最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:207
総数:497984
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

PTA文化部活動 ゴミの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA文化部の皆様、橋本市役所生活環境課の方々に「正しく知ろう、ゴミのこと!生活に役立つゴミ分別教室」の学習を4・5・6年生にしていただきました。どこの家庭でも見られる朝のゴミ出しの光景を文化部の皆様が面白おかしく演じる中で、自分たちのゴミの出し方って間違っているかもと感じる子どもたち。うなずきながら学習する姿があちこちで見られました。市役所の方には、市民が出すゴミの量や、減らしていけるゴミについて気づかせていただきました。きっと、明日からは給食を残す子どもが減ることと期待しています。今日は大切な学習をしていただき、ありがとうございました。

ぶっくん通帳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 橋本市図書館の職員の方が、「ぶっくん通帳」のお話をしに来てくれました。
 学校でもお家でも図書館でも、読んだら「ぶっくん通帳」に書いてためていきます。
 たくさん読んで、もっともっと本の楽しさを味わってほしいですね。

児童会 地域安全活動に参加

 今日、前期児童会役員の4名が地域の犯罪防止・安全活動に参加してきました。
 スーパーセンターオークワ前で「気をつけてください。」「自転車にはカギをかけましょう。」と、地域のみなさんに呼びかけました。
 初めての活動に緊張しながらも、地域の役に立てたことを喜び、よい経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネット・スマホ安全教室

5・6年生の児童と保護者の方々、青少年健全育成会議の委員様を対象に「ネット・スマホ安全教室」がありました。講師の石川千明先生より、インターネットを利用する時の注意点や危険性について、分かりやすく教えていただきました。
途中で友達と相談したり、動画を見て考える場面があったりと、それぞれが自分の普段の生活と重ね合わせて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行説明会

いよいよ1ヶ月後に迫った修学旅行にむけての説明会がありました。
お家の人と共に、旅行の予定や持ち物についての確認をしました。
どんな思い出ができるか、今から待ち遠しいですね。
校長先生からも音羽の滝でのとっておきの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験1 5年生

自分たちで切り出した間伐材をはがき大の大きさに加工していただき、ウッドバーニングペンを使った壁飾り作りに挑戦しました。初めて扱う電熱ペンに興味津々な様子でした。作品作りを通して、間伐材の有効な活用の一例を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドバーニング体験2 5年生

一人ひとりの思いのこもった作品が完成しました。
集中して作業する姿が印象的でした。

【児童の感想】

○木に模様をつける「ウッドバーニング」って、おもしろい。もっとしたかったなあ。
○早く家に持って帰って、お家の人に見てもらいたい。
○こんな貴重な体験をさせてもらって、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿学習 パート1

 今日は市や県の職員の方に来て頂き、柿についての学習をしました。
「実は和歌山の柿ってすごいんだ!」とはじめて知ることがたくさん!
楽しい学習になりました。ありがとうございました。

写真は渋柿と甘柿の食べ比べをしたときのものです。子どもたちの表情からどんな味がしたのかよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿学習 パート2

いよいよ渋抜き体験。
柿もシールを貼って、ハロウィンバージョンに変身!

柿のヘタの部分をお酒につけ、袋につめました。
柿は1週間ほど置いておくと、渋みが抜けて食べられるようになります。(冷蔵庫には入れず、部屋の中など常温で保管ください。)

どんな味になるのか楽しみですね!おいしくな〜れ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上練習(朝練)スタート

 今日から橋本市・高野町内陸上記録会に向けての練習が始まりました。朝の練習では出場種目の練習ではなく、基礎体力をつけるための練習が中心です。朝早い時刻にもかかわらず、気合い十分で準備体操をし、元気よく練習しています。ご家庭でも健康管理等へのご協力や応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 Happy Halloween!

「ハロウィン」の学習をしました。ハロウィンに出てくるキャラクターを習った後、ハロウィンゲームをしました。みんな輪になって楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての通知表

 1年生は初めての通知表を担任の先生からいただきました。一人ひとりしっかりと先生のお話を聞いてから手渡してもらいました。先生からのお話、ちゃんとお家の人に伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

 1限目に前期終業式が行われ、校長先生から2つのお話を聞きました。
 1つ目は、本日子ども達に手渡される通知表の所見の中から、生活面で頑張っている様子・友だちへの優しい関わり・学習への積極的な取組などについての記述文章を紹介していただきました。心がほっこりとしたり、そんなふうに頑張っている友だちがいるんだ、など自分を振り返る機会となりました。
 2つ目は、「は・し・も・と・あい」について、今回は各先生方が採点者となり、点数を付けました。「どんな場面・どんな相手であっても丁寧な言葉遣いができるといいですね。」「雨の日に廊下を走っている子がとても多く、危ないです。」「失敗した子に温かい声を掛けられました。」など一緒に添えられたコメントも紹介されました。なかなか厳しい採点結果でしたが、子ども達がさらに頑張らなければならないことに気付くことができました。次回は冬休み前に採点します。それまで、さらに頑張ることを校長先生と約束して、終業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本中央中学校クラブ体験1

10月4日(水)橋本中央中学校のクラブ体験がありました。
橋本小学校のほか清水小・学文路小・西部小の6年生が集まって、中央中学校のクラブを1部・2部に分かれてひとり2つ体験しました。中学校の先輩も優しく教えてくれて、「はやくクラブやってみたい!」という気持ちになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校クラブ体験2

【上】剣道部
【中】吹奏楽部
【下】美術部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本中央中学校クラブ体験3

【上】ソフトテニス部
【中】バスケットボール部
【下】野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 あいさつ運動

「おはようございま〜す!」とても元気な声が児童玄関の方から聞こえてきました。毎週月曜日と金曜日、児童会本部役員の4名が早朝よりあいさつ運動をしてくれています。今日も、雨空のうっとうしさを一気に吹き飛ばしてくれる気持ちのよいあいさつで子どもたちの一日が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1

 今日は、久しぶりの授業参観日でした。中高学年からは少し緊張した様子が、低学年からはお家の方に見てもらえることが楽しくて嬉しい!という様子が伝わってきました。お忙しいなか、参観並びに学級懇談会にご出席していただきありがとうございました。
 1年生の学習の様子です。「なんじかな?」の勉強を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

2年生は、「たし算のひっ算」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3

3A・3Bは、「あまりのあるわり算」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485