最新更新日:2024/06/27
本日:count up36
昨日:283
総数:791806
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

12/20(水) 朝の光景

画像1 画像1
美城ヶ根の交差点には地域の方とともに知多中PTA役員さんの姿。

「いつも見守ってくださってありがとうございます」
「先生。わざわざ来てくれたからどうぞ」(地域の方にレモンと柚をいただきました。朝から歩くといいことあるなぁ…)

歩いていると声をかけてくださる方が多い校区なんだなぁ、といつも思う。

知多中前の歩道橋も賑わっています。
旭北小学校の校長先生も爽やかに子どもたちとハイタッチ!
子どもの表情も和みます。

朝の冷え込みは厳しいけれど、風もなく穏やかな日になりそうです。

今日もよい一日でありますように・・・

12/19(火) 3回チェック!

画像1 画像1
願書下書きは3回チェックか…

念が入ってますね。

(でも鉛筆で書いた下書きが完璧でも、ペン止めするときに間違うかもしれない…なんて人はいないよね!)

12/19(火) 当たり前の時代だけど・・・

画像1 画像1
1年生の技術。

コンピュータが当たり前の時代になった。
技術の時間にはその歴史と仕組みを学ぶ。

スマホは小さくて高性能のコンピュータ。
瞬時に全世界とつながることができる。
便利さの裏にある危うさも熟知していないと取り返しはつかない。

スマホは確かにあると便利な道具。
いろんな場面で「スマホ限定」とされると心は揺らぐが…
(「持たなくても大丈夫ですよ。持つことでのリスクを考えると」そんなアドバイスをしてくれる人がいたからやっぱり持つのはやめよう)




12/19(火) 移動はすばやく!

画像1 画像1
「おはようございます!先生、写真撮ってください!」

(臆することなく写真をねだるのは女子と相場が決まっている。男子はカメラを向けられるのも照れる。この中学生期の特徴は昔も今も変わらない)

「次の授業は?」
「美術です!」
「チャイムが鳴るよ。早く行かないと!」

12/19(火) 税金について学ぶ

画像1 画像1
3年生の社会。
(始業前に席について静かに待つことを褒めると「当たり前です!」との答えが返ってきた)

今日は税理士さんを講師にお招きして「租税教室」。

「先生たちのボーナスには税金はかかるのか?」
「ノーベル賞の賞金は?」
「宝くじは?」
「日本では救急車に乗ってもお金を払わなくてもいいのはなぜ?」

さまざまな税金に関わる「?」を専門家から学ぶ時間。

世界的ロックバンドU2のボノが、タックスヘイブン(租税回避地)に絡む資料「パラダイス文書」に名前が記載されていたという報道も記憶に新しい。

税金は何のためにあるのか・・・
授業を通して生徒は理解を深めることになる。

12/19(火) インタビューテスト

画像1 画像1
1年生の英語。

ラアニ先生とインタビューテスト。

「How are you ?」から始まって、1分間矢継ぎ早に質問が来ます。
あらかじめ質問項目が書かれたプリントで準備万端かと思いきや、いざ本番になると言いよどんで・・・

グリーティングカードづくりは色鉛筆持参の生徒もいます。




12/19(火) 朝の話題

画像1 画像1
冷え込みが厳しい朝。
田んぼのあぜ道の草には霜が降りて、きらきらと輝いている。

今週、正門で小中学生を見守ってくださる福井さんとの会話で「ながらスマホ」が話題となった。
スマートフォンを操作しながら自転車に乗って、歩行者に衝突し、死亡させてしまった事故。両手をハンドルに添えた状態で右手に飲み物、左手にスマートフォン、左耳にイヤホンをしていたとされる。

『歩きながらや自転車に乗りながらのスマートフォンがこれほど批判されているのに、なにゆえ、やめられぬのか。時間の節約や効率の得を考えているのかもしれぬが、その危険を考えれば大損しかあるまい』(「中日新聞」12/17朝刊)

新聞のコラムは次のように結んでいる。
『悪いが「ながら」の君をよけるたび、こちらは心の中でののしっている。たぶん、大勢の人がそうだろう。ぶつかればの想像力もなく、人の迷惑も考えない人間でござい。そう自分で宣伝しながら歩いている大損になぜ、気づかぬ』

「児童生徒の安全を願うがために、時に大声で叱ることもあります」と福井さんはおっしゃる。命に関わることならば、ぜひ厳しく叱ってほしい。

12/18(月) 大人になることとは

画像1 画像1
「約束を守ること」を大切にしたい。

それでも、義務教育のうちは先生が尻を叩いてくれる。

でも・・・大人になると言ってくれる人はいない。

その代わりに、人としての信頼が揺らぐ。

厳しいようだけど、それが現実。

12/18(月) 担任の先生

画像1 画像1
1年生の教室。

職場見学に向けてグループで話し合い。

担任の先生は生徒のグループに同化していたり(まるで中学生のよう)、計画書を集めたり、内容をチェックしたり、アドバイスをしたり・・・

縦横無尽に動き回っている先生もいる。
画像2 画像2

12/18(月) 君は

画像1 画像1
2年生の国語。

題材は「君は『最後の晩餐』を知っているか」(著者は布施英利)
絵画について述べた評論を読み、文章の内容や表現の仕方について自分の考えをまとめます。

先生は付箋を配って自分の考えを書かせた上で、隣の生徒と交換させます。
相手の考えを読んで、自分の考えを深めることは大切なこと。

(教科書にきれいな絵画が載っていると、ついつい見とれてしまいます)


