最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:247
総数:791503
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/12(木) 2年生だって

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。

ときどき笑いも起きています。

でも、がんばっています。


10/12(木) がんばっていますよ

画像1 画像1
3年生。

テスト週間とあって、気持ちを切り替えて・・・

メッセージボードからもプレッシャーをかけられているのかな?

10/12(木) 気持ちを切り替えて

画像1 画像1
朝の登校が始まりました。

「おはようございます」
「おはよう。今日はゆっくりだね」

普段どおりの挨拶を交わす。

テスト週間のため、部活動の声は響いてこない。

真夏日だった昨日の疲れが残っているかもしれないけれど、気持ちを切り替えて・・・

今日もよい日でありますように。

10/11(水) また明日・・・

画像1 画像1
体育祭が始まるときには雲ひとつない天気だったのに、終わる頃には秋の空に変わっていました。

本日は平日開催にも関わらず、多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。

生徒は今日に至るまで、学級や学年、縦割りチームでさまざまな苦労もあったかと思いますが、一人一人が達成感をもって取り組めたのではないかと思います。

お支えくださった保護者の皆様に感謝を申し上げます。

これからも知多中教職員一同『チームワークとコミュニケーション』をモットーに教育活動に邁進していきたいと思います。

来週から定期テストが始まります。気持ちを切り替えてまた明日・・・

10/11(水) 最後まで

画像1 画像1
暑い一日でした。

精一杯がんばった・・・そんな達成感がもてた体育祭。

一生の思い出。

10/11(水) 白熱!

画像1 画像1
ダイジェスト版その2。

汗だくで、チームのために・・・

10/11(水) 晴天のもと

画像1 画像1
いよいよ体育祭がスタート。

生徒の活躍ぶりをダイジェスト版で。

10/11(水) 準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
雲ひとつない青空が広がっています。

いよいよ体育祭の日がやってきました。

縦割りで活動してきた成果を存分に発揮しましょう。

10/10(火) 準備が終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期となった体育祭もいよいよ明日本番を迎えられそうですね。

「さようなら」

準備を終えて下校する生徒が、挨拶をして家路につきます。

明日は今日以上に暑くなるそうです。

水筒、汗ふきタオル、帽子など、熱中症対策も万全に・・・

すばらしい体育祭になりますように!

10/10(火) 板書を見ながら

画像1 画像1
1年生の英語。

授業の後半、今日のまとめとして板書を見ながら音読練習。

先生は教室を回って朗読をリードします。

「もう一度」

曖昧な読み方になると、すかさずリピートさせます。

テンポよく流れるような時間。

もう一度、家に帰って読むと定着度は格段に上がります。

(「ねえ、英語の授業の朗読を聞かせてくれない?」という家の人の言葉に、さて、1年生はどういう言葉を返すんだろうか・・・)

10/10(火) ペアで読む

画像1 画像1
1年生の国語。

ペアになって朗読しています。

読む声に力がある。

先生は机間指導しながら耳を傾けて一人一人に注目する。

10/10(火) ティームティーチングの役割

画像1 画像1
1年生の英語。

『in』『to』『into』の関係をわかりやすく図で示しています。

そして先生は流暢な英語で授業を進めます。

「ちょっと絵を描きますね」
「・・・?」
「あ、この絵は撮らないでください。うまくないですから・・・」
「もう一人の先生に描いてもらえば?」

後ろに控えるT2は絵がうまいんだから、描いてもらうと生徒のノリはもっとよくなるんだけどな。

「とても上手ですよ!」T2は、T1の先生の絵を見て微笑んでいます。(謙虚ですね)

廊下には担任とおぼしき人が座り込んで、ノート点検しながら、自分のクラスの授業を観察しています。



10/10(火) 法則を見つける

画像1 画像1
3年生の数学。

順序よく並んだ数字には法則がある。

その法則をどう見つけるかが問題を解く鍵となる。

数学の先生は導入で、描かれたイラストからどんな言葉になるのかを考えさせます。

「ちょっと導入に時間をかけすぎたかなぁ」

そう言いながらも、生徒の興味をどう引き出すのか、試行錯誤を繰り返す。

10/10(火) Tor F

画像1 画像1
3年生の英語。

リスニング用のCDから英文が流れてきます。

内容に合っていればT、間違っていればF。

『T』とか『F』とか、どういう意味なのかは3年生はわかっているけど、「その単語を書け」と言われると・・・

10/10(火) 地域での会話

画像1 画像1
青く澄んだ空には月まで見えます。

今日はゼロの日。

小学生に「おはよう」の挨拶とともにハイタッチをして見送る方々の姿が・・・

「明日の体育祭は大丈夫そうですね」
「おかげさまで」
「昨年から雨にたたられて・・・雨男は誰でしょうね」
「何だかね、私のせいだと職員にも言われています」

中学生の保護者との会話で朝から和みます。

子どもが小学生、中学生、高校生と成長するに従って、子育ての苦労も変わるとの話も・・・

そんなやりとりが自然にできる関係を大切にしたいですね。

10/7(土) また来週

画像1 画像1
16時30分。

下校を見送る職員。

「今週は長かったな〜」
「でも、明日、明後日は休みだから・・・」
「水曜日の体育祭は晴れそうですね」
「じゃ、また来週がんばりますか!」

今日は、海がよく見えて、水面がきらきら光っています。

また来週、気持ちを入れ直して、本番に備えましょう。

10/7(土) 練習は続く

画像1 画像1
3年生の学年演技の練習。

今一歩気合が入らないのかもしれませんが、わかる気がします。

でも、本番が終わればもうやることはない。

水曜日の本番までは練習は続く・・・

10/7(土) なんていうのかな?

画像1 画像1
日本語指導教室。

イラストが描かれたワークシートを使って、どんな言葉が入るのかを学んでいます。

「100円です」という答えに対して、何と言うのかを考えさせます。

「いくらですか?」
「はい、そうですね」

「じゃ、これは?」
「・・・」
「答えは『ドラキュラです』ですよ」

絵を見ると棺桶の中からドラキュラが出てきた。

「箱の中には何が入っていますか?」

(ドラキュラは人の血を吸うことは知っていますが、本物は見たことがないようです。誰もないか・・・)




10/7(土) 晴れたのに・・・

画像1 画像1
1年生、英語の授業中。

「あ〜あ、晴れてきたのに、やれないなんて・・・」

生徒のつぶやきが聞こえます。

楽しみにしていた体育祭。

グラウンドは、お昼になってようやく水たまりが小さくなってきました。

10/7(土) 運針の手ほどき

画像1 画像1
2年生の家庭科はブックカバーを作っています。

まち針がカラフルですね。

先生は机間指導をしながら、運針の手ほどき。

みんな黙々と仕上げに向かっています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989