最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:358
総数:789508
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

3/15(木) 映画を観て

画像1 画像1
2年生の英語。
教科書Unit 7「The Movie Dolphin Tale」。
今日はDVDで「Dolphin Tale」の映画を観て、聞き取れた単語を書き出します。
(以前は『E.T.』だったのに変わりましたね)

人工尾びれの開発を担った義肢装具士は、モーガン・フリーマン。
『ショーシャンクの空に』『セブン』などの作品の他に、NHKでも『時空を超えて』で有名ですね。

聞き取りプリントを見ると、聞き取れた単語や文が書き切れず、裏面にもびっしり、おまけにノートも一枚つけている生徒も。

ただひとつ残念なのは、小さなモニターが天井付近についているので、首が痛いのと画面が小さいこと。(大きな画面で観たいなぁ…)

3/15(木) 苦手な数学

画像1 画像1
日本語指導教室。
今日も数学の特訓ですね。

「得意かな?」
「苦手です」
「何が好き?」
「体育…」

「さあ、この角度の答えが分かったら次の時間は体育だよ!」
苦手なものも頑張ってみる。

人生、楽なことばかりじゃない。

3/15(木) 特訓の成果はここに

画像1 画像1
1年生の社会。
上着を脱ぎ捨て、今日も変わらぬテンションでグイグイ押す。
生徒はとうの昔にこのテンポに慣れた。

「昨日の最高気温はどこだったと思う?」
「・・・」
「群馬県だよ」
「・・・」
「群馬県の県庁所在地は?」
「前橋市!」(生徒は即座に答える)

「100m標高が上がると…」
「0.65度気温が下がる」(ここも反応は速い)

県庁所在地を冬休みに徹底的に覚えた成果がここで生きる。

「気候と関連づけて、なぜ秋田には美人が多いのか?はい、これ宿題!」

3/15(木) 遺伝

画像1 画像1
2年生の理科。
遺伝についてまとめをしています。

メンデルの法則。
優性か劣性か、出現率はどうか、どんな組み合わせになるか・・・

知れば知るほど面白い。

F先生自らが楽しそうに授業を展開する。
(仏頂面で怒ったような、あるいは無表情で淡々と授業をしていると、生徒の食いつきは悪い)


3/15(木) 1年間のまとめ

画像1 画像1
1年生の英語。
動詞の過去形を使って思い出を英作文します。

「単語を書くときに、例えば『school』を『s』だけ書いて次の行に『chool』と書かないように」
机間指導で、そう書いている生徒が目についたんでしょうね。
(確かに、漢字の偏とつくりをバラバラにして書くようなもの)

生徒はどう書いたらよいのか分からないと、手を挙げてすぐさま先生を呼びます。
授業に向かう姿勢が、如実に分かる瞬間ですね。

3/15(木) 孫文

画像1 画像1
2年生の社会。
今日も風刺画を使って日清戦争後の様子を学びます。

教科書の孫文の顔写真と、先生の描いたイラスト。
「似てるねぇ」
「そうですね」

『N先生は絵がうまい』は生徒の中では当たり前になっている。
(技があるっていいですね)

3/15(木) 今日も『おーっ!』が聞きたくて

画像1 画像1
1年生の体育。
「集合!」
「おーっ!」
かけ声だけじゃない。動きも機敏。

「このネットに打ち返して。そう、そういう感じ」

今日も聴く姿勢はしっかり。
このあとはサーブだかレシーブだかのテストらしい・・・

「分かれ!」
「おーっ!」
いつ聞いてもいい響き!

3/15(木) 春休みの宿題やらないと!

画像1 画像1
「おはようございます!」
「あ、おはよう!高校入学までは暇してるのかな」
「春休みの宿題が…」

学年主任だったM先生に朝のSTをやってもらいたそうだったけど、早く帰って勉強!

