最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/1〈木〉 ノートがないのは?

画像1 画像1
1年生の社会。

机上にノートがない。

生徒は苦笑い。

先生も間違えたときはきちんと謝る。

2/1(木) 廊下の窓はフルオープンで

画像1 画像1
特別支援学級。

暖房がついてはいますが、曇っているので教室は少々肌寒い。

廊下は掃き出しの窓がフルオープン。

インフルエンザがこれ以上広がらないように空気の入れ換えをしています。

2/1(木) 睦月から如月へ

画像1 画像1
昨夜の赤い月はご覧になったでしょうか?
米航空宇宙局は今回の皆既月食を、今年最大級の大きさに見える「スーパームーン」と今月のうちの2回目の満月「ブルームーン」、血のような赤色に染まる「ブラッドムーン」を合わせて「スーパー・ブルー・ブラッド・ムーン」と呼んでいるそうです。

今日から2月、如月。
如月は「衣(き)を更(さら)に着る月」と覚えた記憶があります。

先週の予報では雪マークもありましたが、比較的穏やかな曇天の一日となりそうです。

最寄りの駅チェックを終えた先生が、進路指導主事に笑顔で報告しています。
私立、専修学校推薦入試も無事に出発しました。

実力が発揮できますように・・・

1/31〈水〉 いよいよ明日は

画像1 画像1
いよいよ明日に迫った。

今日は早めに体を休めて・・・

明日は時間に余裕をもって・・・

1/31〈水〉 一対一で

画像1 画像1
日本語指導教室。

一対一で、じっくりと。

1/31〈水〉 お父さん

画像1 画像1
3年生の懇談会。

「先生、担任の先生がちゃんと懇談会をやっているか見に来たんですか?」
と、お父さんが声をかけてくれる。

「そんな心配は微塵もないですよ。お父さんを撮りに来ただけ!」


1/31〈水〉 新聞紙に試し描き

画像1 画像1
今日はBダイヤで45分授業。

「こうして手首のスナップをきかせて線を描くんだよ」
2年生の生徒に、筆の使い方一つで作品が大きく変わることを教えたい。
そして自分の描き方を見せて、テクニックを身に付けさせたい。
美術は週に1回。時間はいくらでもほしいけれど、今日は45分授業。

「ああ、もっと時間がほしい。生徒には時間を忘れて描き切らせたい!」

生徒が新聞紙に細い線を何度も描く姿を見ると、先生の気持ちは生徒に通じている、と実感する。
画像2 画像2

1/31(水) 心を合わせて

画像1 画像1
2年生の音楽。

気持ちよさそうに歌っている。

それだけで授業の雰囲気がじゅうぶんわかる。

1/31〈水〉 徳政令って何だ?

画像1 画像1
1年生の社会。

「徳政令って何だ?」
「借金をなしにすること」
「そうだね」
聞き慣れない語句が授業にはいくつも登場する。

授業で習ったあとで定着を図るには、復習が必要になる。
でも、復習しないで終わらないように先生は宿題を出す。

「今日の授業はここまでだけど、宿題を出すよ。次回までに○○ページの○○を…次回というと、明日だな。」
(生徒はゲーという顔をするが、すべてあなたのためですよ(*^_^*))


1/31(水) 『寛容』という言葉

画像1 画像1
3年生の社会。

「国際社会の課題と私たちの取り組み」と教科書にある。
「テロ」「拉致」などの言葉がゴチック体になっている。

『寛容』という言葉の定義は何だろう。
寛容・・・「(失敗などをとがめだてしないで)他のいい面を積極的に認めようとする様子」(新明解国語辞典 三省堂より)

中学生は、今日の授業をどうとらえたのだろう。





1/31(水) 乱数表とエクセル

画像1 画像1
3年生の数学。

「標本調査の方法について考えよう」が今日のテーマ。

「『抽出する』を10回言うのは難しいよね」
(授業には関係ない話みたいだけど、張り切る生徒はいつの時代にもいます)
「抽出する、抽出する、抽出する・・・・・」
(見事言えると拍手が起こる、ってこともクラスの雰囲気による)

「乱数表を使って平均値を出しますよ」
配付される計算機。
その使い方に注目したら・・・

スマホ使いというのか、左手の親指だけで打つ生徒。
ゲーム機使いというのか、両手の親指を使って打つ生徒。
計算機を置いて、人差し指を使う生徒。
ときどき左手の指も活躍する生徒。
(う〜ん、実に面白い!もうそろばんはもちろん、計算機も死語になる日が近いかも)





画像2 画像2

1/31(水) 紙マスクの行方

画像1 画像1
朝、霜が降りて水たまりには氷が張っていました。
ここしばらく寒気は続くとの予報・・・
今週はインフルエンザの蔓延防止のため、部活動が中止となっているので、朝の登校もゆっくりです。

マスクの生徒も増えていますが、少し気になることがあります。
校区を歩くと、歩道橋上や通学路に無造作に捨てられた紙マスクが目立ちます。
中学生に限ったことではありませんが、咳エチケットに合わせて、「紙マスクを捨てる」ことに関してもエチケットを守りたいものです。


1/30(火) 中身までは写りません

画像1 画像1
3年生は懇談会の初日。

廊下で待つ親子はいささか緊張気味。
(姿勢がいいですね)

ご理解いただけたので、ついでに様子も・・・
中身までは写りませんが、親子そろっての進路確認ができたところで、いよいよ本番に向かいます。


1/30(火) 響く太鼓

画像1 画像1
体育館で太鼓を響かせるのは・・・

特別支援学級が「なかよし交流会」で披露する太鼓の練習ですね。

バチさばきもサマになってきました。

1/30(火) お帰りなさい!

画像1 画像1
「3年生の出願は無事完了し、全員帰着しました!」

進路指導主事が安堵の表情で報告してくれました。

無事で何より!

1/30(火) 「あると利口だぁ」のテスト

画像1 画像1
1年生の音楽。

「今日の授業は?」
「アルトリコーダーのテストですよ」

前日に家で一生懸命練習したことを思い出した!
ついでにダジャレを言って先生に叱られたことも思い出した!

1/30(火) 鉛筆の持ち方

画像1 画像1
1年生の国語。

漢字のドリルに集中しています。

鉛筆の持ち方は・・・

最近少し気になる。

1/30(火) 道案内

画像1 画像1
1年生の英語。

ラアニ先生と一対一で道案内のやりとり。

「この道をまっすぐ行って、2本目を右に曲がると、公園が左手に見える」
これを英語で言えるか?
また、英語で言われた道をたどれるか?

もう小学校の外国語活動でも同じようなことをしていますね。

1/30(火) πrとコアラのマーチ

画像1 画像1
1年生の数学。

「面積Sは、パイアールの2乗に・・・」
面積の出し方を見ると、Π(パイ)だとかS(エス)だとかr(アール)だとか、文字がたくさん出てきます。

「わかる?」
「わかります!」
そっと聞いた生徒は自信をもって答えました。



「コアラのマーチの箱は何角形?」
「六角形」
「じゃ、とんがりコーンは?」
立方体の形を、スナック菓子の容器を思い出させながら、考えさせます。



画像2 画像2

重要 学級閉鎖等のお知らせ

本日1月30日(火)、インフルエンザ等での2年1組の欠席が増えてきました。学校医と相談した結果、2年1組は、31日(水)から2月2日(金)までを学級閉鎖にいたします。
また、部活動は本日の午後から2月2日(金)までの期間は中止いたします。週末の活動も大会等を除き中止とします。
保護者の皆様には、生徒下校後、しっかりと休養をとらせ、体調管理に十分留意していただきますよう、お願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989