最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:247
総数:791515
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/10(月) ゼロの日です

画像1 画像1
朝から蒸し暑い日になりました。

今日はゼロの日。

「ご無沙汰にしています。暑いですね〜」

校門にはいつものように福井さんが交通指導をしてくださっています。

「おはようございます!」
「おはようございます。いつも大きな声で挨拶してくれるね」

「お?福井さんに褒められたなぁ・・・いい一日になるぞ!」

照れながら自転車をひいて坂を上がる中学生。

草刈りを終えて汗だくになったレジェンド先生も会話に加わると、話がいっそう盛り上がります。

7/7(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校舎の中を歩いてみると、
すてきな先生や生徒の姿と出会うことができました。
今日も暑い日になりそうですが、
知多中には「心遣い」の風が吹いていて、さわやかな気分にしてくれます。

七夕の短冊には、さまざまな願い事が書かれていました。
知多中みんなの願い事がかなうといいな。

7/6(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限目はNTTドコモの方を講師に招き,学校保健委員会を行いました。

1学期に調査したスマホ・タブレットに関するアンケートの結果を保健委員が発表した後,講師の方にご講話いただきました。
以前の情報モラル教室と同様に,言葉だけでやり取りするコミュニケーションアプリでは気持ちが伝わりにくいこと,友達と面と向かって話し合うことの大切さなどをお話しいただきました。

最後に教務主任から,スマホやSNS・コミュニケーションアプリに振り回されることなく,便利な道具としてどう使うか,よく考えて利用してほしいという話がありました。

これを機会に,ご家庭でも携帯電話・スマートフォンの使い方を今一度お話しいただければと思います。

7/6(木)授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い教室の中で、熱い先生の授業は続きます。
知多中生は、落ち着いて学習活動に取り組みます。

体育祭の係を決めたり、職場体験の自己紹介カードを書いたり…
明日の七夕を前に願い事を短冊に書いているクラスもありました。


7/5(水) 初めての夏休み

画像1 画像1
1年生の学年集会。

先生から夏休みの宿題について、プリントに沿って説明を受けます。

(「う〜ん・・・中学生になると宿題も一筋縄ではいかないなぁ〜でも、せっかく時間がたっぷりあるんだから、前向きに取り組んでみようかなぁ」そんな気にさせる先生の笑顔?)

7/5(水) 保護司とのミニ集会

画像1 画像1
保護司の方から直接お話を聞く2年生。

保護司の仕事とは?

夏休みに入る前に、保護司の仕事を通して世の中のルールについて考えてみる。

誰もが充実した夏休みを過ごしてもらいたい。

7/5(水) 目標

画像1 画像1
画像2 画像2
掲示板には部活動の目標が並ぶ。

文化文芸部も意気込みあふれる筆致で・・・

7/5(水) みんな元気?

画像1 画像1
特別支援学級の前を通ると、いつも元気に声をかけてくれる。

「午後からも元気だね」
「そう!みんな元気でまじめにやってますよ」

頼もしい限りです!

7/5(水) 3ヶ月前

画像1 画像1
1年生の掲示板。

入学式のときの「誓いの言葉」。

あれから3ヶ月・・・そのときの思いをもう一度振り返ってみる。

7/5(水) 文月5日(水) 空を見上げて

画像1 画像1
1年生の国語。

「みあげれば・・・」に続く言葉を考えて、グループで発表します。

東日本大震災のあと、世界各地からたくさんの句が集まったそうです。


国語の先生らしく「七月」を「文月」と書きます。

(美しい板書を見て「こんな風に書けるようになりたいなぁ」と思った中学生時代を思い出しました。なかなか憧れの字には届かなかったけれど・・・)

7/5(水) 台風3号が去って

心配された台風3号は、この地域には大きな影響もなく終わりました。

朝の部活動で登校する時間帯には雨も降りましたが、今は雨も上がりやや涼しい風が吹いています。

梅雨明けはまだのようですが、蒸し暑い季節です。

こまめな水分補給をして、熱中症にかからないように気をつけたいものです。


今日も笑顔で・・・


画像1 画像1

7/4(火) その人

画像1 画像1
3年生の掲示板は、相田みつをの詩。

そうだよね、一人でいい・・・

7/4(火) 今日は水ではなくて、ぬるま湯

画像1 画像1
3年生。

プール帰りの生徒に聞くと・・・

「今日は水じゃないですよ。ぬるま湯!」

7/4(火) 暑いなぁ

画像1 画像1
3年生の数学。

3階は最上階だから暑い。

真剣に考えているけれど、足はちょっと出して・・・

頭の回転がこれで少しは上がるかもしれない。

7/4(火) 現代社会は・・・

画像1 画像1
3年生の社会。

「現代社会について自分なりに考えてみよう」

自分なりに考えた答え。

そしてその理由も書き出してみる。

7/4(火) Have you ever ?????

画像1 画像1
3年生の英語はティームティーチング。

メインティーチャーはフラッシュカードで単語の練習。

サブティーチャーは暗唱テスト。

「Have you ever ?????」
「heard じゃないの?」

(「言っちゃだめです!」としかられました(_ _)」

7/4(火) どきどきの瞬間

画像1 画像1
2年生の社会。

順番にテストの答案用紙が返ってくる。

どきどきの瞬間。

その後の顔の表情で答案の満足度がわかる。

7/4(火) 数字だけではなく

画像1 画像1
2年生の理科。

「テストだからそれぞれ点数は出る。でも、答案の中身はどうだろう?」

先生の投げかけに、考える。

数字の上がった下がったということだけにとらわれずに、自分を省みる。

7/3(月) いらいらしたときの対処法

画像1 画像1
特別支援学級の授業。

誰しも絶えず心が安定しているわけではありません。

ときにいらいらしたり、不安になったり・・・

そんなときの対処法がいろいろあります。

友達の意見を聞いて「なるほどな」と思えば自分にも応用できる。


思春期だけではなく、大人になっても同じこと。

誰しも心ときめく時間をもちたい。

7/3(月) 全校一斉で「性の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全校一斉に「性の指導」。

それぞれの発達段階に応じて行います。

先生は「性の指導」をそれぞれに工夫します。

事前のアンケートを基に学級全体の意識を確認したり、班で話し合わせたり、自らの体験談を語ったり・・・

ネットで性に関する情報が氾濫し、中には間違ったことも多々見受ける時代。

思春期を迎える中学生期だからこそ、性教育に関しては「からだ」だけの指導ではなく「あたま」の指導もきちんと行う必要があります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989