最新更新日:2024/06/13
本日:count up67
昨日:206
総数:788752
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/25(木) あの絵をもう一度・・・

画像1 画像1
3年生の理科。
この時期、静かに勉強に向かう教室が多くて、特に3年生の教室は入るのに躊躇する。
(この教室も例に漏れず、真剣に授業に臨んでいる)

でも、黒板のタイトルとメダカの絵を見たら、メダカ好きにとっては入りたい衝動が抑えられない。
で、入った瞬間・・・黒板消しが動いてメダカは容赦なく消された!

「もう一度!」と頼んだらサラサラと雌雄の違いをわかるように描き直してくれた。
(生徒は苦笑いしながらも許してくれた、と勝手に思った)

生態系をイラストで描く先生をまねて、生徒はノートをまとめる。

「メダカちゃん」だって・・・「ちゃん」は、いらないけれど何となくいいかんじ。

また今日も一日の授業が終わる。


1/25(木) 英語のカルタ

画像1 画像1
1年生の英語。
授業の後半で英語のカルタ。

上の句で疑問詞を含んだ疑問文を先生が読み上げて、答えとなる下の句のカードを取る。

お手つき続出!

最後に残った札は「I play tennis after school.」
上の句は「When do you play tennis?」かと思いきや、
「What do you do after school?」でした。


1/25(木) 正と誤

画像1 画像1
3年生の英語。

模擬試験問題に取り組んでいます。

最初は聞き取り検査から…
一問ずつ「正」と「誤」のどちらかに毎回○をつけます。
(正解のときだけ鉛筆が動くと、どれが正解かわかってしまいかねない)

聞き取り検査の後は筆記検査。
こちらは、長文問題に混じって、示された語句を参考にして「あなたの意見」を理由もつけて答える問題があります。
(こういう問題形式に慣れていると有利ですね)

受験に向けての練習だけど、3年間の自分の力を確かめる意味でもやれるだけ頑張ってもらいたいですね。

1/25(木) インスタ映え

画像1 画像1
3年生の体育。

サブアリーナでは卓球ダブルスの試合が熱を帯びています。
(あんまりうまくないかと思ってたら、ずいぶん上達していました。恐れ入りました!)

「先生、体育館でインスタ映えすることしていますよ」
と、わざわざ自分の授業を売り込みに来たF先生。
(いったい何をしているのかよくわからないけれど、面白そうだから連続写真にしてみた!)


画像2 画像2

1/25(木) いざ、出願!

画像1 画像1
よりによって出願の日に雪が降って・・・

出願に向かう生徒の後ろ姿は、何を物語る?

気をつけて行ってらっしゃい!

1/25(木) 小学生と中学生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校。

先生たちは、早く来た生徒と一緒に雪かき。

小学生はいつも以上に元気よく登校。
(時折、道ばたの雪を集めて楽しそう)

中学生は、
「先生、ほら、つららができていましたよ」
見せながら、どこから取ってきたのか、つぶさに場所を教えてくれました。

小学生も中学生も、年に何度もない雪に興奮気味。

渋滞の車の列を尻目に、元気に登校しています。

1/25(木) 気をつけて登校を

画像1 画像1
昨夜からの雪で、すでに道路は渋滞・・・

・時間がかかることが予想されるので時間に余裕をもって登校すること
・路面が凍結しているので、徒歩・自転車通学者ともに注意すること。
・自転車通学者は無理に自転車通学をしないこと。
・歩道橋を通ることが難しくなることが予想される。日長台の生徒は東門からの登校を勧める。(23日早朝も凍結していたと情報あり)
・車のスリップも予想される。車の動きにも気を配ること。

1/24(水) 余裕をもって

画像1 画像1
低く垂れこめた雲は、完全に雪雲ですね。
さきほど風花も舞いました。

朝にもお伝えしましたが、今日は委員会と部活動を中止にしました。
明日の朝も積雪が懸念されることから朝部活は中止しました。

3年生は朝から私立・専修学校推薦出願日です。
不要不急の外出は控え、明日の朝も安全に留意して、時間に余裕をもって登校しましょう。

また明日。

1/24(水) 学年主任のKKY

画像1 画像1
K・・・きみたちなら
K・・・かならず
Y・・・やりとげる 

温かいね。
決してプレッシャーに思ってはなりませんよ!


(「今日買い物ヤマナカ行こう」って…生徒も行くの?)

1/24(金) はい!先生!はい!

