最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:247
総数:791520
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/19(火) ガチで走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からの知多中祭(体育祭)の総合練習をダイジェストで・・・

「リレーは3年生だけ走ります」

練習といえども、必死な形相でした。
「真剣だねぇ」
「そりゃ、ガチで走りますよ!」

全体練習の第1回目を終えて、最後に指令台に上った体育主任が何を語ったのか・・・

その言葉を、どう具体的な行動で示せるのか、3年生の、そして1,2年生の動きに注目が集まります。

9/19(火) 3連休明けに

画像1 画像1
画像2 画像2
青空が広がり、グラウンドではサッカー部が声をそろえてウォーミングアップ。

FBCの中央審査が終わった花壇は、花がすべて刈り取ってあります。

「10月6,7日の学校祭の頃に一番きれいに咲くように・・・」

きっと咲くと思う。

9/18(月) 台風のあと

画像1 画像1
敬老の日。

台風のあと、落ち葉の後始末を自主的にする男子バスケットボール部。

「人に言われる前に気づいて動いていました」
バスケ部の顧問が教えてくれました。

おかげできれいになりました。

ありがとう。

9/16(土) 明日は要注意!

画像1 画像1
今日は終日雨模様。

明日は台風18号の接近に伴い、大荒れの天気になりそうです。

不要不急の外出を控えましょう。


9/16(土) 合同練習

画像1 画像1
体育館では剣道部が合同練習中。

市内剣道部の交流を通して、レベルアップを図っています。

9/16(土) もう一歩・・・

画像1 画像1
バレーボールは加木屋中相手に半田祭1回戦。

2セットを先取され、惜しくも負けてしまいました。

サーブを連取して接戦となるも、あと一歩及ばず・・・

残念でしたが、次につながる試合だったと思います。

(乙川中学校の校長先生のご配慮で、特別にキャットウォークから写真を撮らせていただきました)

9/15(金) おつかれさま

画像1 画像1
ずいぶん涼しくなりました。

もうすっかり秋ですね。

水やりをする生徒がホースを伸ばすのにちょっと苦労してました。

おつかれさま・・・

また、来週、元気で・・・

9/15(金) 最後の挨拶を終えて、さあ給食!

画像1 画像1
2年生の社会。

ちょうどチャイムが鳴って、

「起立!ありがとうございました」
「ありがとうございました」

さあ、給食ですよ。

9/15(金) そんなの無理だ〜!

画像1 画像1
2年生の英語。

「ほかのクラスで、全部を12秒で読んだ生徒がいますよ」
「えええええーーーー!そんなの無理!」

一様に声を上げて不可能であることをアピールします。

先ほど実際に読んだ中で一番速かった生徒に挑戦してもらいました。

「You have to study math every day.」
・・・・・・・・・(have to の肯定文、疑問文、否定文と合わせて9文ある)

「17秒!」

それでも速い!

9/15(金) 大リレーの走者順

画像1 画像1
2年生の教室。

「大リレー」の走者順を決めているのでしょうか・・・

仲間のいろいろな意見を聞いて、みんなで決めています。

どうしたら勝てるか・・・知恵を絞ります。

9/15(金) 躍動

画像1 画像1
2年生の国語(書写)。

「躍動」を清書し終わって、筆をみんなで洗います。

そろそろチャイムが鳴ります。

片付けが早く終わった生徒は、給食が待ち遠しいのか、ウキウキしていました(^_^)


9/15(金) 金曜日の朝

画像1 画像1
ツクツクボウシの鳴き声に力がありません。

夏の終わりを「つくづく惜しい」と鳴いているように聞こえます。

台風18号接近の影響なのか、少し曇り空・・・

明日から3連休を迎えます。

台風も隣国からの脅威も気になりますが、備えは十分に連休を過ごしたいですね。

9/14(木) 剛毅果断

画像1 画像1
進路のホワイトボードに四字熟語。

そうありたい気持ちはあれども・・・

心に戒めておこう。

「剛」とか「毅」とか、名前でもよく見かけます。

名付けた親の思いもわかる。

反意語は「優柔不断」ですかねぇ。


9/14(木) 暗唱

画像1 画像1
3年生の英語。

授業の後半は暗唱テスト。

順番に並んで一人ずつチェック。

若いうちは頭が柔らかいのでどんどん吸収できますが、年をとるとなかなか頭に入りません。

9/14(木) 視覚にも訴えて

画像1 画像1
3年生の社会。

「平等権」について学習しています。

先生は、視覚にも訴えてテレビモニターを使います。

「同和問題」「民族問題」・・・

資料集を範読しながら、生徒に学ばせたいことを伝えます。


9/14(木) 関数って?

画像1 画像1
3年生の数学。

関数を学習しています。

授業中に問題を解いているときにはわかるんだけど・・・

家に帰ってもう一度やると定着します。

9/14(木) イラスト

画像1 画像1
3年生の理科。

いつ見に行っても黒板に絵を描いています。

どの先生もみんな得意技をそれぞれに持っていて、それを生かした授業を進める。

「なぜ春夏秋冬があるの?」

生徒は今日の授業を受けることで、説明ができるようになるのでしょうね。

9/14(木) 肩が痛いのに・・・

画像1 画像1
3年生の社会。

教科担任は、右肩を痛めたうえに朝会で肩をポンとたたかれて・・・イタタタタ、の状態なのに、黒板を下にスライドさせて板書をしています。

「以前『南セントレア市』という名前が市町村合併で候補にあがったときに・・・」
口は元気ですから、いつものように生徒が興味をひくことを織り交ぜながら授業を進めます。

4時間目。生徒も先生も、そろそろ腹も減るころだろうに・・・
痛い肩を痛めて頑張る先生の授業をおろそかにはできませんね。

生徒は互いに意見交換しながら授業に向かっています。

9/14(木) 暗譜?アンプ?

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。3年○組の○○です。学年演技の練習をするのでアンプを取りに来ました」
「おはよう。暗譜?アンプ?」

最近のカタカナ語のアクセントが気になって、ちょっとかまってみました。

「う〜ん。アンプです」
すかさず言い換えたということはこちらの投げかけの意図が理解できたんですね。
(いろいろな意味でナイスな対応力でした)


「じゃ、一度全部通すよ」
リーダーの声に即座に並んで練習が始まる。
先生はだれもいない。(水かけの校務主任はいますが…)

3年生らしくなったなぁ、と中庭に響く声を聞きながら思った。


9/13(水) いつの間にか・・・

画像1 画像1
昨日から始まった縦割り活動。

グラウンドからは、かけ声や太鼓の音が響く。

いつの間にか3年生は3年生らしくなって、下級生を引っ張っている。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989