最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:283
総数:791804
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/22(金) お世話になりました

画像1 画像1
交通指導員の福井さん。

一年間、知多中校区の子どもたちを見守ってくださりました。
(今年は6回目の年男だったそうで・・・まだまだ健在!)

また来年もどうぞよろしくお願いします。




12/22(金) 冬至の朝

画像1 画像1
霜が降りて歩道橋の手すりもきらきら光っています。

今日は終業式。折しも冬至で一番太陽の力が弱い日。

「これ以上陰が極まる日はない=これからは陽に転じる」という中国の易経から「一陽来福(悪いことが去り、良い方向に転じる)」という言葉と結びつけられてるようです。

日本ではカボチャを食べたり柚湯に入ったりする風習がありますが、寒い時期に体を温めたりビタミン補給したりするという健康管理にかなっていますね。

よい締めくくりができますように・・・

12/21(木) 人との繋がり

画像1 画像1
日が暮れて月が出ています。

明日、最も日の暮れが早い冬至を迎えます。

「一番に知多中に来て、順番に学校を回るんだけど、俺みたいなおじさんに毎朝声をかけてくれてありがとう。毎朝知多中に来るのが楽しみだったよ」
毎朝、時間どおりに牛乳を届けてくださる牛乳屋さんが、わざわざ車を止めてご挨拶してくださった。
「こちらこそ!また来年よろしくお願いします。よい年を…」

人と人との繋がりっていいなあぁ…とつくづく思う。

明日で2学期も終わります。

明るく元気に・・・





12/21(木) 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も「聴く姿勢」は立派ですね。

「聴く」と「聞く」。

字の違いを英語で言うならば「listen」と「hear」。

耳を傾けて注意深く「聴く」!



12/21(木) 残念!終わっちゃいましたよ!

画像1 画像1
隣のクラスも百人一首でした。

「終わったの?」
「残念!今終わっちゃいましたよ〜」

また来年ね。

12/21(木) 意欲的な姿

画像1 画像1
1年生の国語。

どのクラスも意欲あふれる百人一首。

(身を乗り出すのは、ちょっとルール違反かな…)

12/21(木) ローマの休日

画像1 画像1
3年生の英語。

リスニングで情報を聞き取ります。
自信があるときは、手挙げの具合がいいですね。
でも、ちょっと自信がないとピンと伸びません。

1問目はジョン・レノン。
2問目は3人の人物についての情報を聞き取ります。
愛しのオードリー・ヘップバーンもいます。

「『ローマの休日』という映画を知っていますか?」
「・・・」(生徒はすぐには手が挙がらない)
「先生、知っていますよね?」(と、急にふられる)
「ええ、まあ…王女と新聞記者が恋に落ちて・・・」
(大好きな映画だから説明をし始めると、授業にも支障が出るし・・・一言で言えば、何度観てもグレゴリー・ペックになりたい!と思う映画)

12/21(木) 一対一で

画像1 画像1
今年最後の授業ですね。

プリントだったりワークブックであったり・・・

リーディングテストだったり、コミュニケーションテストだったり・・・

先生にチェックしてもらい、今年の授業を締めくくります。

12/21(木) 大掃除日和

画像1 画像1
朝の部活動の始まりとともに、朝日が昇ってきます。

「今日は大掃除日和の一日になる」と昨日のニュースで聞きました。

よい日になりそうですね。

今日で今年の授業は終わりです。

給食も・・・最後だからセレクト給食で豪華版!

12/20(水) 本物に触れる

1年生の美術。

知多市歴史民俗博物館所蔵の大澤鉦一郎氏の作品を鑑賞して気に入った作品について感じたことを書く。(大澤氏は愛知県出身で知多市古見に移住し、第1回日展(写生)で特選)

「歴史民俗博物館に行ったことある人?」
「ハーイ!」(まばらですね)

鑑賞して、早速感想を書き込む。
「一行ではダメですよ。具体的に書いてごらん」

後半、マーカーを使って点描で「なしとぶどう」の模写が始まる。

歴史民俗博物館と学校の連携で毎年授業を行っているが、どう進めるかは教科担任に任されている。
本物に触れさせる経験を取り入れ、生徒の興味・関心を高めるよい授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) グループで競う

