最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/17(金) 台車を使った実験

画像1 画像1
3年の理科。

台車を使っての実験。

なかなか楽しい。

「これで何を調べ、何がわかるの?」

と問われて答えられれば実験の意味がある。

11/17(金) 上手にできた?

画像1 画像1
1年の家庭科。

雑巾が完成していました。

なかなかお手本どおりにはいかないけれど「自分で縫えた」という実感がほしい。

11/17(金) ピーター・ラビット

画像1 画像1
1年の英語。

この時期になると1年生もずいぶん難しい文章が並びます。

題材は『ピーターラビット』。

「Who is Beatrix Potter ?」

半分くらいの生徒が「She is writer.」と答えます。

英語の不定冠詞『a』の存在を忘れてしまいがち・・・

11/17(金) 数学TTは大忙し!

画像1 画像1
1年生の数学。

2人の先生が個別の支援を行う。

進捗状況を机間指導しながら確認する。

11/17(金) 大阪は天下の台所

画像1 画像1
2年の社会。

昼間の人口と夜間の人口が違う。

生徒に「なぜ?」の疑問をもたせて授業を進める。

突然の教育委員長さんの訪問。

「美しい板書だね」とのお言葉が・・・ 


11/17(金) 仁和寺にある法師

画像1 画像1
2年の国語。

兼好法師の「徒然草」から古典を学習します。

教科担任は京都の大学出身なのでやけに詳しい。

授業を通して古典に興味をもつことに繋がれば…


11/17(金) 『one』 か『a』 か…

画像1 画像1
2年の英語。

「1年は12ヶ月である」

There are twelve months in one year.

「『one』が『a』でもいいですか?」

「いいですね。では発音してみましょう。in a の発音は…」

口に出して練習を繰り返します。

11/17(金) 平行線

画像1 画像1
2年の数学。

「これは本当に平行か?」

目の錯覚により、中心部分が膨らんで見えるけど・・・

生徒の興味をそそる画像を用いて、数学的な思考にどう結びつけるか・・・

11/17(金) 毎日の水やり

画像1 画像1
毎日の水やりを怠らないから

サクラソウは大きく成長する


「毎日」というのが大切

11/17(金) 言葉への感性

画像1 画像1
3年生の朝のリーダー会。

「昨日の馬場先生のお話で、自分たちのクラスに投げかけたい言葉は?」

リーダーからはいろいろな言葉が出てきます。


朝の黒板メッセージでも、昨日お話のあった言葉が書いてあるクラスがありました。

言葉は人を勇気づける力がある。

でも、反対に傷つけることもある。

だからこそ、言葉への感性を高めたい。

画像2 画像2

11/16(木) みんなでがんばる!

画像1 画像1
もう3日くらい前から書いてある。

「みんなが がんばる
 みんなで がんばる」

今日の講演会で馬場先生が同じことをおっしゃった。

「雰囲気が大事。自分一人じゃない。『みんなががんばっている。だから、よし!俺もがんばろう』というプラスのスパイラルになるように…」

そんな学級の、学年の、学校の雰囲気になるように・・・また明日。

11/16(木) 「生徒から教えてもらった大切なこと」

学校保健委員会。

愛知県教育委員会の馬場茂先生にご講演いただきました。

元阪神タイガースの赤星選手、最後のメンバー発表でレギュラーになれなかった選手、2人の教え子から教えてもらったことを中心にお話しくださいました。

本当に強い人間とは?
話し上手より聞き上手に。
笑顔の似合う謙虚な人に。
成功者は他人を喜ばせる人間。


馬場先生は「野球を通してさまざまなことを生徒に教えながら、実は生徒から教えてもらったことがたくさんあった」と述懐します。

多くの経験に裏打ちされた言葉には説得力があります。

心で聞きたい話でした。

失敗を恐れず、謙虚に生きようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16(木) ちゃんとやっていますよ!