3/15(木) 小学生と福井さん

画像1 画像1
「おはよう!今日は卒業式の練習はありますか?」
「あります。6年生は昨日まで何度も練習しています」
「あなたは6年生?」
「はい」
「じゃ、楽しみにしてますね」
「はい、よろしくお願いします」
何と折り目正しい6年生だろう。卒業式どころか入学式が楽しみになってきた。

「先生、ぼくたちね、班においていかれたの」
「何年生かな?」
「1年生」
「じゃ、3人そろって今日は中学校で勉強するか!」
困惑気味の1年生。かわいいなぁ・・・

「今日で今年度は最後です」
交通指導員の福井さんから挨拶をいただいた。
「一年間ありがとうございました。来年度は?」
「来年度もやらせていただく予定です」
「それはうれしいですね。また4月にお目にかかれる…」

いつも変わりなく、きちんと仕事をなさる姿勢にこちらも気持ちが引き締まる。
また、4月に・・・

3/15(木) 春の暖かさの中

画像1 画像1
一段と暖かくなりました。
少々鼻がむずむずするのは花粉が飛んでいるからでしょうか。

グラウンドからは元気なかけ声が聞こえます。
まだ『懐かしい』というほど卒業式から日は経っていませんが、陸上部には3年生の姿もあります。
画像2 画像2

3/14(水) 207名の卒業式

画像1 画像1
インフルエンザのため、卒業式に出られなかった3名。
本日、207名の卒業式が無事に終わった。

呼名のあとの大きな返事。
「体育館で聞きたかったなぁ…」
担任の先生は思わずつぶやく。

最後は全員で校歌を声高らかに歌う。

「もう過ぎてしまったはずなのに、卒業式の感動が改めて胸に迫る」
学年主任の目には涙が・・・

胸のコサージュを冷蔵庫で大事にとっておいてくれた知多中のスタッフ。
今日の卒業式もチームワークのなせる技。

本当に卒業おめでとう!



画像2 画像2

3/14(水) 最後の音楽は涙、涙、涙で

画像1 画像1
1年生の音楽。
今日の目標は『最後の合唱を、すてきに、最高に、響かせよう!』
1年間で歌った歌を全部歌います。

生徒の笑顔と先生の笑顔。
「『歌うこと』って楽しい…」
そんな気持ちが表情に出ます。

「先生が去られたあと、後半はみんな涙うるうるでしたよ」
「そりゃ、音楽の授業が楽しかった証拠だね」

画像2 画像2

3/14(水) 上着を脱いで

画像1 画像1
1年生の社会。
先生は今日も気合が入っています。

おまけに春を思わせる陽気で、ついつい上着まで脱いじゃいます。
(フリースはきちんと畳んで前の机に…)

3/14(水) すてきな2年生に

画像1 画像1
1年生の教室。
「すてきな2年生になるために」
心構えを書いたあとは・・・

「これ、合唱祭の写真だけど欲しい人?」
何人も手が挙がるので、じゃんけん大会が始まります。

背面黒板の掲示物はこのクラスの軌跡。
もう少しで今年度が終わるので、捨てずにみんなで分け合います。

3/14(水) 書写の時間

画像1 画像1
1年生の国語。
今日は『平和』を毛筆で練習。

字を書くときは静か・・・

集中して筆を運びます。


3/14(水) 孤独に

画像1 画像1
2年生の教室。
特別教室で授業をしているこの時間に、担任は若あゆ日記も家庭学習も全部見る。

今日はあたたかい。
日差しを浴びていると、ついつい眠くなってくる。


3/14(水) 捨てる

画像1 画像1
2年生の国語。
「方言と共通語」。

「中2ですよね」
「すごいな教務主任!9教科の学習課程が全部頭に入っているね」
「いえ、確か、中学生のときに習ったような覚えがありますね」
「30年も前のことを覚えているなんてさらにすごい!」
「いや、30年も前じゃありませんよ。こう見えてもまだ○歳ですから」

『捨てる』と言う言葉はなんて言うか。
先生に聞いたら『ほうかる』と言った。
関西の友だちは『ほかす』と言った。

言葉は面白いな、と思うことが大切ですね。


3/14(水) ゲームになると

画像1 画像1
2年生の英語。

ゲーム形式でグループで競うと盛り上がりを見せる。
今日も大いに盛り上がる。

でも、英文をきちんと言えないとポイントにはならない。

3/14(水) 日露戦争

画像1 画像1
2年生の社会。
日露戦争。
(子どもの頃、1904年を覚えるのに「ひとつくれよう、露にゲンコ」と覚えた)

年代は覚えても、なぜ日露戦争が起こったのか、その結果どうなったのかが分からないと意味はない。

だから先生は、当時の風刺画をもとに三国の関係を考えさせる。

3/14(水) 図形の問題

画像1 画像1
日本語指導教室。
黒板には図形と角度の問題が書いてある。

先生が一緒についているときはできるんだけど、自分一人になると不安になる。
でも、それを繰り返すうちに自力で解けるようになる。

すると、少し面白くなってくる。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989