最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/22(水) 10万アクセス

画像1 画像1
昨年2学期から新しいホームページに切り替えて1年経ちました。

おかげさまでホームページアクセス数が9万を超えました。

今年もあと40日足らず・・・

年内に10万アクセスを目標にして、今後も地域やご家庭に知多中の様子をリアルタイムにお伝えしようと思いますので、よろしくお願いいたします。

11/22(水) 小雪

画像1 画像1
今日は小雪。
(「こゆき」さんではなくて「しょうせつ」です)

小雪…「雨が雪に変わり始め、冬の寒さを感じる」。
二十四節気のひとつですね。

各地で大雪の報道がありますが、知多地区はまだまだ降雪は先でしょうか。

FBC受賞花壇はすでに次なる準備が始まっています。

折しもテスト週間です。次なる準備につながるように全力を尽くしましょう。

もちろん心に少しばかりの余裕をもって・・・

11/21(火) 不死の薬があったら…

画像1 画像1
1年生の国語。
「竹取物語」を読んでいき、古典の世界を想像する。

帝がかぐや姫からもらった「不死の薬の壺」を並べて、火をつけて燃やすようにと命令する場面。
生徒は、仮名遣いの違いなどをノートに貼った本文に記入していく。

「不死の薬があったらほしいですか?」
教師の問いかけに、生徒が自分の意見を述べていく。

古典の世界を想像しやすくするために、教師は生徒に語りかけていく。

11/21(火) 爽やかな挨拶を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、知多中校区小中連携あいさつキャンペーン。
岡田小学校、旭北小学校、知多中学校に分かれて、登校する児童生徒に挨拶します。

児童生徒、PTA役員・委員の皆様、各学校の教職員が一体となって取り組む活動。
知多中校区の緊密な連携に感謝するばかりです。

寒い中、登校してくる児童生徒から爽やかな挨拶が返ってくると、お互いに気持ちがよくなります。

11/20(月) 学年集合写真

画像1 画像1
3年生は、中庭で卒業アルバムの写真撮影。
3年生と学年職員で「60」という人文字を作っています。

3階から撮影するカメラマンさんと担当職員の指示で、隊形を作っていきます。
(担当職員は必死だが、生徒はみんな笑顔で和やかな雰囲気…)

完成が楽しみです(^_^)

11/20(月) 上級学校訪問に向けて

画像1 画像1
2年生は、体育館で上級学校訪問に向けた事前指導。
担当の先生からの話を聞いた後で、訪問する学校ごとに分かれて打ち合わせをします。

上級学校訪問は1月に実施しますが、この時期からすでに進路学習が始まっています。

11/20(月) テスト週間

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト週間。

来週からテストが始まる。

3年生の教室には高校の資料集がある。

提出物も山と積まれている。

でも、提出するためにやるのではなくて、やる気でやった結果が山となる。


11/20(月) 授業のまとめ

画像1 画像1
3年の社会も隣同士。

授業も終盤なのでまとめに入っています。

そろそろお腹のすく時間。

でもこのまとめをしっかりしないと来週困るかも?
画像2 画像2

11/20(月) 入試問題

画像1 画像1
3年の理科。

他県の入試問題に挑戦。

この時期になると(若者言葉で言うと)『ほぼほぼ』習った内容が入試問題となる。

解けないと焦るけれど、まだ時間はある。

11/20(月) 人に教える

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の数学は隣同士。

問題に向かいながらも、わかる人に聞いてみる。

教える側は自分でわかっていても、相手にわかってもらうように説明するのは難しい。

でも教え合うことで、自分の頭も整理できる。

11/20(月) 芭蕉と杜甫

画像1 画像1
3年の国語。

『奥の細道』を学習しています。

「『国破れて山河あり・・・』この部分は引用で、杜甫の・・・」

杜甫は芭蕉の憧れの人だったんだ。

そう聞いて「へえ」か「あっそう」か。

古典に興味がわくと、自分の世界観も変わると思うのだけれど・・・

3年生諸君はどうでしょうか?

11/20(月) ラストクリスマス

画像1 画像1
2年の英語。

クリスマスソングの定番、ワムのラストクリスマスをみんなで歌います。

Last Christmas
I gave you my heart
But the very next day you gave it away
This year
To save me from tears
I’ll give it to someone special

う〜ん・・・

去年のクリスマス。今は悲しい思い出になってしまったんですね。

11/20(月) 3分一本勝負!

画像1 画像1
2年生の国語。

開始早々は漢字の10問テスト。

ひたすら向かい合う生徒。

今日書けなかった漢字が書けるようになるように・・・

11/20(月) 祝う気持ち

画像1 画像1
1年生の教室。

先生のお祝い。

みんなで祝福。

幸せな笑顔は伝染する。

そして、みんなの幸せに繋がりますように・・・

11/20(月) 朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝会で、『知多市赤い羽根書道コンクール・ポスター』の表彰伝達。

そして、『知多市行政相談週間を理解するための習字作品コンクール』の表彰伝達。
(こちらは先日のホームページで紹介したように、校長室での表彰式がありました)

FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)は賞状と盾、そして副賞としてシクラメンをいただきました。

「FBCは知多中の皆さん全員の協力が必要です。今回は『名古屋鉄道賞』ですが、次は『大賞』めざしてがんばりましょう!」

レジェンド先生が呼びかけました。

自分たちの学校の環境に目を向けて、チームワークを高めたいですね。

11/20(月) 寒さが身にしみる朝

画像1 画像1
週のスタート。

寒さが身にしみます。

校内の樹木も紅葉が見頃を迎えています。


「おはようございます」
「おはよう。掃除しているの?」
「はい、掃除をしながらあいさつ運動を・・・」
「『ながらあいさつ運動』なんだね」

相手に「あいさつをしようね」という一種の威圧感を与えない工夫なんでしょう。

自然にあいさつする雰囲気作りを考えています。


画像2 画像2

11/18(土) 雨の中の県駅伝大会

画像1 画像1
新城で行われた県の駅伝大会。

陸上部女子が何年かぶりで出場を果たしました。

雨の中のレースとあって、決してコンディションは良くないものの、力を尽くしてたすきを渡しました。

さすがに県のレベルは高く、上位入賞は果たせませんでしたが、良い経験になったと思います。

11/18(土) 市内の交流

画像1 画像1
卓球部は旭南中学校と練習試合。

市内の部活動交流を通して、互いが切磋琢磨できるように・・・

11/17(金) リラックスして

画像1 画像1
日本指導教室は数学。

ときおり生徒も先生も声を上げて笑う。

安心して、信頼して教室にいられることがわかる瞬間。

11/17(金) 意味深長なイラスト

画像1 画像1
3年の理科。

黒板に描かれたイラストが面白い。

アヒルボートに乗った女性が男性の乗ったボートをオールで押すと両者はどうなるか?
(男女が逆だとどうなるかは関係ないけれど、なぜか押しているのは女性)

「今度は引き合うとどうなるかを考えましょう。先生、いかがですか?」

教科担任に促され、躊躇したけれど教育委員長さんがやる気満々で・・・

実際に台車に乗ってやってみた。



画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989