最新更新日:2024/06/26
本日:count up39
昨日:247
総数:791526
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/1(水) コーキング

画像1 画像1
高所作業車が入り、窓枠の接着部分のコーキング。

穏やかな日差しで風もなく、校舎にくっきりと作業員さんの影が映ります。

平成20年に新校舎の工事が完了して、そろそろ10年。

いつまでもきれいな校舎を保ちたいですね。

11/1(水) 小テスト

画像1 画像1
1年生の授業。

国語と社会。

いずれもチャイムと同時に小テスト。

「先生、トメ、ハネも間違っていたら×ですか?」
「×です。小学校と同じですよ」

「はい!答え合わせ!」
(案の定、当てられて正解できたのは『フィヨルド』のみ・・・トホホ)

満点もいたようですね。

画像2 画像2

11/1(水) 不測の事態に備える

画像1 画像1
午前10時。

緊急地震速報が同報無線で流れる。

「机の下にもぐれ!」の声があろうとなかろうと、不測の事態にどう対処するのか・・・

自らの判断が生死を分けることもあります。

安全行動の1−2−3
1 DROP!(ドロップ!):姿勢を低く!
2 COVER!(カバー!):体・頭を守って!
3 HOLD ON!(ホールド・オン!)揺れが収まるまでじっとして!

11/1(水) 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時25分。
朝の読書タイムのスタート。
(3年生から順に回ったら1年生にたどり着く前に終わってしまいました)

「広辞苑第七版が来年1月に発刊される」と新聞にありました。

「岩波書店の調査によると、86%の人が正しく美しい日本語を身に付けたいと考えており、そのためには、書籍58%、新聞35%、辞書27%−の順で頼りにされている。
 辞書編集をテーマにした三浦しをん氏の小説「舟を編む」には次のようなくだりがある。
 〈実際にめくってみた辞書のおもしろさといったら、どうだろう。ぴかぴかの表紙、どのページにもびっしりと印刷された文字のつらなり、薄い紙の感触…〉
 電子媒体とはひと味違う質感と存在感、命ある言葉の発する熱、紙とインクの手触り、におい…。
 読書の秋−。辞書は読書のナビゲーターだ。その分厚い扉を開き、文字の海、言葉の宇宙に分け入り、「未知」を探してみよう。予期せぬ出会いが、必ずある。」中日新聞朝刊(11/1)社説より一部抜粋

谷崎の『刺青』を読む3年生がいました。

読書によって『予期せぬ出会い』が彼女にあるのだろうか・・・

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989