最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/14(火) PTA指導者研修会

画像1 画像1
14日(火)に東海市芸術劇場で行われた「知多地方小中学校PTA指導者研修会」。

東海市立加木屋小学校の実践発表を受けて、県教委生涯学習課の主席社会教育主事より指導・講評がありました。

「保護者と教職員が共に手を携えて『考動』し・・・」
そんなフレーズが印象的でした。

講演会ではカゴメ株式会社上野工場の岩渕工場長からご講演をいただき、トマトをはじめとする野菜を積極的に摂ることの重要性がよくわかりました。

「自分が買わないものは作らない」。
ものを作ることへの誇りをもつことは、人を育てる教育にも当てはまること。

含蓄のある講演でした。

知多中PTA会長、母代は、知P連副会長、母代の役目もあるため、至る所で大活躍していました。(おつかれさまでした(^_^))

11/14(火) 名言を心に・・・

画像1 画像1
本日発行する生徒指導便り『原山通信』。

今回は第35代アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディの言葉を紹介しています。

中学生が「与えてもらう立場から、与える立場」へ成長することを願って文を綴る生徒指導主事。


また、進路だより『道』も本日発行。

3年生向けですが、1,2年生の教室にも掲示します。

「不安なのは皆同じ」。

いらいらして思わず周りの人にあたってしまったり、心ない言葉を投げかけてしまったり・・・

「不安を勇気に変えて」過ごそう、と進路指導主事はアドバイスをします。

ご家庭で、どちらもぜひご一読ください。




画像2 画像2

11/14(火) ミーティング

画像1 画像1
各クラスの代表者が集まってミーティング。

3年生は何かと忙しいけれども、自分のことだけではなくクラスのことも考えて動くことがあり大変です。

だから人任せにしないで、協力しないと。




11/14(火) 気持ちを切り替えて

画像1 画像1
雨ですね。

代休はどう過ごしたのでしょう。

家でゆっくりと休息?
1,2年生は部活動?
3年生は受験勉強?
それとも友だちと買い物したり、映画を観たり?

教室は静かに読書タイムを迎えています。

黒板には合唱祭を終えてのメッセージや写真掲示のあるクラスもあります。

さあ、気持ちを切り替えて今週も元気に過ごしましょう。


11/13(月) 先生たちの合唱祭

画像1 画像1
11月10日(金)の夕方。

勤労文化会館の準備が一通り終わった先生たち。

「いいピアノね〜。スタインウエイだわ!」
ピアノを弾き始めるK先生。

「じゃあ歌いましょうか!」
おもむろにステージに並ぶ先生。

「ならば私がタクトを振りますよ!」
指揮を始めるH先生。

出張のため準備に行けなかった私は、残された準備中の画像から先生たちのコミュニケーションを想像してみた。

先生たちも仲良しです。

11/11(土) 涙を流す

初めての合唱祭のステージに立つ1年生はどんな気持ちだったのだろう。
練習のときからどのクラスも気合が入っていた。
当然、本番のステージでも初々しさの中に元気で伸び伸びと歌う姿が見られた。

2年生には本当に驚かされた。
音に厚みが出て、表現力が広がった合唱を聴かせた。
1年間の伸びしろの大きさを改めて思う。

3年生。
四部合唱の難しい曲を果敢に攻め、最高学年としてのプライドを保った。
そして1,2年生に圧倒的な存在感を見せつけた学年合唱。
来週からさらに高まった仲間意識を大切にしてほしい。

3年生の振り返り。
そっと涙を流す生徒。そして担任・・・
入賞したクラスも、そうでないクラスも、いつまでも残るであろう思い出として大切に胸にしまってほしい。

「精一杯の声を出した
 その瞬間が いつかきっと
 君が生きていく力に変わるときが来るから」

2年2組の歌った『時を越えて』。

その渦中の中学生が羨ましくて羨ましくて・・・


最後までお聴きくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

(文責:平下)
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11(土) おめでとう!

画像1 画像1
結果発表!

1年生 最優秀賞 3組
    優秀賞 5組、6組
2年生 最優秀賞 3組
    優秀賞  4組
3年生 最優秀賞 4組
    優秀賞  6組

おめでとうございます!

11/11(土) 3年学年合唱

画像1 画像1
3年生の学年合唱。

ステージに並んだ3年生。

1年生は、圧倒的な3年生の存在に尊敬のまなざしを送る。

2年生は、この合唱を聴いて大きな目標を胸に秘める。
「来年は私たちが!」


11/11(土) 気持ちを歌声に乗せて

画像1 画像1
「仲間の言葉に素直になれないこともあったでしょうが・・・」

委員長の言葉を受けて、いよいよ合唱祭のスタートです。

11/11(土) 合唱祭いよいよ!

