最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:23
総数:228331
熱中症に気をつけて過ごしましょう

橋本中央中学校での部活動体験学習

 10月4日(水)、6年生が、橋本中央中学校へ、部活動体験学習に行ってきました。

 久しぶりに、学小の先輩たちに指導してもらって、何だか、中学生になった気分でした。

 修学旅行が終わったら、そろそろ進学のことも考えて、行動したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本中央中学校部活動体験2

(上)清水小学校の子どもたちといっしょの体験。何だか、お友だちが増えたようで、わくわくしました。

(中)とっても広い体育館で、レシーブのしかたを教えてもらいました。

(下)中央中学校の美術部って、けっこう有名なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月の日に 1

 10月4日(水)、久しぶりに太陽が姿を見せました。今日は、中秋の名月の日。低学年で集まって、月見だんごをつくりました。

(上)しっかりこねて、おだんごの生地をつくります。さすが、3年生のおねえさん、とっても上手ですね。

(中)1年生から3年生まで、それぞれの役割をこなしています。さぼっている子は、いませんね。

(下)くるくる丸めます。どうです?じょうずでしょ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月の日に 2

(上)だんごができました。さっと、水を通して、もうすぐできあがりです。

(中)熱いけど気をつけてね。1年生も大活躍です。

(下)きな粉をまぶして、いい感じ。うまそうに仕上がったぞ。3年生のリーダーさんが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の改修工事

 10月4日(水)、体育館玄関内の北壁にクラックがあるので、修復してもらうことになりました。

 子どもたちには、何かと不便ですが、より安全で強固な建物へと変身しつつあります。
画像1 画像1

2年生授業研究

 10月3日(火)、2年生が、国語の研究授業を行いました。「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を使って、そのとくちょうを見つけ出す学習をしました。
 
 時間を表すことばに注目して、じゅういさんの1日のしごとを整理して、読み取りました。一人ひとり、机でする作業もよくできていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に絵の具を使いました

 10月3日(火)、1年生が文化祭に向けて、絵をかきはじめました。絵の具を上手に使えるようになりましたね。
画像1 画像1

本日の改修工事

 10月3日(火)、雨模様のうっとうしい日。体育館の足場が解体され始め、美しく生まれ変わった壁が、見えてきました。

 校舎南西面の塗装が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景

 10月2日(月)、雨模様のうっとうしい中、1学期の学習も大詰めを迎えています。

(上)1年生、テストの時間。じっくりじっくり考えて合ってるといいのにな。

(中)3年生、社会科の学習。自分のおうちの人のしごとをしょうかいしていました。

(下)4年生、国語の授業。むずかしかった説明文の読みも終わりに近づき、まとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋模様

 10月2日(月)、中秋の名月を2日後に控え、保護者様からいただいたお花を職員室に飾りました。

 今年は、秋の訪れが早く、また長く続く模様です。今週は、いちだんと秋が進むようで、寒暖差のはげしいころ。体調をくずさないように、気をつけたいものです。
画像1 画像1

本日の改修工事

 10月2日(月)、秋が進んで、いちだんと過ごしやすくなり、雨模様の日。体育館の外壁改修が終わり、シートが外されていきます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/29 離別式
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134