最新更新日:2024/06/18
本日:count up18
昨日:358
総数:789511
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/26(月) 明日に向かう

画像1 画像1
今日は穏やかな陽気の一日でした。

「3年生を送る会」を終えると一抹の寂しさが毎年あります。

でも3年生のスタッフは、もう明日に向かっています。

感傷に浸りながらも・・・

明日もよい一日でありますように。


2/26(月) 名残は尽きねど

画像1 画像1
「3年生を送る会」の後半。

1,2年生の頃の懐かしい思い出が甦る。

名残は尽きねど、来週火曜日には卒業式。

あと、一週間。悔いのないように進もう。

2/26(月) 心を込めて

画像1 画像1
「3年生を送る会」前半をダイジェストで。

それぞれの部活動からのメッセージ、1,2年生の出し物(バラエティあふれるクイズ)、先生の飛び入り参加・・・懐かしさ溢れる!

2/26(月) 模擬裁判

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会。
模擬裁判のシナリオをもとに授業が始まる。

裁判官、裁判所の書記官、弁護人、検察官、被告人、証人、傍聴人と分かれて裁判は進む。
検察官が起訴状を読み上げる。
コンビニ強盗致傷事件の被告人は無罪を主張。
弁護人も無罪であることを述べる。

検察官が証拠として、当時の状況を交えて説明し、懲役7年を論告する。

さて、裁判官はどう裁くのか?


2/26(月) 的は先生!

画像1 画像1
1年生の理科のつづき・・・

「スポットを当ててもらいたいから的は私にしてみましたよ」
何種類かある的は先生の顔。

さて、自分たちの予想どおり先生の顔に光を当てられたのか?

この実験を通して「反射の法則」を利用した身近な物と結びつけば、時間をかけて実験の準備をした甲斐がある。
画像2 画像2

2/26(月) 鏡を使って的に光を当てる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科。
単元は「光・音・力」。

先生は時間をかけて教材、教具にこだわる。
生徒はワークシートに光の道すじを予想して作図をする。

グループで学び合う姿を見ると、これが特別ではない授業であることがわかる。

2/26(月) テレビDE朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
テレビ朝会の様子。

人権を理解する作品コンクール(県)
・ポスターの部 優秀賞1名、入選1名、佳作5名。
・書道の部 佳作1名。
・標語の部 入選1名、佳作1名。

平成29年度知多市造形教育展は34名が表彰を受けました。 

2/26(月) 放送朝会?いえ、テレビ朝会!

画像1 画像1
朝、教務主任が全校放送を流します。
「今日は放送朝会ならぬ『テレビ朝会』を行います。教室のテレビのスイッチを入れて…」

「え、放送朝会でいいんじゃないの?」
「ダメです。3年生最後の朝会だから表彰ができないので!」
(教務主任の放送の声が大きいので、電話の声が聞き取れない事務さんは耳を塞ぐ)

時間前に放送室前に集まった面々・・・

ここしばらく経験のないテレビ朝会、さてどうなるのか?

2/23(金) 週末を迎えて

画像1 画像1
青空が広がっています。

今週は3年生が公立高校の出願を終え、来週は3年生を送る会、卒業式の練習と本格的に卒業式に向けて学校全体が動き出します。

ここに来て、インフルエンザがまた流行しています。
不要不急の外出を控えるとともに、手洗い、うがい、マスクの着用等を行い、予防に努めましょう。

2/22(木) 一日を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
出張続きで、久しぶりに終日学校にいられた今日。
授業に向かう生徒の様子を見ていたら、朝に夕に花の管理をする先生たちの姿が目に入った。

もう来週は『3年生を送る会』や卒業式の練習が始まる。
生徒と教職員がともにチームワークとコミュニケーションを大切にして、最高の卒業式を迎えたい。

2/22(木) 天気にちなんだ言い伝え

画像1 画像1
2年生の理科。
気象について学んでいます。

「先生、天気にちなんだ言い伝えというと何を思い浮かべますか?」
「そんな、急に当てられても…う〜ん、わからないのに当てられたときの生徒の気持ちだなぁ」

焦っていくつか出したけれど・・・
「それはもう生徒から出ましたよ」とばっさり切られる。

生徒は話し合ったことを自由に発言する。
こんな雰囲気が授業のベースにあるのはいいですね。

(理科なのに『国語の便覧』を参考にするお利口さんもいる!)

2/22(木) 前に出て説明する

画像1 画像1
2年生の数学。

生徒が前に出て説明しています。
頭でわかっていても相手にわかるように説明することは難しい。

足らなかったことを補いながら説明する先生はもっと難しいけれど、それが先生の仕事(の一部)。

2/22(木) 常用漢字

画像1 画像1
特別支援学級の国語。

「読めますか?」
「ぜんぶ読めます」
すごいね。難しそうなのもあるけれど。
『お神酒』も『母屋』も『乳母』も・・・ん?

これらはすべて常用漢字でテキストにも載っているそうだけど、意味を問うことはちょっと・・・

2/22(木) 授業がきっかけとなって

画像1 画像1
2年生の国語。
三つのテーマから選択できる。
どれも面白そうだけど、続編も他の登場人物の視点版も時間がかかりそうだ。
(漱石の未完小説『明暗』の続編として『続明暗』を書いた女流作家がいたけれど、こういう授業がきっかけに文学に目覚める生徒がいるのかもしれない)

2/22(木) 手紙を書く

画像1 画像1
3年生の国語。
相手に自分の気持ちを伝える手段の一つとして手紙がある。

いただいた手紙はなかなか捨てられない。

『恋文』という言葉はもちろん、『ラブレター』という言葉も死語でしょうか・・・
(『恋文』を『こいぶん』と読む生徒がいることも否定できない)

2/22(木) 人生ゲーム

画像1 画像1
3年生の家庭科。

「遊んでますねぇ」
「先生も一緒にどうですか?」

『人生ゲーム』ならぬ『ライフサイクルゲーム』。
「これ、れっきとした教材なんですよ」

家庭科の授業も変わりましたね。
画像2 画像2

2/22(木) なぜオープン?

画像1 画像1
廊下側の窓が全開になっているクラスがある。
2年生だ。

「なぜオープン?」
「暑いからです」生徒が即座に答える。

ふざけてはいない。
「前の授業が体育だったので、まだ体が熱いんです」

もう6時間目で最後の授業なのに・・・
熱気を感じます。

2/22(木) みんなで付箋

画像1 画像1
1年生の国語。
絵から感じたことを付箋を使って観点別に整理しています。

「グループで話し合うと、自分だけでは気づかなかったことがいっぱい出てきますね」
先生のコメントにうなずく生徒。

グループによる活動がごく自然にできることは当たり前だけど、大切なことですね。


2/22(木) 出願が終わって

画像1 画像1
出願を終えて全員が無事に帰着。
給食時間に間に合わなかった生徒は会議室で会食。
ずいぶん待った学校もあったようですね。

とりあえずお疲れさま!




2/22(木) 職業に就く前に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2年後にスポットを当てたキャリア教育。
2年後の進路選択は大きな人生の分岐点になる。

普通科、商業科、工業科、衛生看護科、セラミックアーツ科、総合学科、農業科・・・多くの生徒が進むであろう高校の科はたくさんあるけど、何が違う?そこに進むと何を学ぶことになる?授業の中身は?卒業後の進路は?

?がいくつもある1年生に「この保育士の写真は…」と余計なことも話して生徒の失笑を買う場面もありながら、大切なところはきちんと伝える。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989