最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/9(木) テスト vs テスト

画像1 画像1
1年生。
隣接するクラスで、それぞれ小テスト(英語と社会)。

英語はリスニングテスト。
放送に真剣に耳を傾ける。

社会はアフリカ州の確認テスト。
たまたま授業を参観した県事務さんが指名される。

「○○先生よりたくさんできていますよ。自慢してください」
生徒も職員も褒められるとやっぱりうれしい。


11/9(木) 中学校の朝

画像1 画像1
雨が上がり、今朝は雲一つない快晴。

中学校の朝は早い。
今日も朝の部活動に励む生徒。
中には、生徒とともに活動する教師も…。

合唱祭が近づいているが、学習や部活動も大切にする知多中生。

画像2 画像2

11/8(水)授業の様子

画像1 画像1
外はあいにくの天気ですが・・・

どの学年の生徒も、授業に集中して一生懸命取り組んでいます。

11/8(水)卒業アルバム用の・・・

画像1 画像1
学級・グループ写真をにこやかな笑顔で撮っています。

仲良くみんなでポーズを決めて
ハイ!チーズ!!

11/8(水)国語も英語も・・・

画像1 画像1
3年生,国語の授業で古今和歌集について勉強しています。
やまとことばで古典の世界を感じます。
「暗唱が苦手な人ほど,たくさん読んで言葉に慣れよう」と先生。
覚えた後は,暗唱に並びます。

隣のクラスも英語の暗唱をしています。

11/8(水)朝の風景

画像1 画像1
今日は朝から雨降りです。
朝の部活動は、室内メニューに。
廊下、階段、空きスペース、所狭しと生徒は練習に励みます。

「おはようございます。」
動きを止めて気持ちよい挨拶をしてくれる生徒たちがいます。
走っている生徒の間に入ってしまうと、「じゃまだ」という声も…。
練習の邪魔になってごめんなさい。

今日も一日みんな笑顔で頑張りましょう。
画像2 画像2

11/7(火) 先輩に負けじと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱祭に向けて1,2年生も一生懸命に取り組む。

1年生は、初めての合唱祭。
歌声に初々しさがあり、そのひたむきさが心を打つ。

2年生は、昨年度とは比べものにならないほどの成長ぶり。
歌声に力強さを感じる。

「先輩には負けない」

そんな気持ちが指揮者や伴奏者からも伝わってくる。

時には厳しい言葉をかける指揮者。

でも、何とかしてクラスを一つにまとめたい。

今日も下校時間ぎりぎりまで練習が続いた。

「本番は一回だけ。だから・・・」

先生の言葉を受け止めて、明日はもっと・・・





11/7(火) へ〜、知らなかったな

画像1 画像1
1年生の国語。

漢字の音訓を学習しています。

「どんな例文がありますか?」

辞書を繰って意味を調べて例文を考える。

「分別」。

「ぶんべつ」と「ふんべつ」。

アクセントが違う。

「『ふんべつ』かぁ。知らなかったなぁ」

生徒のつぶやきがある。

こうして一つ一つ言葉を吸収していく。


11/7(火) 柔和

画像1 画像1
1年生の技術。

さまざまな動物の名前が生徒からでる。

(なるほど、家畜について学習しているんですね)