画像1 画像1
3年生の技術。

コンピュータのプログラムを組んでおもちゃの動きを制御させています。

「はい!先生!はい!」
完成したグループが次々に手を挙げて先生を呼びます。

「はい!Aだね」
「これは…Aダッシュ」

「何が一番いいの?」
「そりゃ先生、Aですよ」
「Aの上はSじゃないの?」
「そんなのはないですよ」

見ると、見事にカーブを切るおもちゃ。

楽しそうでした。
画像2 画像2

1/24(水) だめだめ!そんな声じゃ!

画像1 画像1
3年生の音楽。

もう卒業式の歌の練習が始まっています。

最初は男子が外であCDデッキに合わせて練習。
女子は一番後ろに13人が行儀よく並んで練習。

「だめだめ!そんな声じゃ!13人が私一人に負けてるよ〜」

ピアノを弾きながら、譜面をめくりながら、そして自ら歌いながら、生徒に発破をかけます。

1/24(水) イラストで惹きつける

画像1 画像1
1年生の理科。

得意技としているイラストで先ずは生徒を惹きつける。

それだけではないけれど、技をもつということは大切。

1/24(水) ただひたすら黙々と

画像1 画像1
1年生の美術。
ここも静かに・・・
塗り方のアドバイスをする先生の声も、ひそひそと。

響くのは強力なストーブがごうごうと音を立てているだけ・・・


1/24(水) 拝啓と敬具

画像1 画像1
1年生の国語。
「拝啓で始めたら、ここは敬具」
午後からも1年生は国語の時間にお礼状の書き方を学びます。

先生のように上手な字が書けなくても、心を込めて丁寧に・・・

1/24(水) 黙々と

画像1 画像1
2年生の国語。
今日は文法のまとめ。
用言の活用について学習します。

外は風が強いけれども、普通教室にはガスファンヒーターがフル稼働しています。
黙々と板書内容をノートに書き写す生徒。
ファンヒーターの音だけが教室に響きます。

1/24(水) 本当の思いやり

画像1 画像1
2年生の道徳。

「本当の思いやりって何だろう」をテーマに授業が展開します。

資料は「フィンガーボウル」。
ある国の女王様の話。
パーティーの席で、お客様がついうっかりフィンガーボウルの水を飲んでしまった。
その様子を見ていた女王様は、手を洗うものと知っているはずなのに、同じように水を飲む。

「水を飲んだお客様に恥をかかせたくなかったから」
それが生徒の初発の感想。

でも「そっと教えてあげることが本当の思いやりではないのか」

生徒は互いの意見を交換し合い、本当の思いやりについて考えを深めます。

1/24(水) 礼状を忘れるな

画像1 画像1
1年生の国語。
昨日職場見学を終えて、訪問先にお礼状を書いています。
ずいぶん昔の道徳資料に「お礼状を忘れずに書くこと」についての話がありました。

日常生活で「昨日はありがとう」と電話やメールでお礼があるとうれしく思うし、心配りのできる人だな、と思います。
それがまた「手書きの手紙」だと格別。
どれだけスマホのアプリが増えて、新手の通信手段が開発されても、手書きの手紙が持つ温かみには遠く及ばないと思います。

はがきと手紙(封書)は、内容と出す相手によって使い分けます。
はがきは略式で、正式には封書。
前文、主文、末文、後付・・・手紙にはさまざまなルールがあります。

中学生のうちに覚えておくと、きっとよかったと思える日が来ます。

1/24(水) KKY

画像1 画像1
進路黒板のその後・・・

頭文字を並べての発想は生徒の方が柔軟だろうけど「兼好法師」は先生作か?

(以前とあるラーメン屋さんのメニューに『TKG』とあった。それについて何の説明もなかったのは、すでに市民権を得ているということか…)

1/24(水) 踵から入って、つま先に抜ける

画像1 画像1
3年生の体育。
風が強くて吹き飛ばされそう。

男子は身体計測もあって、今日はトラックを自分のペースでひたすら走る。

女子はこの後に身体計測があるので、ウォーキング。
「走ってはいけませんよ。歩幅を広げなくてもいいから早歩きをしなさい」

「先生、ウォーキングのコツをひとつ」
「ひとつと言われたら、『踵から入ってつま先に抜ける』ですね」
なるほど、べたっと足をつけないようにするんですね。

「こらこら!ピースはしなくていいの!」
(先生にたしなめられても愛想のいい女子)
画像2 画像2

1/24(水) 備えあれば

画像1 画像1
たなびく煙突の煙で、いかに風が強いかがわかる。

職員玄関には雪かき用のシャベルが・・・

今日から明日の朝にかけて降雪があれば、確実に凍てつく道路。

生徒が『スリップ(あえて日本語は避ける)』しないように・・・

備えあれば、憂いなし。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989