最新更新日:2024/06/26
本日:count up33
昨日:247
総数:791520
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/7(木) 秋雨前線の影響で

画像1 画像1
秋雨前線の影響で静かなしっとりとした朝です。

今日は蝉の鳴き声も聞こえません。

今朝も牛乳屋さんが声をかけてくれました。

毎日決まった時間に牛乳を間違いなく届けてくださる・・・

あっという間に昼になってしまいました。

7時間目に委員会があるので、今日はBダイヤ(45分授業)です。

9/6(水) また明日・・・

久しぶりに雨スタートになった今日。

『動かぬ雨蛙』も喜んでいました。

昼からは雨も上がり少し蒸し暑さも感じましたが、知多中祭の結団式も終わり、3年生は縦割り活動を始めています。

また明日・・・元気に知多中で会いましょう。


画像1 画像1

9/6(水) 話し手と聞き手

画像1 画像1
5,6時間目は、学級意見発表会。

自分の意見をクラスの仲間に伝える。

わかりやすい発表だったか・・・仲間の意見を聞いて評価をする。


たどたどしい日本語で聞き辛いだろうに、最後まで耳を傾けて聞いてくれる。

終わったときの拍手と、先生からのコメントを聞いて「やってよかった」と思う。


9/6(水) FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)の審査結果

画像1 画像1
昨日のFBC審査を終え、知多中花壇も13日から始まる中央審査に進むことが決まりました。

(FBCは『フラワー・ブラボー・コンテスト』かと思っていましたが、『フラワー・ブラボー・コンクール』だそうです。何だか、英語とイタリア語とフランス語が混じっているような・・・)

詳しくは、9月6日(水)中日新聞朝刊をご覧ください。

9/6(水) ○律

画像1 画像1
1年社会はいつもヒヤヒヤ(^.^;)

「『律令』とは何だろう?」

先生の問いかけに真剣な目を向ける。

「これで熟語を!はい!先生!」
「『自律』」
「違います」
「『戒律』」
「違います。書き順も違います」
「・・・・」
「意味が『律令』につながらないといけません」
「・・・・わかりません」

「わかる人は?」
ほとんどの1年生が手をあげて答える。

答えは『法律』。

(ちょっと悔しかったけれど、きっとこのクラスは頭に残るんだろうな)

9/6(水) 辞書を使って

画像1 画像1
1年生の国語。

先生の落ち着いた朗読を聞きながら、意味のわからないところに線を引く。

意味は辞書で調べる。

今や『スマホ』に向かって話しかければ、ほとんどのことは瞬時に教えてくれる時代。

いいのか悪いのか・・・

紙の質感、手触り、目で見出し語を追う、並んだ意味から探す・・・

そんな経験が中学生には必要な気がすると思うことは時代錯誤だ、と一蹴されるのかな。

9/6(水) 美しく回る

画像1 画像1
3年生の体育。

「側方倒立回転」の練習です。

まずは柔軟体操で体をしなやかに・・・

「K先生の模範演技はあったかな?}
「いえ、ありません。先生から頼んでくださいよ〜」
(ちょっと・・・やめました)

それにしてもきれいに側転ができています。


9/6(水) 動詞と動詞

画像1 画像1
1年生の英語。

自分のことを英語で書く。

『like』と『study』はどちらも一般動詞。
一緒には使えないから動名詞に変えることで、『〜勉強することが好き』となる。(この場合は否定文だから『好きではない』ですね)

文法的にはおかしいけれど、書こうとしていることはわかる。

こうしてひとつひとつルールを身につける。



9/6(水) アドバイス

画像1 画像1
1年生の数学。

課題テスト返却時に、先生からアドバイスをもらう。

ひとつの言葉で、わからなかったところがわかるといいですね。

9/6(水) 季節を感じる

画像1 画像1
緑豊かな知多中。

季節の移ろいを感じられる環境の中で生徒は学びます。

玄関の掲示も秋の装いに・・・

少し足をとめて眺めたい。


9/6(水) 慈雨

久しぶりの雨ですね。

局地的な豪雨が最近多いのですが、今日の雨は慈雨(ほどよく、潤いをもたらす雨)ではないでしょうか。

「タイムが落ちとる!」檄を飛ばすのは麦わらレジェンド。

昇降口付近ではテニス部がトレーニング。

プールからはバチャバチャと泳ぐ音が聞こえてきます。

「先生、雨でズボンが濡れてしまいますよ」
交通指導員の福井さんは、いつも心遣いをしてくださる。

写真にはありませんが、牛乳屋のオジサン(>_<)が「野球部、残念だったね〜」と声をかけてくださる。(よく知ってますね)

ほんの些細な会話が、今日の雨とともに心を潤してくれます。


画像1 画像1

9/5(火) 表情は?

画像1 画像1
2年生の社会。

プリントをカットしてノートに貼ります。

はさみ、定規、手・・・

いろいろな方法で切り取っています。

先生は終始にこにこ顔で見守っています(*^_^*)


9/5(火) 既習事項をもとにして

画像1 画像1
3年生の数学。

「二次方程式の利用」。

既習事項をもとに、方程式の授業は進みます。

先生の表情がやわらかい・・・


9/5(火) 初志貫徹

画像1 画像1
3年生の書写。

「初志貫徹」

筆を運びながら意味を噛みしめて・・・

話し声は?さすがに聞こえません。

(先生から手ほどきを受けると、ちょっと照れくさいかな?)

9/5(火) 不規則動詞をひたすら書く

画像1 画像1
3年生の英語は不規則動詞のテスト。

ぎっしりと並ぶ不規則動詞の過去形、過去分詞形をひたすら書いています。

夏休みの成果が出たでしょうか?

できなくてもこれであきらめてはいけません。

(覚え方がある。その覚え方は自分で工夫して見つけるべきかな?)

9/5(火) 手元のタブレットを繰りながら

画像1 画像1
3年生の社会も画像を見せながら、発問します。

この先生も手元にタブレットがあって、テレビモニターにつないで提示しています。

静かに流れる時間・・・

今日のポイントはつかめましたか?

9/5(火) タブレットを活用して

画像1 画像1
3年生の理科。

教科担任はタブレットとテレビモニターをつないで、映像を見せながら進めます。

(大きな電子黒板があると、首が疲れないんだけど・・・)

今あるものを最大限活用する先生と、(6時間目にもかかわらず)熱心に授業に向かう生徒。

3年生ですね。

9/5(火) FBC秋花壇地方審査

画像1 画像1
花壇のテーマは「知多の海」。

知多市の西には大きな伊勢湾。その伊勢湾と空をイメージしています。

横に長い花壇の形状を生かすため、帯状の配置を中心に考え、赤サルビア・メランポジューム・マリーゴールドで秋の夕焼け空をグラデーションで・・・

青サルビアとアゲラタムで知多中の西に広がる雄大な伊勢湾を表現。

さらに新舞子海岸の白砂を白サルビアで表し、手前に松林をコリウスで表しています。

9/4(月) また明日・・・

3時15分。下校放送が流れる。

テストを終え、部活動もなく、下校が始まる。

3年生は進路希望調査の用紙を受け取り、どこを書こうかと思い悩むかもしれない。

誰もが通る道ではあるけれど、うまくいくことばかりではない。

それでも一歩を踏み出して、また明日・・・



画像1 画像1

9/4(月) メッセージを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板のメッセージ。

英語の諺であったり、オリジナルであったり、新聞のコラムであったり・・・

どの学年も、学年主任が伝えたいキーワードがある。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989