最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:28
総数:117867
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

クリーンアップ運動 11月22日

 学校を中心に約40分、縦割りグループで6つのコースに分かれて、歩いてゴミを拾いました。保護者のみなさんや地域の方とお話したり、手伝っていただきながらゴミを拾いました。思った以上にたくさんのゴミがあってびっくりしましたが、みんなの力で渋田の町はとてもきれいになりました。ご参加いただいた、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンアップ運動 11月22日

 11月22日は、ふるさと誕生日。和歌山県が生まれた日です。その今日、県下一斉に地域や学校、会社などでクリーンアップ運動を行うということで、渋田小学校も、児童会が主催し、保護者や地域の方々と一緒に地域のゴミ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根の募金 11月21日

 昨日から、赤い羽根の募金活動をしています。朝の登校時に、児童会役員が児童玄関に立って、募金を呼びかけています。みなさん、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

4年生人権教室 11月21日

 3限目、4年生で人権教室がありました。
「いじめ」をテーマにした教材(DVD)を使って学習しました。子どもたちはしっかりお話を聞き、自分の考えを発表できていました。
 お世話になった人権擁護委員の谷口様、志冨田様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと先生クラブ

ソフトバレーボールクラブの様子です。
だんだん上手になってきました。ラリーが続くようになったので試合が面白くなってきています。みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと先生クラブ

お花クラブの様子です。
赤いバラが、ポイントです。4回目なので、手際よく、そしてバランスよく生けことができるようになってきました。生けた花は玄関に飾っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと先生クラブ

運動ゲームクラブの様子です。
スポーツ鬼ごっこをしているところです。とても寒くなってきましたが、運動場で元気に走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと先生クラブ  11月17日

第4回ふるさと先生クラブを実施しました。
家庭科クラブでは、お二人の先生に来ていただき、畑で収穫したさつまいもを使ったスイートポテトの作り方を教えていただきました。とてもおいしくできて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 11月16日

 第2回目の歯科検診がありました。全校児童が、学校歯科医の田村先生に診ていただきました。静かに待つ態度、検診をしていただいく時の「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつなどきちんとしていて、礼儀正しく検診を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ボッチャ競技 11月14日

 4年生がボランティア協力校として、障がい者ふれあいボッチャ競技に参加しました。障がいのある方やボランティアさん、民生児童委員さんとチームを組んで、ボッチャ競技を楽しみました。
 はじめのあいさつや、終わりのあいさつで歌や演奏を聴いていただき、大変喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 丹生都比売神社見学

今日は丹生都比売神社の見学に行きました。参拝する前に手水の作法を教わってから、神様の前でお祓いをしていただきました。その後、宮司さんからいつ神社が造られたかや祀られている神様の話、丹生都比売神社の歴史などについてお話しいただきました。子どもたちにとっては少し難しい話もありましたが、みんな一生懸命聞いてメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生ミシン実習 11月14日

 5年生が、家庭科でトートバックを縫っています。今日は、地域の方にお世話になり、ミシンの使い方をサポートしていただきながら実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜が色づきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白露の色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢに染むらむ(古今和歌集)

6年生卓球の授業 11月10日

 今日は、6年生が津田コーチに卓球の授業をしていただきました。ラケットの持ち方やフォームから教えていただき、素振り練習、球を打つ練習など、短い時間でしたが、本格的な練習をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方小中合同音楽会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日木曜日、橋本市産業文化会館アザレアホールにて、伊都地方小中合同音楽会が開催されました。本校からも5・6年生が参加しました。
 2番目の発表で、会場全体に緊張感ある中で、「Believe」「世界中の子どもたちが」の2曲を合唱しました。はじめは、少し硬さも見られましたが、徐々に慣れてきたのか、いつものきれいな声を出し、しっかりと合唱していました。7月から練習を始め、こつこつと練習を重ねてきた成果を、しっかりと発揮することができました。

1年生落花生掘り 11月7日

 1年生が、坊先生の畑で育てた落花生を掘らせていただきました。かわいい落花生が土の中にたくさんできていてびっくり。掘り上げた時には、「うおーっ!!」と歓声が上がりました。また、一粒の落花生からたくさんの落花生が育つしくみも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の体験プログラム

 かつらぎ町役場産業振興課やJA紀北川上からご指導に来ていただき、楽しく丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の体験プログラム

 説明をしっかり聞いているところです。そして、上手に皮をむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3〜6年 柿の体験プログラム

今日は、3,4時間目を使って吊るし柿体験をしました。最初に柿の説明があり、和歌山が全国一位で、その中でもかつらぎ町が一番柿を作っていることなどを教えていただきました。渋抜きをする前の柿を食べると、あまりの渋さに顔をしかめてしまう子がいましたが、渋抜き後の柿を食べると甘くて思わず顔がほころんでいました。皮をむいた柿をひもにかけ、立派な吊るし柿ができましたね。完成まで一か月大切に見守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放日 11月2日

 発表集会。最後は、5,6年生の合唱でした。5,6年生は、来る11月9日に橋本市産業文化会館で開催される伊都地方小中合同音楽会に出演します。その日に向けて、今まで一生懸命練習してきました。発表曲2曲「世界中のこどもたちが」と「Bilieve」を聞いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離別式8:50開式 9:50下校
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969