最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:156
総数:792228
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/7(土) 人の気持ちに思いを馳せる

画像1 画像1
2年生の国語は向田邦子の「字のない葉書」。

「『女学校』って聞くと、けっこう年上の人を連想するかもしれないけれど、小学校6年生を終えた、まさにみんなぐらいの年なんだよね」

そんな時代考証をしたり、「三日にあげず」の意味を確認したりして、読み進めます。

「大人の男が声を立てて泣く」ことが、当時はどんなことだったのか・・・

文学作品を通して、中学生は人の気持ちについて思いを馳せる。

そして、向田邦子の「父の詫び状」や、さくらももこの「あのころ」へと読書の興味が広がっていく。


10/7(土) 進化の過程

画像1 画像1
2年生の理科。

骨格が突然変異を経て、どのように進化をたどったのか・・・

先生はチョークの色を使い分けてイラストを描き、わかりやすく説明します。

(カラープリンタで打ち出した絵を貼ったり、「資料集を見なさい」の方が早いかもしれないけれど、あえて労力をかける先生に感心しますね)

先生の口調や仕草も相まって、生徒は授業に気持ちが入ります。

10/7(土) 自衛隊は「戦力」か

画像1 画像1
3年生の社会。

教科書には「日本の平和主義」というタイトルと「憲法9条」の文字が並びます。

「自衛隊は戦力か?」

先生の問いかけに生徒は話し合いを始めます。

黒板には「日本国憲法」や「専守防衛、非核三原則、文民統制(シビリアン・コントロール)」という言葉も。

なかなか難しい学習問題ですが、今後の日本を担う中学生が考えることは大切なことですね。


10/7(土) 雨も上がりそうですが・・・

画像1 画像1
夜半まで降り続いた雨も上がりそうで、晴れ間も見え始めました。

昨日延期決定をしましたが、グラウンドコンディションは見ての通りです。

保護者の皆様、ご来賓の皆様にはご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解ください。

生徒の皆さんも、昨年度に引き続き『水入り』となりましたが、知多中祭(体育祭)に向けてモチベーションを保ちましょう。


10/6(金) 試写会

画像1 画像1
夕方、サブアリーナに集まる先生。

「卒業生が高校の文化祭で新作を披露したそうです」

わざわざ昨年の担任に持ってきてくれた。

昨年度の知多中祭を沸かせた映画の新作とあって、期待で胸は膨らむ。

試写会に集まった先生たちは一様に「さすがっ!F君だ!」

卒業生の活躍を目の当たりにした。

10/6(金) 体育祭の延期について

画像1 画像1
明日7日(土)は、知多中祭(体育祭)の予定でしたが、11日(水)に延期します。

時間割はBダイヤ、水曜日1〜6。7時間目は委員会を行います。

尚、昼は弁当ですので、お昼の時間を短縮して5時間目は13時にスタートします。

保護者の皆様には大変ご面倒をおかけします。

10/6(金) 演じる側も観る側も

画像1 画像1
午後からの文化部の発表。

吹奏楽部はキレのよい演奏。

演歌メドレーでは、歌も披露。(新しいですね)

文化文芸部は、毎年好評の演劇を披露。

演技のたびに歓声が上がります。

生徒会ステージは、3年生に混じって1,2年生も熱演。

(なかなか芸達者が多い!)

幕間はどれも盛り上がる。

(3年生女子席に混ぜてもらって鑑賞しましたが「キャーキャー」の声に鼓膜が破れるかと思った・・・)

10/6(金) 学級展示を見て

画像1 画像1
どの学年も、限られた時間の中でテーマに沿った展示を工夫。

今年は学級展示紹介を事前に行ったので、見どころがよくわかる。

10/6(金) 音楽って・・・いい

画像1 画像1
今年の芸術鑑賞は『音楽』。

3年のローテーションで、音楽、演劇、古典芸能の順で鑑賞会を開きます。

知多市出身の海老原優里さんのピアノとNewTones(ニュートンズ)の演奏に聴き入りました。

最後は知多中の校歌も演奏してくださって、一緒に歌う。

最高の演奏でした。

約1時間、至福の時間を過ごしながら思ったこと・・・

辛い、悲しい、切ない・・・そんな気持ちになったときは「音楽を聴こう」。

10/6(金) いよいよスタート!

画像1 画像1
知多中祭の幕開けです。

思う存分楽しみましょう!

10/5(木) 明日から知多中祭

画像1 画像1
いよいよ明日から知多中祭が始まります。

2日間の詳しい内容については、配布済みの『知多中祭リーフレット』をご覧ください。

駐車場の用意がありませんので自家用車での来校はご遠慮ください。

明日からの天候が心配ですが、7日(土)の体育祭ができない場合は、11日(水)に実施します。(順延の場合は、学校メルマガとホームページにてお知らせします)

10/5(木) 着々と

画像1 画像1
明日から知多中祭。

そうか・・・33回目なんだね。

着々とみんなで協力して準備が進んでいます。

10/5(木) 範読しながら

画像1 画像1
1年生の国語。

範読を聞きながら、段落に番号をつける生徒。

範読しながら、生徒の様子を確認する先生。

10/5(木) 何がおかしい?

画像1 画像1
1年生の数学。

(今日は校舎の外側からお邪魔しました。)

何がおかしいのか・・・

クラスのみんなは知っている。

10/5(木) 違っています

画像1 画像1
1年生の数学。

わざと間違えて板書する先生。

「移行したのに+4のままですよ」と指摘をしてくれるのを待っているのに・・・

生徒は先生の間違いを即座に指摘しません。

10/5(木) ぬり絵?いえ、作業帳です

画像1 画像1
1年生の社会。

「今日は地図に色つけてぬり絵の時間かな?」

「いえ、白地図作業帳です!」

地図帳を見ながら集中して取り組んでいます。

10/5(木) 大根の味

画像1 画像1
1年生の技術。

「ちょっと葉っぱを食べたら大根の味がした」

「どれどれ。あ、本当だ!」

そんな会話を聞いて微笑ましく思いました。


10/5(木) 電話の会話

画像1 画像1
2年生の英語。

3人で電話の会話を練習中。

以前は固定電話を使って練習していたのに、最近は携帯電話を使っていますね。

「え?ガラケーなの?」と珍しそうに受け取る生徒。

電話のやりとりを見ていても、何となく違和感を覚えるのはなぜだろう。

子どもも大人も個人で電話を持つ時代。

もう誰かを介して電話のやりとりをする場面はあまりないからなのかもしれない。

というより、会話よりも文字でやりとりすることのほうが一般的になっているから、教科書の内容を変える時代になったのかもしれない。




10/5(木) ICT機器の利用

画像1 画像1
2年生の数学。

実物投影機を使って、生徒の作図を映し出して見せます。

生徒の学びにとって、何が一番効果的なのかを考えてICT機器を利用する。

(そういえば・・・ずいぶん前に使っていた『OHP』(オーバーヘッドプロジェクタ)という機器はもうどこの学校にも存在していないのかな)

10/5(木) クラスの雰囲気

画像1 画像1
2年生の社会。

今日も黒板にはイラストが描かれている。

本居宣長のようですね。

他にも歴史上の人物が次々に登場。

そのたびに多くの生徒が手をあげる。

「伊能忠敬!」

『いのうただたか』と言うところを『いのうたかだか』と言ってしまうと笑いが起きる。

言った本人も笑った仲間も変な雰囲気はない。

間違いを気にしない雰囲気がクラスにはある。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989