画像1 画像1
心配された雨も上がり、いよいよ合唱祭が始まります。

早朝よりPTA役員をはじめ、会員の皆様の力を借りて交通指導をいただきました。
(帽子が似合いますね〜)

11/10(金) いよいよ明日…

画像1 画像1
明日は、いよいよ合唱祭。
生徒下校後に、職員が勤労文化会館に集まって会場の準備をする。

舞台のセッティングをする職員、受付の準備や案内表示を掲示する職員。
役割分担をして手際よく進めていく。

準備は整った。
すばらしい会場で、明日、生徒のすばらしい合唱を聴けるのが今から楽しみである。
画像2 画像2

11/10(金) 合唱祭送迎の際のお願い

 明日は会場周辺の渋滞や混雑が予想されます。以下のように円滑に移動できるようにご協力をお願いしたいと思います。

●会場周辺の道路等、駐車場以外の場所に駐車しないでください。1台の迷惑駐車(停車)などにより道幅を狭めると、あいあいバスの方向転換などに支障が出るほか、混雑に拍車がかかります。
・お帰りは、体育館との間を抜けてテニスコートへ出るルートもご活用ください。

●人の乗降のみの停車は、市役所前のロータリーでお願いします。市役所にお願いして、立入を許可していただいています。
・下の地図のように、会場周辺を一方通行とさせていただきます。
・お迎えの際は、車をいったん駐車場に入れてから、歩いて会場入口付近まで来ていただき、お子さんをお引き取りください。

●体育館駐車場の利用はご遠慮ください。
画像1 画像1

11/10(金)校長室で表彰式

画像1 画像1
「行政相談週間を理解するための習字作品コンクール」
毎年入賞者の賞状を学校へ届けていただいています。
今日は、「準特選」に入賞した生徒4名の表彰。
場所は、校長室。
生徒の緊張が伝わってきます。
(生徒の後ろにいる○○○先生にも緊張が伝わっているようで…)

表彰が終わり、4人揃って「ハイ、チーズ」
やっと笑顔がはじけました。

次回朝会で入選の生徒とともに、表彰する予定です。

11/10(金) ぞうきんを縫う

画像1 画像1
1年生の家庭科。

ミシンを使ってぞうきんを縫っています。

これで家でもできる。

家の人に頼らないでぞうきんが縫える。

11/10(金) ゼロの日の朝

画像1 画像1
今日はゼロの日。

「今朝は冷えますね」

交通指導員の福井さんから声をかけられ心が和みます。

「おはよう!」
「おはようございます!」

視察先の熊本市立向山小学校の「育ちのものさし」にあった「大人が挨拶の手本を子どもに見せよう」の言葉を思い出しました。

稲刈りの終わった田んぼが冬の到来を予感させます。

道路拡幅工事に伴う知多中の法面はというと・・・こんな感じになっています。

さあ、明日はいよいよ合唱祭本番。

校内に響く歌声も今日までか、と思うと何となく寂しい気持ちになります。


画像2 画像2

11/9(木) 熊本での研修視察

8日と9日の2日間、熊本市で研修をしてきました。

8日は熊本市立向山小学校。幼稚園、小学校、中学校の1園2校で「幼小中連携・接続」に取り組んでいるとのことです。特に「育ちのものさし」を共通に持って「挨拶」と言う視点を大切にしていました。知多市での幼保小中の連携に大いに参考となりました。

午後は熊本大学教育学部附属中学校を訪問。「生徒の思考力を育成すること」を目的に「未来思考科」という新教科を独自に開発していました。教師の力量アップと、自ら考え行動できる生徒を育てる必要性を感じました。

9日は益城町立飯野小学校を訪問。
益城町は熊本地震で甚大な被害を受けた地域です。小学校の運動場に建てられた仮設住宅が目に飛び込んできました。地震から1年半経った現在も、38戸の方々が仮設住宅で暮らしてみえるそうです。(新しい運動場は隣地に作られていました)
東海地震がいつ発生してもおかしくない状況の中、できる準備を行政とともに準備しておく必要性を感じました。

2日間の研修で得た成果を、教育活動に生かしていきたいと思います。

訪問先の小学校ですれ違った児童が、「おはようございます」の挨拶の後、「どこから来たんですか?」と尋ねる姿に驚くとともに、2日間の不在中、多種多様な知多中ホームページの更新を行ってくれたチーム力に驚きました。

(文責:平下)
画像1 画像1

11/9(木) 合唱祭の意気込み

画像1 画像1
生徒会掲示板に、合唱祭に向けた各クラスの意気込みが貼られています。

合唱祭はいよいよ明後日。

どのクラスもすばらしい歌声を聞かせてくれることを期待しています。

11/9(木) テスト予告!

画像1 画像1
2年生の家庭科。

授業の初めに「りんごでうさぎを作るテスト」の予告をする。

「○○先生は、すごく上手に作りますよ!」

写真を撮りに来た私に突然振る教科担任。
(料理はほとんどできないのになあ…(>_<))

学期末が近づき、技能面を評価するテストも増えてくる。

11/9(木) 思い入れのある場所で…

画像1 画像1
3年生は、卒業アルバムの写真撮影。

あるクラスは「健康の像」の前で撮影。
生徒全員が像と同じポーズをとっているが…。
(でも、照れがある生徒もいて分かりづらい?)

いずれにしても、どの生徒も自然と笑顔があふれる。

11/9(木) 主体的・対話的な学習活動

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
この日は、ALTのラアニ先生とのティームティーチング。

Do you like 〜?
Do you play 〜?
Do you have 〜?

ラアニ先生の質問にも堂々と答える生徒たち。

後半は、配られたカードを使って生徒同士で質問する。
主体的・対話的な活動が見られる。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989