最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:156
総数:792230
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

2/5(月) 寒さもあとわずか

画像1 画像1
朝日が昇るのと同時に、月までくっきりと見える朝を迎えました。
冬型の気圧配置となっているようで、日本各地では大雪の所もあるようです。

今週は水曜日から一般入試、1,2年生はテスト週間が始まります。
引き続きインフルエンザの予防に努めましょう。

寒さもあとわずかですね。

2/2(金) 明日は節分、そして立春を迎える

私立、専修学校の推薦入試結果が続々と届いた。
みんな力が出せたようで、本人、家族はもちろん、担任も職員室でガッツポーズを見せる。
来週から始まる一般入試は、少しハードルが高くなるかもしれないし、思い通りにいかないこともあるかもしれない。
それでも、それで人生が決まるかと言えばそうではない。
まずは、試験当日を迎えるまでに頭と心の整理をして、コンディションを整え、勝負をしよう。

明日は節分、そして立春を迎える。
春はもうそこまで来ている。

よい週末を・・・
画像1 画像1

2/2(金) 片付けもテキパキと

画像1 画像1
3年生が後片付けを手伝ってくれる。

イヤな仕事をやらされている様子はない。

みんな朗らかによく動いてくれる。

3年生に感謝!

2/2(金) あと2ヶ月・・・

画像1 画像1
入学説明会の様子。

岡田小学校は来週に延期。
加えて部活動見学もありません。
(インフルエンザが早く収束しますように・・・)

「旭北小学校で大切にしているものは?」
「・・・」
「3つの『あ』だよね。誰か教えてくれないかなぁ」
「あいさつ、あつまり、ありがとう」
(勇気を出してくれました)
わかってはいるんだけど、なかなか手が挙げられない。
(みんなの前で恥ずかしいし・・・その気持ちはじゅうぶんわかる。でも、気軽に言える雰囲気が中学校に入ったら持てるように!)

あと2ヶ月。
希望を胸に知多中学校の門をくぐってもらいたい。
画像2 画像2

2/2(金) メッセージ

画像1 画像1
学級閉鎖中の2年1組の生徒・・・
インフルエンザは快方に向かってるかなぁ・・・

担任は心なしか寂しそう。

2/2(金) 体育館で授業

画像1 画像1
椅子並べを手際よく手伝ってくれた2年生。
そのまま数学の授業。
購入したてのホワイトボードを囲んで、ああでもない、こうでもない。



傍らでは入学説明会の準備を入念に進める教務主任。
旭北小6年生を迎える準備は整った。

画像2 画像2

2/2(金) 卒業式に向かう

画像1 画像1
3年生の音楽。

まだ実感はないけれど、歌を聴くと「そんな時期か」と思う。

2/2(金) 家庭学習の取組

画像1 画像1
ある3年生の教室。

家庭学習が広げて積んである。
「総仕上げ編」とある。
毎日きちんとやっていけば必ず力がつく。

こなすんじゃなく、進んでやりたい。
今からでも遅くはない(遅いか?でもやらないよりやった方がいい)

これは、どこのクラスか・・・
(ドアに貼ってあったイラストを見れば一目瞭然!)

2/2(金) とことんやろう

画像1 画像1
3年生の国語。

板書を見ると・・・

小声で生徒に聞いてみた。
「ずっと最後までやるのかな?」
「そう、だと思います」

「え?何ですか?○○君」
(先生は地獄耳)
「いえ、何も…」

「入試が近いから漢字のまとめをとことんやっているんですよ!」
(集中する生徒。「邪魔するな!」と言わんばかりの先生(>_<))

2/2(金) 自分で考え、仲間と考え

画像1 画像1
3年生の理科。

生物は絶妙なバランスを保っている。
そのピラミッド型が崩れるとどうなるのか。

「はい、こうなりますよ」
と先生は教えない代わりに、自分たちで答えを見つけ出させる。

2/2(金) 力を込める

画像1 画像1
3年生の社会。

「1950年、日本の近隣で起きた戦争は?」
「朝鮮戦争です」
「どことどこの国の戦争かな?」
「韓国と・・・」
「ん?韓国と?」

その戦争によって日本はどうなったのか。
そして、それは現在どうなっているのか。
今後の日本の課題は何なのか。

疑問に思って答えを求めてもらいたい。
答えのない問題には自分なりの考えをもたせたい。

先生には教えたいことがたくさんあるから、力が入る。

2/2(金) 互いに

画像1 画像1
3年生の数学。

授業開始直後、ペアで取り組む。

互いにその気にならないと進まないし、効果がないから頑張らないと!

2/2(金) 切り捨てる

画像1 画像1
3年生の掲示板。

伸びることを考えて過ごす毎日。

いつしかそれを支えきれなくなる根に気づく。

さて、何を切り捨てるか・・・

静かな充実感を味わうまでには、かなり遠い道のりになるかも。

2/2(金) 朝の顔

画像1 画像1
知多中朝の顔と言ったら・・・

交通指導員の福井さん。
小中学生が集中する時間帯は大忙し。
おかげで、スムーズに小中学生が登校できます。

登校途中の(帽子のつばを反り返してかぶっている)小学生に声をかけてみた。
「6年生かな?」
「違う!」
「『違う』じゃなくて『違います』だよ。何年生なの?」
「2年生!」
「『2年生』じゃなく『2年生です』だよ」
(まだ2年生だから仕方ないか…)

今日は中学校の入学説明会。
旭北小で大切にしていることを6年生に尋ねてみようかな…

もう一人、朝の顔は、
牛乳屋のおじさん。
「最近は衛生管理を今まで以上にしっかりやっとるでね」
見ればかっこいい帽子ときちんとしたユニフォーム。
わずかながらの時間でも、楽しい話ができた朝。

寒さの中にも何となく季節の移ろいを感じた。

そうか、明日は節分だ。

2/1(木) 安全な登下校を!

画像1 画像1
本日も大変寒い1日となりました。
午後からは小雨が降っています。

今夜から明日にかけて日本の南海上を低気圧が通過し、通過後は冬型の気圧配置が強まることが予想されています。
それに伴い、太平洋側でも降雪、積雪が予想されています。

明日の朝は、路面の凍結や積雪によりスリップも懸念されます。
安全に十分注意し、時間に余裕をもって行動しましょう。

2/1(木) Canの用法

画像1 画像1
1年生の英語。

可能の『can』は習いました。

新たに許可を求める『can』を習います。

「Can I close the door ?」
「Sure.」
でも、生徒はなかなか閉めに来ない。

主語は『私』なんだから、あなたが閉めに来ないといけないでしょ!

2/1〈木〉 先生は?

画像1 画像1
1年生の理科。

「先生は?」
「ちょっと・・・」
先生が少し教室を離れていた間に真剣に答えを見つける生徒。

先生が戻ると隣近所で話し合いが始まる。



2/1〈木〉 発想力

画像1 画像1
1年生の国語。

「先生、さっき○○君がとてもよい文を作ってくれたんですよ」
「じゃ、もう一度言ってほしいなぁ」

いろいろな形容詞をくっつけて、情感込めて発表する生徒。
発想力が豊かですね。

2/1〈木〉 ノートがないのは?

画像1 画像1
1年生の社会。

机上にノートがない。

生徒は苦笑い。

先生も間違えたときはきちんと謝る。

2/1(木) 廊下の窓はフルオープンで

画像1 画像1
特別支援学級。

暖房がついてはいますが、曇っているので教室は少々肌寒い。

廊下は掃き出しの窓がフルオープン。

インフルエンザがこれ以上広がらないように空気の入れ換えをしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989