最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:207
総数:497984
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

4年生初めてのお話しのいす

「おはなしのいす」がありました。
ろうそくの火がともり、楽しいお話の始まりです。
みんな夢中になって聞き入っていました。
次の図書の時間が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A調理実習 1

 今日は6年生になって初めての調理実習で、キャベツ・ピーマン・にんじんの三色野菜いためを作りました。
 今日までに切り方や作り方などの手順とともに、役割分担までしっかりと学習し、確認しながら短時間で手ぎわよく作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A調理実習 2

 にんじんは少し固くて切りにくかったようですが、「ねこの手」を守って、ケガなく上手に切ることができていました。
 卵は火加減に気をつけていため、ふわっふわのスクランブルエッグが完成し、とってもおいしかったです。
 最後は後かたづけまできちんとすませ、今日の調理実習は大成功でした。
 その後書いた日記に「家でも作ってみたいです。」と書く子がたくさんいました。ぜひおうちでも作って、食べさせてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間

「たまごがた から 人をつくろう!」
6時間目の図工の時間は粘土を使う活動でした。
粘土を使って大きい「たまごがた」にして、そこから頭・手・足…と人の形にしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市じょう水場見学1

今日、橋本市隅田にあるじょう水場に見学に行ってきました。まず、じょう水場の仕組みについて、映像で見せてもらいました。その後、外に出て、いろんな施設を見せていただきました。ごみなどを小さなかたまりにして沈めてしまう沈殿池は学校のプールより大きかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市じょう水場見学2

建物の中に入り、送水ポンプや水質検査室や中央管理室などを見せていただきました。最後に、わたしたちのたくさんの質問に、わかりやすく答えてくれました。
水を無駄なく大切に使わなくてはいけないと改めて感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つみきであそぼう1

今日は図工の時間に、みんなで積み木遊びをしました。いろいろな形の積み木を組み合わせて、お友だちと一緒に遊びます。“何を作ろうかな?”“この積み木はどこにおこうかな?”と、みんなお友だちと相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つみきであそぼう2

積み木遊びの作品が完成しました!みんなとっても上手にできましたね。
最後はみんなでお片付け。しっかり積み木を箱にしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす

今日はおはなしのいすがありました。おはなしのろうそくに火がともると、いよいよお話のスタートです。
たのしいお話ばかりで、みんな夢中になってお話を聞いていました。一緒に声を出したり、歌を歌ったりする場面もあって、のりのりの子どもたち。最後には、6月生まれのお友だちがろうそくの火を消して、みんなでお願い事をしました。みんな何をお願いしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたち1

算数の学習で、いろいろな形の空き箱や空き缶を使って、すきなものを作りました。お友だちといっしょに「何を作ろうかな。」「どの形の箱を使おうかな。」とお話をしながら考えていきます。動物やロボット、自動車や機関車、お城など、おもしろいアイデアがたくさん飛び出していました。子どもたちの作品には工夫がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろなかたち2

作品が完成すると、今度は発表タイムです。「わたしたちは○○を作りました。くふうしたところは〜です。」と、発表していきます。みんな上手にお話しすることができていました。みんなお友だちの作品を見て、驚いたり、拍手をしたりしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのブッキー号

6月22日(木)のお昼休みに、橋本小学校にブッキー号がやって来ました。ブッキー号にはたくさんの本があるので、“どれにしようかな〜。”“これもおもしろそう!”と、みんなとっても迷いながら本を選んでいました。ブッキー号で本を借りるときのお約束もしっかり守ることができていましたね。「こんな本をかりたよ!」と、うれしそうにお話ししてくれる子もいました。またブッキー号が来るのが待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュース作り 1

総合的な学習の時間に、5年生で「梅ジュース作り」をしました。
和歌山県の特産である梅について学んだ後、梅を洗い、へたを取り、果汁が出やすいように表面をフォークでついて、穴をあけました。
あとは、砂糖・梅…の順にびんにつめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 読書生活を豊かにしよう

 国語の時間に「読書生活を豊かにしよう」というめあてをもって、図書室で授業を行いました。
 普段、図書室で借りる読む本を決めるとき、「読みたい本がない」「どんな本を読めばいいか分からない」という子たちが多いため、貸し出しを行う前に友だちの読んでいる本を紹介してもらうことにしました。
 新しいジャンルの本に触れ、読書生活が豊かになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急手当講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 橋本市消防本部から3名の方を招いて、小・中・PTA合同による応急手当講習会が行われました。
 たいへん蒸し暑い日でしたが、小学校では水泳指導も始まっており、万が一の場合に備え、熱心に話を聞き、実技講習を受けました。
 
 ご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

ブッキー号

図書館の方が、ブッキー号についてお話をしに来てくれました。ブッキー号には約2千冊の本があるそうです。図書館には15万冊もあるそうです。一人30冊まで借りることができます。今月は22日木曜日に来てくれます。カードと読みたい本を職員さんにわたしてかります。返すときも、必ず職員さんに手わたします。やくそく ○かりた本をお友だちにかしてはいけません。○お友だちにカードをかしてはいけません。○返す日を守りましょう。好きな本がたくさん読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 待ちに待ったプール開き!
 模範水泳では、5年生のお兄さん、お姉さんの泳ぐ姿を見て、今年から大プールでの授業に「かっこいい!。あんな風に泳げるようになれるかなぁ。」と希望と少しの不安を抱きながらも、自由水泳では、まだ少し冷たいプールの水にはしゃぐ、楽しそうな声が聞こえてきました。
 「は・む・す・た・ー(あ)」の決まりを守って、楽しい水泳の授業にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(5年生)

19日(月)はプール開きでした。
5年生の代表者で模範水泳を行いました。「すごい!」と,大きな拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と一緒に「大プール洗濯機」をつくりました。自由水泳では,もぐったり,じゃんけんをして鬼ごっこをしたりと楽しそうでした。

プール開き(2・4・6年生)2

 十分水慣れしたあとは、お楽しみの自由水泳。もぐったり、ジャンケンしたりとみんな楽しそうに水遊びをしていました。これからは体力や泳力をつけるため、しっかり練習をしていきます。体調管理や水泳カードの記入など、ご家庭での協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485