最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:247
総数:791520
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/13(水) FBC中央審査

画像1 画像1
画像2 画像2
咲き誇りました。

播種、花壇づくり、ポットへの土入れ、水かけ、花摘み、除草、石拾い・・・

特に中心で関わった緑化委員と特別支援学級の生徒は記念撮影。

夏休みの水やりは、愛校当番として全校生徒が関わりました。

しばらくは見頃です。

9/13(水) 秋晴れ

画像1 画像1
朝から秋空が広がっています。

沖縄地方には台風18号が接近中ですが、爽やかな秋の空気が漂っています。

今日はいよいよFBC中央審査です。

花壇は一段と美しさを増しています。

今日もよい一日でありますように・・・

9/12(火) 虹

画像1 画像1
下校時間が過ぎた5時40分頃。

何人かのカメラ小僧(先生)がスマホ片手にウッドデッキに出ていました。

岡田方面に目をやると虹が鮮やかにかかっていました。

「今日も一日お疲れさま」と言われているようで癒やされます・・・

また明日。

9/12(火) プログラムができました!

画像1 画像1
わざわざ届けてくれました。

『今年の体育祭のプログラムです。

 去年は雨が降ってしまい、

 予定日に行うことができませんでしたが、

 今年は晴れるといいですね!

 最高の知多中祭にするので楽しみにしててください♡』

小さな手紙には、知多中祭にかける思いが詰まっていました。

ええ、楽しみにしています。

9/12(火) いきいきと、ほのぼのと・・・

画像1 画像1
学校巡回の様子をダイジェスト版で紹介します。

先生の表情と生徒の表情はどうだろう?

伝染するのかな・・・

家族のように温かな雰囲気で、それでいていきいきと・・・

小宮教育長と桝内指導主事からのご指導をいただき、そんな授業をめざそうと心新たにした学校巡回でした。

9/12(火) PTA会長の快挙

画像1 画像1
フィリピンのケソン市で行われた「2017アジアベンチプレス選手権大会」に出場された西古会長。

見事120kg級マスターズ1で3位入賞!

おめでとうございます。

帰国を待って、教頭先生は今後のPTA関係の出張予定を確認しています。

『闘うPTA会長』は、PTA活動においても佳境を迎えます。

9/12(火) 今が見頃です!

画像1 画像1
FBC(フラワーブラボーコンクール)の中央審査をいよいよ明日に控え、花壇は見頃を迎えています。

「明日が終わって一週間くらいしたら、一度花を摘んでみようと思います」
「そうすることで、もっとよくなりますかね」
「それはわかりません。失敗するかもしれないけれど、いいんです。そのときはまた考えればいい」

その後の会話で、今の中学生にも話が及んで「何だか失敗したがらない子が多いよね。人の目を意識しすぎるというか・・・」

失敗経験が次のステップに繋がることを「花を育てること」から学んだ安井先生の言葉は説得力があります。

花壇はこの一週間が見頃を迎えます。保護者や地域の方にも、何かのついでで結構ですから、是非知多中の花壇を見にお出かけください。
画像2 画像2

9/12(火) 雨の朝

おはようございます。

雨の朝を迎えました。遠くで雷鳴と稲光もあり、水泳部は室内トレーニングに切り替えました。

全国的に大気が不安定で、局地的に猛烈な雨のおそれがあるようです。

今日は午後から小宮教育長、桝内指導主事が来校され、授業を参観していただきます。

先生たちも少し肩に力が入りますが、いつもの笑顔を忘れずに・・・

今日も一日よい日でありますように。 

画像1 画像1

9/11(月) 打ち合わせ

画像1 画像1
語学相談員の水野綾子先生が来校。

日本語指導コーディネーターと綿密な打ち合わせ。

終始明るく、前向きな先生です。

二人のコンビネーションもぴったり!