画像1 画像1
2年生の英語。

グループでポイントを競います。

カテゴリーごとに5ポイント〜30ポイントまで問題が用意されてます。

「あ〜あ、うちのチームはもうダメだ!」
「嘆いていないで高得点狙えよ!」

ビッグ・ベンの写真を見せられるも、生徒は答えがわからない・・・

時折起こる爆笑の渦。

12/20(水) 一億円の重み

画像1 画像1
3年生の社会。

昨日から引き続いて税理士さんを講師にお招きしての『租税教室』。

ジュラルミンケースの中身は一億円!
当然本物ではないけれど重さは本物と一緒。

「普段は中学生と関わることがないから緊張しますが、楽しいです!」

こちらこそお世話になりました。
税理士さん、また来年も・・・

12/20(水) 伝えることと聴くこと

画像1 画像1
2年生の国語。

隣同士ペアになって自分の考えを相手に伝える。

そして相手の意見を聴く。

何をどう伝えるかはスキルを磨く必要があるけれど、『聴くという姿勢』はスキルよりも聴こうとする気持ちが大切。

12/20(水) 学習スタンプ

画像1 画像1
2年生の英語。

「接続詞」と「動名詞」のまとめプリントをしています。

できた人からチェックしてもらい、全部できるとスヌーピーのスタンプを押してもらえます。

12/20(水) 定理とは

画像1 画像1
2年生の数学。

「『証明』の授業を始めて、初めて・・・」
(へんなダジャレも生徒は反応するからエライ)

証明問題をするなかで「定理」(英:theorem)という言葉を習う。

まだこれから習うことだけど、今日の証明問題との関連で教科書を先取りする。
(『定理』というと『ピタゴラスの定理』を連想するけど…何だったかなぁ)



12/20(水) も〜っ!先生っ!

画像1 画像1
1年生の国語。

百人一首に興じています。
落ち着いた優しい声で詠む先生。
お手つき続出の生徒。

担任の先生も勝手に入り込んで参加する。
「邪魔しちゃダメだよ!生徒は真剣なんだから!」
とたしなめた後・・・

「クラスのトップ賞かなぁ…」
取り札の多い生徒に声をかけると、和やかにうなずく。
と、その瞬間・・・
一瞬のすきに札を取られてしまった。

「も〜っ!先生っ!」
(「先生が話しかけた瞬間に取られちゃったじゃない!」と顔が言ってました」

ごめんなさい。
これでトップ賞を逃したら・・・

12/20(水) 引き続きの持久走

画像1 画像1
引き続き3年生の体育。
(今日は風もなく暖かいからいいけれど、先生はずっと外ですね)

集合、整列、聞く姿勢・・・
4月からの授業規律は変わることはない。

「腕立て伏せ20回!おいおい!もうギブアップかぁ?」
運動不足のせいか、10回もいかないうちに腕が曲がらない生徒に檄を飛ばす。

このクラス、最高記録は5分24秒。
高校入学後も部活動を積極的にやりたい生徒も多いはず。
勉強の合間に運動も!(逆じゃ困るけど)
画像2 画像2

12/20(水) 人としての評価

画像1 画像1
2時間目の放課中に集まってきた3年生。

『にがり』を倉庫に運ぶのを率先して手伝う生徒。
(25kgもある!)

体育の成績が上がるなら手伝うなんて打算はもちろんない。

でも・・・人としての評価は上がる。

12/20(水) 体育の授業と生涯スポーツ

画像1 画像1
3年生の体育は持久走。

「1500mも走るのかぁ、やだやだ。僕ら受験生なんだから体力温存したいよね」
チャイム前に集合できて整列する姿勢を目の当たりにして、そんな想像が杞憂に過ぎなかったことがわかった。

「ジョギングやマラソンをする大人が多い。運動することの大切さを体育の授業を通して学んでほしい」
そんな思いをもって、生涯スポーツへのつながりをわかりやすく語る先生。
それを頷いて聞く生徒の姿勢。

それが相まって、前向きな授業への取組がうまれる。

がんばれ!受験生。


12/20(水) 現場で学ぶ

画像1 画像1
「毎週水曜日の学校サポート活動も今日で終わりますからご挨拶をお願いします」
教務主任の紹介を受けて前に立つ大学2年生のMさん。

「知多中で学んだことを糧にがんばっていきます!」

授業でのサポートだけではなく、朝の登校中にも生徒とコミュニケーションを自然に行う姿もあったMさん。

この知多中で、大学の授業では学べないことを多く学べたことと思います。
将来、教壇に立って同僚として働けることを心待ちにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989