最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:207
総数:497984
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

学習発表会

5Aと5Bの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

4Aと4Bの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

3Aと3Bの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

2年と1年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会

婦人部主催のフラワーアレンジメント教室に参加してくださった方の作品も、受付に色をそえてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラワーアレンジメント教室(婦人部)

婦人部主催のフラワーアレンジメント教室が先日開催されました。いつもボランティアで児童玄関や飾り棚などにお花を生けてくださっている方々に教えていただきました。お雛様飾りを作り、空き缶にかぶせ、花を生けていきます。生ける花を選ぶのにも真剣な眼差しです。それぞれのセンスあふれる作品ができました。本日の授業参観では、各クラスの受付やロッカーの上等に飾られています。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B家庭科 調理実習

 小学校最後の調理実習は「ジャーマンポテト」でした。同じ班の中でも、手が空いた人からすることを見つけて、洗い物をしたり、片付けをしたりしている姿はさすが6年生!!と感じました。キレイに盛り付けて、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A家庭科 調理実習

 昨日6年生最後の調理実習がありました。今回の献立は「ジャーマンポテト」でした。
 初めはじゃがいもの皮むきです。ピーラーを上手に使って皮をむきます。丁寧にむきすぎて、じゃがいもがなくなりそうな子もいました。
 じゃがいもをゆで、たまねぎ・ベーコンといっしょにいためます。塩コショウで味付けをし、できあがり。とってもおいしくて、みんな笑顔いっぱいでした。
 火傷やケガもなく、楽しい調理実習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにのお面1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、紙ぶくろを使っておにのお面を作りました。自分のふくろに合わせて、似合う色画用紙を選んで、好きな形の鼻やまゆ、口やきばをはりつけました。角を作るのが大変で、友だちと助け合いながらつけることができました。

おにのお面2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったお面です。すぐにかぶりたくなります。

おにのお面3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにのお面です。みんなちがってみんなすてきです。心の中のおにを追い出しましょう。

ふれあいルーム 1年 3B体操

今日のふれあいルームは3B体操。元気な一年生、赤と緑のベルを持って、いろんな運動を教えてもらい、ドラえもんの歌に合わせて体操しました。えーもう終わり!!?もっとしたい!という声が沢山聞こえてきたそうです。スタッフの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会に向けて、「たぬきの糸車」のうち合わせをしました。A組さんとB組さんで話し合いながら、分担を決めています。ちょうど半分になるように、区切りのいいところで分けたり、ここは二人で一緒に読もうと決めたり、ちゃんと考えて相談できるようになりました。当日、お楽しみに!

はじめての書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、書き初め競書会がありました。初めての参加に緊張しながらも、練習の成果を発揮しようと、みんな真剣に取り組みました。結果については、昨日口頭で発表しました。後日、賞状を持って帰ってもらいます。ほめてあげてくださいね。

1月のふれあいルーム

1月に行われた茶道教室とカプラの様子です。
 茶道では、4、5年生13人、堀江先生から、お話を聞いて、お菓子をお箸で懐紙にとる作法から、落ち着いて、お茶をいただきました。
 また、カプラではグループに分かれて、多角形のタワーを建てて、柱が何本抜けるか!と、抜いて遊びました。12本は抜けました。タワーが倒れる時の音が、ダイナミックで、わあ!っと興奮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小ランニングタイム

体育委員会が中心になり、今日から橋小ランニングタイム(橋ランタイム)が始まりました。

毎週火曜と木曜の昼休憩に、低学年と高学年に分かれ、曲が流れる約10分間グラウンドを走ります。

第1回目の今日は、どの子も少しでも長い距離を走ろうと額に汗を浮かべながら、元気にグラウンドを駆け回る姿や、友だち同士で励まし合いながら最後まで走ろうとする姿が見られました。とてもよかったです!

橋ランタイムで体力をつけ、病気に負けない健康な体をつくろう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分飾り作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども館のスタッフの方に来ていただいて節分飾りを作りました。

はじめに説明を聞きました。
説明を聞いているときの表情は真剣そのものです。

さあどんな飾りができるのかな。

節分飾り作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり、細かい作業に集中してステキな飾りができあがりました。

いろんな鬼ができあがりました。

節分飾り作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飾りを作った後は、体をほぐす運動を楽しみました。

最後に、節分の紙芝居を読んでもらいました。
とっても楽しい時間でしたね。

子ども館の皆さま、ありがとうございました。

6年生お話のいす

 毎回楽しみにしているお話のいすも、卒業する6年生にとっては今回で最後です。6年間いろいろな話を読み聞かせしていただき、ありがとうございました。ボランティアのみなさん、本当にお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485