(授業の様子を取り損ねてしまいました(T_T))

9/11(月) ひたすら解く

画像1 画像1
1年生の数学。

生徒はひたすら集中して問題に向かう。

二人の先生が支援に回る。

9/11(月) 一週間に一回

画像1 画像1
1年生の技術は一週間に一回しかありません。

だからこそ、一時間一時間を大切にしたい。

9/11(月) 遣隋使

画像1 画像1
1年生の社会。

『遣隋使』という言葉がわかっても、何の目的があって隋に使節団を送ったのか?

そこを理解することが大切ですね。

9/11(月) 疑問詞の使い方

画像1 画像1
1年生の英語。

ティームティーチングで個別の支援をします。


9/11(月) 朝会2〜吹奏楽の魅力〜

画像1 画像1
吹奏楽部顧問のI先生のお話は時候の挨拶から始まった。

「残暑、爽やかな風、虫の声、秋・・・スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋。人間の成熟するとてもよい季節・・・」

小学校4年生から始めた吹奏楽の魅力を伝える。

『音の一体感』と『達成感』。

「勉強は一人でできるけれども、合唱は一人ではなく仲間と作り上げるもの。どうか一回一回の練習を楽しんでほしい」

自らが吹奏楽を通して得たことをもとに、合唱祭にどんな気持ちで向かえばいいのかを、丁寧に穏やかに伝える。

よいヒントになったと思います。


朝会の最後は、残菜ゼロの表彰。
1年3,4,6組。2年1,3,4組。3年1,2,4組。

市内でも群を抜いて残菜の出ない知多中です。

これからも感謝の気持ちをもって残さずに・・・

9/11(月) 朝会1

画像1 画像1
朝会の表彰は水泳部と陸上部。

水泳部は知多地方中学校学年別水泳競技大会。
2年女子400m自由形、1年女子100m自由形は見事優勝。
2年男子100mバタフライ、1年女子4×50mリレーは2位。
1年女子100m背泳ぎ、1年男子100m背泳ぎは3位。
また、半田祭では女子総合3位。
200m背泳ぎ優勝。200mバタフライ2位。
200m個人メドレー3位、4×100mメドレーリレー3位。

陸上部は半田祭で低学年4×100mリレーで優勝。
棒高跳び2位。走り幅跳び、100mで3位。
(顧問のI先生も活躍しました!)

今日から2学期の水曜日に「学校サポート活動」として、大学2年生の学生が実習に入ります。



9/9(土) 半田祭バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
バスケットボール部女子は亀崎中と、男子は乙川中と対戦。

女子は初戦突破しましたが、男子は相手チームの力が一枚上手で残念ながら敗れました。


相手に圧倒された男子バスケ部。

しかし、最後まであきらめることなく全力を尽くした選手と、声をからして応援した部員の姿は立派でした。

多くの保護者の方にも応援いただきました。

ありがとうございました。

9/8(金) 週末を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から青空が広がり、日中は汗ばむ陽気だとか・・・

昨日7日は「白露」・・・野の草に朝露がつき、秋の気配を感じさせる。

季節は秋に向かっています。

小学生も元気よく挨拶して、学校へ向かいます。

今日一日がよい日でありますように。

9/7(木) 明日が締め切りかぁ

画像1 画像1
否応なしに目にする位置に置かれた進路の掲示板。

進路希望調査は明日が締め切りですね。

正式な高校名が正しくかけるか?

提出前にもう一度確認しましょう。

9/7(木) ちょっと、まったり・・・

画像1 画像1
3年生の総合的な学習の時間。

5時間集中して授業を受けたあとだからか・・・ちょっと、まったりしています。

知多中祭に向けての話し合いのようですが、のんびり時間をかけて決めています。

息抜く時間じゃないんだけど、ね。

(じっくり決めるのも、まあいいか)


9/7(木) ポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、総合的な学習の時間。

学年主任が知多中祭に向けて全体に話をします。

「ポスターセッションとは・・・」

さて、どんな取り組みになるのか・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989