「だれか、読む人は?」
「ハイ!」
すかさず手を挙げて、読む。

技術の先生は3学年すべてを担当する。

1年生の授業のときは、表情が柔和な気がするのは気のせいか・・・

11/7(火) 焦らずに、ゆっくりと

画像1 画像1
日本語指導教室。

作文の練習。

「お父さんはどんな仕事をしていますか」
「・・・船を・・・」

うまく表現できないもどかしさ。

でも伝えたい。

「焦らなくていいよ。ゆっくりと考えて」
先生は、穏やかに、じっくりと待つ。

最後は筆箱から鉛筆を数本取り出して、それらをくっつける動作をする。

「溶接」。

今日、学校で難しい単語を覚えることができた。


11/7(火) 話し合う

画像1 画像1
1年生の学級活動。

司会者がクラスの意見をまとめていきます。

先生がときどきアドバイス。

司会者の進め方がいいのか、手を挙げて意見を出そうとする雰囲気があります。

11/7(火) こんなに盛り上がって・・・

画像1 画像1
1年生の数学。

午後からの授業は満腹で眠くなりそうだけど・・・

「こんなに盛り上がって・・・進めますよ!」

生徒の発言で脱線しかかるけれども、無視もせず、かといって脱線もせず、授業を進める。

その程よいリズムがいいですね。

11/7(火) 暗唱

画像1 画像1
3年生の英語。

暗唱が合格するとシールがもらえる。

もらえるからがんばる・・・わけではないけれど・・・

チャイムが鳴って授業が終わっても教室にとどまる先生。

じっくりとチャレンジしてくる生徒に付き合おう。

11/7(火) 表情

画像1 画像1
2年生の保健。

たとえ話が面白い。

でも、きちんと学習内容に沿っている。

そこに「やらされ感」はない。


11/7(火) 先生、自ら楽しむ

画像1 画像1
2年生の英語。

今日も接続詞を含む英文の学習。

ペア学習のモデルダイアログを生徒に見せる先生。

先生は、中学生顔負けのノリではしゃいでいます。

自ずと生徒もリラックスしてコミュニケーションが進みます。

11/7(火) 方位の学習

画像1 画像1
特別支援学級は社会。

方位を学習しています。

「校舎の北側」ってどちらか?

方位は得意な人と不得意な人がいます。

得意な人はどうして瞬時にわかるのか、不得意な人にはわかりません。

11/7(火) 卒業アルバム

画像1 画像1
「失礼します!」

卒業アルバムの撮影で校長室を訪れた3年生。

学校中、いろいろなところで撮影が始まっています。


11/7(火) 立冬

画像1 画像1
「立冬とは思えない陽気になるでしょう」
通勤中のクルマのラジオで聞きました。
立冬・・・暦の上ではもう冬なんですね。

「おはようございます!」
校舎周りを走る生徒が次々と挨拶をする。

「挨拶」とは、「挨る(せまる)」「拶く(ひらく)」という意味。
挨拶によって人間関係が良くなる。
だから挨拶が大切。
昨日の職業講話で講師の鈴木さんがおっしゃっていました。

走る生徒に混じってゆっくりと歩く先生。
「一緒に走らないの?」
「いえ、膝を痛めて・・・リハビリのために歩いています」
「私はダイエットのために!」
(ダイエットのためならもう少し負荷をかけないと意味ないよ!)

今日も校内に響く歌声を聞くのが楽しみです。

11/6(月) 心に響く職業講話

画像1 画像1
1年生の職業講話。

鈴木自動車代表取締役社長、鈴木洋志様をお招きして行いました。

(自分の中にいる)『敵』は楽をしたいと思っている。
そんな自分自身に『心構え』をしっかりもって、自分の『その気』に『スイッチオン!!』して自分と戦うことが大切である。

今の中学生に時代が求める資質は、社会に出て成長し続けるための力を身に付けること。
そのためにはコミュニケーション能力を高めることが大切であるとのお話をいただきました。

テスト前にスマホ、漫画と多くの誘惑がありますが、自分の気持ちと戦うことの大切さを知ってもらうとともに、将来を見据えてコミュニケーション能力を高められるようになってほしいと感じました。

さて・・・1年生の心には届いたでしょうか。(1年担任 S.I)



11/6(月) 園児も楽しみにしていますよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
日長保育園での実習も3回目。

「今日で3回目ということもあって、園児も遊んでもらえるからと楽しみにしているんですよ」と園長先生がおっしゃいました。

園児も3年生も、どちらも表情がいいですね〜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989