最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:207
総数:497984
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

1月のふれあいルーム

1月に行われた茶道教室とカプラの様子です。
 茶道では、4、5年生13人、堀江先生から、お話を聞いて、お菓子をお箸で懐紙にとる作法から、落ち着いて、お茶をいただきました。
 また、カプラではグループに分かれて、多角形のタワーを建てて、柱が何本抜けるか!と、抜いて遊びました。12本は抜けました。タワーが倒れる時の音が、ダイナミックで、わあ!っと興奮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋小ランニングタイム

体育委員会が中心になり、今日から橋小ランニングタイム(橋ランタイム)が始まりました。

毎週火曜と木曜の昼休憩に、低学年と高学年に分かれ、曲が流れる約10分間グラウンドを走ります。

第1回目の今日は、どの子も少しでも長い距離を走ろうと額に汗を浮かべながら、元気にグラウンドを駆け回る姿や、友だち同士で励まし合いながら最後まで走ろうとする姿が見られました。とてもよかったです!

橋ランタイムで体力をつけ、病気に負けない健康な体をつくろう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分飾り作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども館のスタッフの方に来ていただいて節分飾りを作りました。

はじめに説明を聞きました。
説明を聞いているときの表情は真剣そのものです。

さあどんな飾りができるのかな。

節分飾り作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり、細かい作業に集中してステキな飾りができあがりました。

いろんな鬼ができあがりました。

節分飾り作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飾りを作った後は、体をほぐす運動を楽しみました。

最後に、節分の紙芝居を読んでもらいました。
とっても楽しい時間でしたね。

子ども館の皆さま、ありがとうございました。

6年生お話のいす

 毎回楽しみにしているお話のいすも、卒業する6年生にとっては今回で最後です。6年間いろいろな話を読み聞かせしていただき、ありがとうございました。ボランティアのみなさん、本当にお世話になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいみそ作り

橋本市生活研究グループ連絡協議会、伊都振興局農業水産振興課の皆様にお世話になり4・5年生が合同でみそ作りに挑戦します。

お忙しい中、わたしたちのために丁寧に、やさしく教えていただきありがとうございました。

自分たちが一から作った「みそ」。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
米洗いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(2)

全体説明の様子です。
しっかりと聞いています。
実際にみそを食べてみよう。どんな味かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(3)

本格的な実習に入りました。
大豆洗いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(4)

見学の様子です。お米の発酵が気になります。
大豆も煮上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(5)

大豆をミンチ状にしました。
こうじと合わせて「みそボール」を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(6)

みそボールをおけにたたきつけました。
でき上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいみそ作り(7)

大豆をまるめて、おけに入れて…。
仕込み完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の清書

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、書き初め会の最後の清書をしました。みんな集中して、一生けん命です。今まで練習してきた成果を出しきることができました。

雪がふりました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 うっすら運動場に雪が積もりました。生活科の時間に雪を見に行きました。
寒くても冷たくても、さわって雪玉を作るのが元気な一年生です。

雪がふりました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな雪玉を作ると、投げたくなります。自然に雪合戦が始まりました。
「もっと積もってほしいな。」と口をそろえて言いました。

6年生租税教室

 粉河税務署からゲストティーチャーに来ていただき、税金についてのお話を聞きました。「税金がもしない世界だったら…」というDVDを見たり、クイズ形式で税金について考えたりと、一人ひとりが興味を持って考えることができました。
 実際の一億円と同じ重さのアタッシュケースは、重たかったですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「前畑がんばれ」NHK朝ドラ実現市民大会

日曜日に開催された「前畑がんばれ」NHK朝ドラ実現市民大会に、本校5年生の前畑秀子さんの絵画作品と、4年生の「郷土の偉人調べ」でつくった前畑秀子さんに関する壁新聞が展示され、大会を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、たこあげのたこを作りました。自分のすきな絵をかいて、色をぬって、あしをつけて、たこ糸を結んで出来上がり。一人でうまくできないときは、できた子が進んでお手伝いをしてあげています。
 さあ、いよいよ、上げます。

たこあげ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼から、いいお天気になり、ちょうどよい風がふいてきました。おそるおそる糸を伸ばして、だんだん高く高く上がるにつれて、あっちでもこっちでも大歓声。みんなで楽しみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離別式 
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485