最新更新日:2024/06/26
本日:count up176
昨日:172
総数:260800

英語の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは英語の授業が大好きです。今日は、2年生で学習した食べ物や色の英語の言い方を復習しました。最後のビンゴゲームはとても盛り上がりました。

<6年>図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1
 図工では,校内の気に入っている風景を選んで,絵に表しています。スケッチが終わると,絵の具で彩色に入ります。5月の授業参観で掲示をする予定です。ご期待ください。

特別支援学級こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(火)の1時間目に特別支援学級の子どもたちがこいのぼり集会を行いました。自分たちで考えて作成したプログラムをもとに,「こいのぼり」の歌を歌ったり,みんなで体を動かして遊んだりしました。司会やゲーム進行係など,それぞれ任された役割もきちんと果たし,充実した時間となりました。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(木)の6時間目に2回目のクラブ活動を行いました。1回目はクラブ決めだったので,クラブごとに分かれての初めての活動です。児童は,自分が選んだ活動に進んで取り組んでいました。

学校のために自分たちにできることは

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回目の生路っ子議会がありました。
 学級のリーダーや委員長,なかよし団の団長さんやチーフリーダーなど生路小を支える子供たちの代表が集まって話し合いました
 さっそく明日,学年をまたいで全校を4つに分けたなかよし団の結成式があります。どの学年の子供たちもなかよくできる生路小にしていきたいです。

きもちよさそうにおよいでます

画像1 画像1 画像2 画像2
来週のこいのぼり集会に向けてこいのぼりを作りました。
今日はちょうどよい風が吹いていて,こいのぼりも気持ちよさそうでした。

読み聞かせをしています

画像1 画像1
 毎週木曜日の朝は,先生による読み聞かせです。5年1組で先生が読み聞かせをしている場面を紹介します。子供たちは先生の周りに集まってきます。先生の声に注意深く聞き入っていました。子供たちの心を耕す読書タイムを目指していきたいと思います。

ミニトマトの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は3時間目と4時間目にミニトマトの苗を鉢に植えました。一人一人が土入れから苗を植えるところまで行い,上手に植えることができました。これから大事に育てていきたいと思います。
 すくすく育ってたくさん実をつけますように!

苗植え&収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(水)に特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,小松菜の収穫とプランターに土を入れて苗を植える作業を行いました。小松菜は豊作!新しく植えた苗もビニールで保護し,丈夫に育つようにしました。収穫が楽しみです。

パッピー小物入れ

画像1 画像1
 図画工作科の学習で「ハッピー小物入れ」を作りました。ペットボトルやトレイを土台にしてすてきな入れ物を作ることができました。

ホウセンカの種をまきました。

画像1 画像1
 一人一鉢でホウセンカの種をまきました。理科の学習でこれから観察をしていきます。子どもたちは毎日水まきをしたり草取りをしたりしていきます。大きく育ててほしいものです。

春の植物を見つけました。

画像1 画像1
 理科の学習で校庭に出て春の植物を見つけました。タンポポ、ペンペン草、シロツメクサ、オオイノフグリなどいろいろな植物を見つけることができました。

がんばっています。ドリルタイム

 毎週火曜日と水曜日の朝は,ドリルタイムを行っています。今は,4年生で習った計算の復習をしています。やり方は,練習問題→検定問題の順に1番ずつ行い,各自で先生と相談しながら進めていくようにしています。自分の進度に合わせて自分のペースで,全員が計算力を高めるためにがんばっています。
画像1 画像1

果樹園探検

3時間目の総合の時間にこれから1年間、お世話をする果樹園を探検しました。ゲストティーチャーのCさんを先頭にさくらんぼ、レモン、小梅、やまもも、ブルーベリー、栗、びわなどたくさんの果物を見ていきました。大事に育てて、おいしい果物が食べられるが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

4月14日(金)に,本年度生路小学校を去られた先生とお別れをする離任式がありました。
児童の代表が手紙を読み,花束を贈りました。

出会いと別れを繰り返し,子どもたちも大きく成長していくのだと思います。
こういった節目を大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<6年>授業参観ありがとうございました!

 お忙しい中,ご来校ありがとうございました。6年生になっても緊張する子どもたち。窓から運動場を眺めたり,廊下を歩く人を確認したり,そわそわが止まりません。でも,授業が始まれば,さすが6年生!算数の課題に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

こいのぼり作り

画像1 画像1 画像2 画像2
特別支援学級では,生活単元の時間にこいのぼり作りを行いました。5月2日(火)に行うこいのぼり集会に向けて,色とりどりのこいのぼりが完成しました。

校内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目に1年生が校内めぐりをしました。
 担任の先生に連れられて、各学年の教室や特別教室を見学しました。
 屋上の「生路の夢広場」では、まちのすてきな景色にとても喜んでいました。

はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生初めての給食です。
 エプロンの着方や手の消毒のしかた、配膳のしかたなどを担任の先生がていねいに説明しました。1年生のみんなはとても静かに真剣に聞いていました。
 今日の献立は米粉カレーライス、ハンバーグのトマトソースかけ、福神漬け、ひとくちみかんゼリーでした。みんな、こぼさないように、落ち着いて食べていました。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、全国学力学習状況調査に挑戦しました。
 1時間目は、基礎的な学力を測る、国語Aと算数Aを20分間ずつ、
 2時間目は、より深く考える力を測る、国語Bを40分間、
 3時間目は、より深く考える力を測る、算数Bを40分間です。
 そして4時間目には、学校や家庭での勉強や生活の様子について尋ねる児童質問紙アンケートです。
 6年生児童は、真剣に問題用紙に向き合っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/2 職員会1
4/3 職員会2 指導部会
4/4 指導部会
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911