最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:207
総数:497987
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

メリークリスマス 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語の授業は「メリークリスマス」でした。はじめにクリスマスの単語を習いました。その後は、クリスマスバージョンのいろんなゲームをしたり、クリスマスソングを歌ったりして楽しみました。次回の英語も楽しみですね。

メリークリスマス 2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったリース作り。作っているときの子どもたちの顔は真剣そのもの。自分たちで用意した飾りで世界に1つだけのリースを作りました。今年のクリスマスはリースを飾って楽しもう!

クリスマスレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の時間は、クリスマスレッスンでした。クリスマスに使う言葉の練習をしたり、習った言葉を使って「ボンゴゲーム」をしたりしました。(ビンゴゲームではありません。)クリスマスジャンケンも教えてもらいました。みんなが一番楽しんだのは、クリスマスバスケットでした。

警察署の見学

校外学習で橋本警察署に行ってきました。
初めにパトカーに乗せてもらい,子どもたちは大喜び!!
サイレンをならして、 赤色灯も回してもらいました。
次に、部屋に入って、警棒や手錠などを使わせてもらいました。。
貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ1

 今日は、古佐田老人クラブ連合会の方をお招きし、昔の遊びを教えてもらいました。
教えて頂いた遊びは、お手玉、おはじき、ぶんぶんごま、ぺったん(めんこ)、あやとり、こま回し、おり紙、輪転がし、ぽっこり。
 でも、やってみると中々うまくいかない・・・
 おじいちゃん先生、おばちゃん先生は、とても上手!やっぱりすごい!
先生たちにコツを教えてもらい、自分たちも少しずつできるようになりました。

楽しい時間になりましたね!

お手玉、おはじき、ぶんぶんごまの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ2

 続いて、ぺったん、あやとり、こま回しの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔にタイムスリップ3

 最後に、おり紙、輪転がし、ぽっこりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル1

 金曜日の2・3時間目に児童会が中心となっての橋小フェスティバルが行われました。4・5・6年生とE組の各クラスが出し物を準備し、全校児童に楽しんでもらうことができました。どの教室もそれぞれに工夫されていて、時間いっぱいまでたくさんの児童が並んで待っていました。
すべての教室をまわることはできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル2

各クラスの出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小フェスティバル3

各クラスの出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学その1

社会科の学習で、橋本消防署を見学させていただきました。
消防署の仕事や施設の説明を興味津々に聞いていました
不思議に思ったことを質問したり、教えてもらったことを熱心にメモしたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学その2

外に出て、消防車や救急車などの仕組みについて説明を聞きました。
消防服を着用させていただきました。
思わず、「重い。」と声があがっていました。
日頃から訓練を行い、わたしたちの命を守ってくれている仕事だということがよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健安全委員会

 今年度は1・2・3年生を対象に、和歌山県立医科大学の宇都宮洋才(うつのみやひろとし)先生をお招きし、「みんなの食育」というテーマで講演していただきました。
 子どもたちは「塩を摂りすぎると体に良くないことがわかりました。」「お菓子ばっかりじゃなくて、野菜もきちんと食べようと思います。」など、食の大切さを感じたようです。参加してくださった学校医・学校薬剤師の先生並びに保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習

人権擁護委員の方に来ていただき、人権学習を行いました。
DVDを見ながら、いじめについてみんなで考えていきました。いじめられている子の気持ち、いじめている子の気持ち、周りで見ている子の気持ちをそれぞれ考えました。
いじめを周りで見ていることは、いじめる側に近い立場にいることも分かりました。
正しい判断ができる思いやりのある人に成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 バイキング給食1

 みんなが楽しみにしていたバイキング給食がありました。小学校6年間で一度きりの特別な給食で、6年生の中には、お昼のために朝ごはんをがまんしてきた(?)子もいたようです。炊き立ての五目ごはんや手作りのタルタルソース、きれいに切り分けられた果物など、ついつい食べ過ぎてしまいました。御馳走様でした。もちろん、しっかり食べ物やマナーについての学習もしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食2

バイキング給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食3

バイキング給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 バイキング給食事前授業

 今日は、明日のバイキング給食に向けての事前授業がありました。黄・赤・緑の三色の分類や五大栄養素について復習し、今日の給食の献立の食材をそれぞれに分けてみました。毎日の給食が栄養のバランスを考えて構成されていることを知りました。
 明日はマナーを守って楽しく!おいしく!そしてバランスよく!を忘れず、楽しい小学校の思い出を1つ増やしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かさくらべ

算数の学習で「かさくらべ」をしました。なべとポットとやかんの中で、一番たくさん水が入るのはどれなのか、コップ何杯ぶんかで比べています。実験の結果を見つめる子どもたちは、真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485