学校での行事や授業の様子を掲載しています。

今週 学芸会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 外では予想以上の雪が降る中、学芸会まで最後の1週間が始まりました。あさっての1回目の本番(児童公開日)に向けて、練習に熱が入ります。


 3年生は(写真左)、衣装を着て本番を意識して練習を行いました。
 4年生は、初めて劇を通して練習できました。
 1年生は(写真右)、初めての学芸発表会に向け、はりきって練習しています。
 その他学年も本番に最高の演出ができるよう、1つ1つの課題をクリアできるよう練習に励んでいます。

 明日は全学年が本番を想定した通し練習を行います。

初雪!

画像1 画像1
 ついに雪の季節となりましたね。
 寒い朝でしたが,子どもたちはとても元気です。学芸発表会を今週末に控え,発表の完成度を高めようと一生懸命です。
 そういえば,昨年の学芸発表会は大雪でしたね…。

PTA花壇作業が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 紅葉が美しい校舎前で、PTA花壇の片付け作業が行われました。少し肌寒い中、12名の方にお集まりいただき、ありがとうございます。
 春に植えた花を片付け、雑草を抜くなど、短時間でスムーズに花壇をすっきりとさせることができました。気持ちよく、冬を迎えられそうです。

3年社会科「買い物しらべをしよう」

 3年生の社会科の学習で,担任にお願いして教頭が授業を行いました。架空の町の地図に,子どもが自分で考えたお店をオープンさせます。どの子も自分が好きなものを売るお店だったり,「えっ?そんなものまで売ってるの?」と思うような個性的なお店だったり,たくさん考えていました。
 その後,どうしてその場所にお店を立てたのかを交流します。「駅の近くだと,たくさんお客さんが来ると思うから。」「病院の隣のカフェは患者さんやお見舞いの人が来ると思うから。」など,その子なりに立地条件を考えて理由を発表します。
 そこで大事件発生!教頭がみんなの街に大型店をオープンさせます。みんなの作戦は…
 これからの実際の学習を通して,どのお店もお客さんに来てもらうための多くの工夫をしていることを学びます。今日の学習がその時のヒントになるように…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グリーンライオンズクラブ図書贈呈式

 江別グリーンライオンズクラブ様には,平成4年からの継続アクティビティ事業としまして,市内の小中学校へ学校用図書を寄贈いただいております。今年は,江別第二小学校と江別第二中学校が図書を寄贈いただくことになりました。
 昨日,贈呈式が行われ,後期児童会図書委員長の児童が代表して贈呈式に参加しました。
 寄贈いただいた39冊の本は,来週から学校図書館で読むことができます。みんなで大切に読んだり,学習に役立てたりしたいと思います。
 ありがとうございます!
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校一斉公開日のお知らせ

今年度第2回目の学校一斉公開日が行われます。時間は9:00〜14:00となっております。皆様のお越しをお待ちしております。

↓詳細はこちらから確認できます
<swa:ContentLink type="doc" item="34636">学校一斉公開日のお知らせ</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="34609">市内一斉公開日 第二小学校時間割</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="34610">市内一斉公開日 第二小学校時間割(特別支援学級)</swa:ContentLink>

おかえりなさい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日から高知県土佐市を訪れていた交流団が、今夜たくさんの思い出をおみやげに江別に帰ってきました。
 江別は寒かったのですか、土佐市は29℃もあったそうです。ものすごいおもてなしを受け、土佐市の友だちともたくさん交流できたようです。
 本校から参加した児童も引率の先生も、とても充実した旅だったことを報告してくれました。
 来年1月には、今度は土佐市からの交流団を迎えます。今からとても楽しみですね!

研究会 授業発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2クラスの授業を石狩管内の多くの先生方に見てもらいました。

   1年3組は算数の学習。
   2年2組は体育の学習。

 両クラスとも楽しんで、一生懸命に学習する様子を発表することができました。いろいろな先生に「二小の子どもたちすごいね!立派だね!」と褒められました。

 ほとんどの子がお休みの中、よく頑張りましたね!(拍手!!)

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(土)の学芸発表会に向けて、各学年の練習は熱を帯びています。体育館で全体練習する学年も出てきました。また休み時間にも自主的に練習に励む子も多くいます。1つのことに集中できる姿はとてもすばらしく映ります。
 
 来週からは、さらに本気モードで練習していくことになります。どこまで成長していくのか楽しみです。

始業式・児童会任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期が始まりました。

 始業式の中で、入場の仕方や話の聞く態度が立派で校長先生より褒められていた子どもたち。後期が始まり、やる気に満ち溢れているように見えました。式の中では、2・4・6年の代表児童が作文発表しました。

 続いて、児童委員任命式。
 各委員会の委員長が代表として、校長先生より認証状を受け取りました。その後、全校児童を前に抱負を述べました。本格的な活動はこれからとなります。学芸会実行委員とともに、期待したいと思います。

土佐交流団出発

 江別市と姉妹都市である高知県土佐市との交流事業として,江別市の小中学生が13日までの4日間,土佐市を訪問します。本校からも,5年生児童1名と引率教員1名が参加します。
 今朝,参加する児童生徒の保護者の皆様や各学校の先生方に見送られて出発しました。江別市の代表として,そして江別第二小学校の代表として,貴重な経験を積んできてほしいと願っています。いってらっしゃい!
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会〜任命式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期こぶし会三役に学校長より認証状が手渡されました。二小の代表としてみんなを引っ張て行くという意気込みが伝わってきました。

 その後、前期三役の退任式が行われ、後期三役への引継ぎが行われました。
 「頼むよ!」の激励とともに固い握手が交わされました。前期三役のみなさんご苦労様。そして後期三役のみなさん頼みますよ!