12/18(月) 実験をすることで

画像1 画像1
2年生の理科。

「電流の発生」を学んでいます。
今日は導線と磁石を使って電流を発生させる実験。

コイルの巻数を多くすると電流の大きさはどうなるのか・・・
発生する電流の向きは、導線や磁石を動かす向きや磁界によって異なるのか・・・

さまざまな疑問も答えは実験で得られる。
そのほうが頭に残りやすい。



12/18(月) shadowing

画像1 画像1
2年生の英語。

「では、みんなで『シャドーイング』をしましょう」
(シャドーイング:CDから流れてくる英文を後から追っかけるように、シャドー(影)として声を出す。今日のシャドーイングは教科書の文字も追いながら実施)

英語には日本語と違う独特のリズムがある。
この違いと英語を聞く感覚を身に付けないとシャドーイングを実践してもなかなか難しいけれど・・・

教科書をきちんと「手に持って」練習する構えがある人が上達が早い(過去の生徒を見る限り)

12/18(月) ひたすら・・・

画像1 画像1
3年生の数学。

三平方の定理を利用して問題を解く。
教科書の例題にまずは取り組む。
それから「数学のリープ」などの問題にひたすら挑戦する。

そのうち一つの問題が解けずに何時間も頭を使って悩むことになる。
一昼夜考え抜いたが答えまでたどり着けない。
翌朝、歯を磨いていたら「あっ」と思わず声が出た。
問題を解く道筋が見えたような気がしたからだ。

「わからんものはわからん!」と開き直らずに、とりあえず粘ってみたらどうだろう。
そうやって解いた問題は決して忘れない。


12/18(月) エネルギー問題

画像1 画像1
3年生の理科。

エネルギー問題を学んでいます。

「テレビで見ましたか?」
先生が投げかけます。
(受験勉強が忙しいのでテレビなんか見ている暇はない?)

NHKスペシャルで海外は石油や石炭から大きく舵を切っているのに日本は出遅れているのではないか、といった内容だったように思います。

次代を担う中学生にとっては大切な話題でしょうが、とりあえず今は目の前の現実が大切でしょうね。
(ならば水の化学式を問われたら、もっと手が挙がらないと!)


12/18(月) 本日2連チャン!

画像1 画像1
3年生の社会。

時間割を入れ替えて、本日2回目の社会。
授業の途中で板書をすべて消し、学習問題を書き換えます。

「人はなぜ働くのか」

「夢」や「理想」を追い求めて将来の希望をもちたいけれども、思う職業に就けなかったときにはどうするのか・・・

むろん「生活をするため」であることは事実ですが、「働く」ということは社会と密接に繋がりをもつことになります。

板書の内容と先生の発問をもとに、自分はどう考えるのかをまとめ、仲間の意見を聞く。

学年末テストの範囲を学習していながら、今後の自分の生き方を考える時間となっています。



12/18(月) 舞台に立つ

「今日の朝会は表彰が多いですよ」
一週間研修で不在だった教務主任が表彰一覧を見せてくれました。

尾張書写コンクールは時間の関係もあって代表が登壇。
(本当は全員壇上に上がってもらいたいところですが…)
知多市読書感想文・感想画コンクール(12/16HP参照)
県JA書道コンクール 佳作。
知多市中学校駅伝競走大会(12/17HP参照)
そして、サッカー部は県ユース(U-14)知多地区リーグ順位戦は第3位。
今後の活躍に期待が集まります。

2学期最後の一週間です。
2学期そして平成29年が、自分は、あるいはクラス、学年、知多中はどうであったのか振り返ってほしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) あと一週間!

画像1 画像1
2学期最終週を迎えました。

今日は生徒会役員と議員が、箒片手に挨拶運動。

笑顔がいいですね。

「おはようございます。行ってらっしゃい!」
交通指導員の福井さんも相変わらず声かけが上手。

「おそろいで買いました」という揃いのマフラー姿の女子生徒は2人仲良く登校。

「おはようございます!描けましたよ!」
委員会で描いたポスターを手に保健室を訪れる生徒。

笑顔で始まる朝。2学期最後の一週間が始まりました。
画像2 画像2

12/17(日) 11年ぶりの快挙

画像1 画像1
知多運動公園陸上競技場で行われた中学校駅伝競走大会とジョギング大会。

風花舞う開会式。
(寒かったですね〜)

知多中陸上部が、11年ぶりに優勝杯を手にしました。

女子は53チーム、男子は71チームが参加。

女子は陸上部が優勝したのを始め、6位に入賞。
(ベスト10のうち6チーム(バスケ・テニス・バレー・水泳)を知多中が占めるという結果に!)
男子は陸上部が3位と5位入賞と健闘。

画像2 画像2

12/16(土) 知多市読書感想文・感想画コンクール

画像1 画像1
知多市中央図書館にてコンクールの表彰式が行われました。

知多中からは感想文 優良賞1名、佳作5名が入賞。
感想画は、優秀賞1名、優良賞2名が入賞。
(感想画は図書館2階に展示されています)

竹内教育委員長が「読書することの魅力」をお話になりました。
時代はアナログからデジタルに移り、音楽だけではなく本もその例外ではありません。

最近アナログレコードが売り上げを伸ばしているそうですが、アナログの良さ(本で言うならば紙の質感、におい…デジタルでは味わえない『何か』があるように思います)

12/15(金) 笑顔の挨拶

画像1 画像1
「さようなら」
下校する生徒の声が響きます。

「挨拶は意識してするものじゃなく、自然に交わすもの」

『最高のあいさつで最高の笑顔を』と題して、知多市健康フェスティバルで実践体験文を発表した2年生の生徒が発した言葉。

日の暮れが早いですね。
来週金曜日が冬至ですから、そこに向かってまだまだ早くなります。

笑顔あふれるよい週末を・・・


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989