜」

チャイムが鳴って先生が前に立つと、号令がかかって授業前の挨拶。

その後は、クラスごとに出欠報告。
「受験で○○さんと・・・」
「受験の生徒はいいんだよ」
「はい!」

きびきびした動きは見ていて気持ちがいい。

2/8(木) ○○高校の問題は毎年難しいんですよ

画像1 画像1
3年生の理科。

チャイムが鳴っても理科の先生を離さない。

明日一般入試のある高校の模擬問題が解けないからだ。

先生は生徒の前で頭をひねる。

「○○高校の問題は毎年難しいんですよ」
(すぐには解けないのでついつい言い訳をするが、見ると本当に難問のようだ)

明日の入試、解けない問題はあきらめる。
でも、みんなが間違えない問題だけはきちんと解く。
当日、いつまでもできない問題に時間をかけすぎて、できる問題をやろうとしたら時間切れなんてことにはならないように!

2/8(木) 日本の位置は?

画像1 画像1
画像2 画像2
「次の時間に地球儀と『掛け図』を使いますよ!」
「『掛け図』?まだあるの?」
「ありますよ。掛けるフックは黒板についています」
「もう『掛け図』は死語なのかと思ったよ」

1年生の社会。
地球儀は大小さまざま・・・

「日本の位置は?」

「太平洋の西」
「韓国の下」

「下とか上とかは無いよね。たまたまこの『掛け図』だと下だけど…」

ICT教育に移行しつつある中、パソコンで、プロジェクタで、電子黒板で、書画カメラで、何でも提示できてしまう時代。

でも、地球儀や掛け図に指を置いて確認したほうがわかりやすい。

2/8(木) どこへ?会議室です!

画像1 画像1
授業と授業の合間に慌ただしく階段を駆け下りる二人。

「どこへ?」
「会議室で面接練習です」

もう逃げ出したい気持ち。

でも逃げられない。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989