下宮さん ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書として4月から本校で勤務された、下宮さんが任期終了ということで、後期からは情報図書館での勤務となります。
 下宮さんのおかげもあって、本の貸出率が前年度同時期比1.5倍と驚異的に伸びました。それ以外にも授業中や休み時間の学校図書館への来館も多くなりました。
 後期も残ってほしい所ですが…またお会いできることを願っております。ありがとうございました。
 児童を代表して1年生がお礼の作文を発表しました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期の終業式を行いました。1年、3年、5年生の代表児童が前期の振り返りと後期の目標について作文発表をしました。3人とも感心するくらい立派な発表でした。後期は「係活動や学芸発表会を頑張る」と力強い言葉が聞かれました。後期も期待したいと思います。

後期児童委員会スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の児童委員会が始まりました。一足先にスタートした学芸会実行委員会とともに、6年生を中心とした組織作り、活動内容の確認が行われました。
 こぶし会は、体育館で明日の任命式のリハーサルを行いました。

 明日の様子もまたお知らせする予定です。

2年社会見学 サケのふるさと千歳水族館!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会見学はサケのふるさと千歳水族館に行きました。巨大水槽を悠々と泳ぐサケの仲間や幻の魚イトウの姿に歓声が!サケのオスとメスの違いなどをじっくりと観察し、しおりに熱心にメモを取り、クイズラリーにチャレンジしました。
 タッチプールで魚に触れたり、サケの実物模型を持ち上げて体感して学びを深めました。
 千歳川を直接のぞくことができる水中観察窓からは、川にのぼってきたサケを見ることができました。今年は、7月から今日までに、26796匹のサケを確認できたとのことです。外に出て、千歳川を泳ぐサケの姿を発見したり、インディアン水車の仕組みにも興味津々。
 質問タイムも盛り上がり、サケが川から海に、そしてまた川に帰っくること、どの時期にどんなエサを食べるか、進化の話などに感心しきり。学校に帰ってから、さらに調べたい、知りたい欲が増した子どもたちでした。

講師を招いての「情報モラル教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は鳴門教育大学から藤村先生をお招きして「情報モラル教室」について授業していただきました。大学の先生でありながらテレビ等でもご活躍している方です。

 子どもたちにかなり身近となったネットやスマホ・携帯。その良い所や悪い所について、グループでの話し合いや説明を通して楽しみながら大切なことを学ぶことができました。
 日常的に使い過ぎている子も多いようで、やはり家庭でのルール作りが大切なようです。ひと昔前では考えられない事件等も起こっています。我々大人も社会の変化に敏感になり、そこに向き合っていかなくてはならないと改めて感じました。


こぶし会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生から6年生までの会長・副会長・書記に計18名が立候補者しました。今後の二小をより良くしていくために考えた公約を堂々と発表しました。緊張、誠意、意気込みなどが演説から存分に伝わってきて、演説が終わる度に大きな拍手が沸き起こりました。

 こぶし会選挙に向けて、選挙管理委員も準備や練習をとっても頑張りました。開票を行い、当選結果発表は29日金曜日となります。

学級委員会の取組

画像1 画像1
 前期児童会活動が終了しました。各委員会で工夫を凝らした活動が展開されました。

 学級委員会では、『友達にいいことしよう運動』を行いました。友達の良い所を見つけ、それをカードに書きポストに入れるという活動でした。予想していた以上のカードが集まりました。それを掲示したり、昼の校内放送で紹介したりしました。

 この活動を通して、友だちの良い所を見つける力が身につき、また認められた子は自己肯定感を高めることができたことと思います。今後の生活につながってくれればと思います。

小中合同清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての試みで、中学1・2年と小学6年生による小中合同清掃を行いました。 6グループに分かれて、通学路となっている地域の清掃を行いました。(一部の中学生は募金活動も)
 中学生と活動する経験はあまりありませんが、地域の方への挨拶やボランティア活動に取り組む姿勢は「さすが!」と思わされました。6年生にとっても刺激となったのではないでしょうか。
 「来年待っているよ!」と中学校の先生方に声をかけてもらって、小学校に戻ってきました。
 地域の方のお手伝いもありました。ありがとうございました。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/24 修了式・離任式(水曜日課3時間)
3/25 学年末休業
3/26 振替休業

お知らせ

学校だより

給食だより

生活リズムチェックシート

相談室だより

メール連絡網