画像1 画像1
1年生の女子の保健。

「心のはたらき」について学習しています。

「楽しそうだね。板書も丁寧だし・・・」
「ちゃんとやっていますよ!」

(そんなことは生徒の表情を観ればわかりますよ(*^_^*))


11/16(木) 蓬莱の玉の枝

画像1 画像1
1年生の国語。

キッチンタイマーが鳴ると漢字のテストは終了。

「せっかく校長先生がいらっしゃるから…」
(まさか…)

「『蓬莱の玉の枝』の暗唱を…」
(やっぱりか…)

「今は昔、竹取の翁といふ男ありけり…」
(生徒が目で「違うだろ〜!」と言ってるような気がする)

「先生ではなくて生徒ですよ。誰が発表しますか?」

「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。名をば、さぬきのみやつことなむいひける。・・・」

すごいね。

「『さぬきのみやつこ』って何ですか?さぬきは苗字ですか?」
国語の先生は穏やかに優しく教えてくれる。

何でも知ってる先生に何でも聞いてみよう、と思う。




11/16(木) 始業5分前

画像1 画像1
1年5,6組。

5時間目の始まる5分前に予鈴が鳴ります。

先生は授業の準備をしています。

授業準備の整った生徒は席に着いて、読書をしたり、隣と話したり・・・

そしてチャイムと同時にスタート。

年度当初の学習規律は変わりませんね。

11/16(木) 寒いので…

画像1 画像1
3年生の廊下。

静か・・・ドアも開いていない・・・入りにくい。

たまたま廊下に出てきたO先生。
その隙を狙って中へ。

「窓もドアも開いてないから入りにくいなぁ」
「先生、今日は開けとくと寒いんですよ」
(でも、きちんと換気のために天窓は開けてある)

「3学期には模擬裁判をするよ」

受験を控えて何かと気ぜわしくなりますが、何だか楽しそうな授業になりそう。

11/16(木) なかよし交流会

画像1 画像1
知多中校区の特別支援学級がこども未来館で「なかよし交流会」を行っています。

みんなで工作。

親子そろって集中して取り組んでいます。

仕上がった工作を使って、早速小中の交流が始まっていました。

11/16(木) 「生徒から教えてもらった大切なこと」

画像1 画像1
青空が広がっています。

今日は「師走並の寒さ」とのことですが・・・

日差しがあると、教室はぽかぽかと暖かいでしょう。 

今日はご案内の通り、「第2回学校保健委員会」を体育館で行います。

愛知県教育委員会、インターハイ推進室長の馬場茂先生を講師にお招きし、「生徒から教えてもらった大切なこと」と題してご講演いただきます。

自らも甲子園球児であった馬場先生は、母校である大府高校の野球部監督として3年連続春の甲子園に導いています。

どんなお話がうかがえるのでしょうか。

保護者の方々も自由に参加いただけますので、ぜひお誘い合わせの上、中学校に足をお運びください。
画像2 画像2

11/15(水) どんな図形になるのだろうか?

画像1 画像1
3年生の数学。

四角形の4辺の中点を結んでできる四角形が、どのような図形になるのか調べる。
教師は、これまでに学習した定理や条件を板書し、生徒に考えるヒントを与える。

生徒は、ノートにいくつも作図して、どのような図形になるのか予想する。
自分自身で考えた後に隣同士で考えを伝えたり、学級全体で考えたりする。

「この考えでいいんだ」
「こんな考えもあったんだ」

対話的な活動を通して、自分の考えに自信をもったり、考えをより深めたりする。

11/15(水) 朝靄かかる

画像1 画像1
昨夜からの濃霧がずいぶん晴れてきましたが・・・

知多中の校舎から眺めると、まだうっすらと靄がかかっています。

今日は午後から生徒総会。

生徒会による自治的な活動です。

自分たちで意見を出し合い、意識を高め、自分たちの実践に結びつくことを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989