最新更新日:2024/06/20
本日:count up205
昨日:311
総数:790009
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/19(金) 長文読解

画像1 画像1
3年生は英語のテスト。

長文問題をどう解くか・・・
1 ざっと最後まで流し読みして概要をつかむ。
(不明な単語で立ち止まって悩まずに、読み進める)
2 質問すべてに目を通して、何を問うているのかを確認する。
3 質問に相当するセンテンスをその前後の文を含めて今度はしっかりと読む。
4 どうしてもわからない問題は…勉強不足と反省しつついつまでも引きずらない。

(昔のように単語を「日本語を英語に直せ」「英語を日本語に直せ」で書かせる問題はないですね。今まで以上に思考力、判断力、表現力などを測ることができる学力検査が始まったことから、中学校のテスト問題もそれに対応していますね)


1/19(金) ひそひそ話

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語。

Can you read this kanji ?
Yes,I can.
No,I can't.

わかった人は前に来て先生にひそひそ伝えます。

1/19(金) 武士の仕事

画像1 画像1
1年生の社会。

「いざ鎌倉!」ってどういう意味?

よく聞く言葉だけど・・・

考えがまとまった生徒は手を挙げる。
指先までピンと伸びていると気持ちがいいね。

1/19(金) 比較級

画像1 画像1
2年生の英語。

「スカイツリーは高い」
「スカイツリーは東京タワーよりも高い」
何かと比較しても日本語は「高い」は「高い」。
でも、英語だと形が変わる。

そういう言葉のルールがあることが頭に入れば・・・あとは簡単。

1/19(金) テスト直前に密着!

画像1 画像1
3年生の教室。
8時25分〜45分までの20分間の様子を…

各教科で事前配布されたプリントにはヒントが盛りだくさん。
社会の時事問題も何が出るのか一覧になっている。
(この中から半分は出るらしい)

「何が一番自信があるのか、逆に何が自信ないのか隣同士でやりとりしてごらん」
担任の先生は、重苦しいテスト前の雰囲気を和ませる。

テストが始まる前には周囲の仲間と教え合いっこ。

若あゆ日記は少ない…ちょっと寂しいかな。

画像2 画像2

1/18(木) 2年生無事帰着

画像1 画像1
2年生が全員無事に帰着しました。
電車の乗り継ぎや方角を間違えて予定時間に伺えなかった班もあったようですが…

無事で何より!

「知多中の生徒は気持ちのよい受け答えができていました。積極的に質問もしてくれた上に、聴く姿勢も非常に立派でしたよ!」
ある専門学校の先生からわざわざ電話をいただきました。

「一部の生徒」が褒められても「知多中の生徒は」ということになる。
褒められるということは、うれしいことですね。


1/18(木) 本番に備える

画像1 画像1
3年生の面接練習。

本番に力が発揮できることを願って、先生たちも時間を惜しまず熱心に指導にあたる。



1/18(木) poco a poco

画像1 画像1
3年生は音楽のテスト。

放送問題は3曲。
「ボレロ」「アイーダ」「アランフェス協奏曲」。
作者名はフルネームでなくても○だとか・・・
(でも、ラヴェルをラベルと書いたら×なんですね。マイルス・デイヴィスが正しくて、マイルス・デイビスが正しくないと同じことか。要はbとvの日本語表記の問題ですね)。

poco a poco・・・ポーコ・ア・ポーコ。
「少しずつ」という意味のイタリア語らしい。
面白い響きの言葉だから、自然に覚えてしまいそう。



1/18(木) 初恋、と言うには…

画像1 画像1
3年生は国語のテストからスタート。

島崎藤村の「初恋」が出題されています。
・四連からなるこの詩。内容はそれぞれ次のどれか。
ア 恋の成就 イ 少女との出会い ウ 少女との別れ
エ 恋心の高まり オ 恋心の芽生え

「初恋」という題名にしてはあまりにも色っぽい・・・

(国語は苦手でも島崎藤村が書けるといいなぁ…
もっと言えば「わがこころなきためいきの その髪の毛にかかるとき」の距離感を想像できる感性のある中3がきっといるんだろうな…)
画像2 画像2

1/18(木) 先輩たちの頑張りに負けないように

画像1 画像1
今朝のメッセージ。

2年生がいないし、3年生がテストだから、いつもより学校が静か・・・

1/18(木) 手を挙げてるよ〜

画像1 画像1
1年生の英語。

練習問題ができると手を挙げて先生に見てもらいます。
(先生、早く来てほしいな〜。あ、ぼくの方が先に挙げたのに…)

次々に手が挙がるので先生は大忙し。

「できた?」
「完璧です!」
「ここって『I』でいいのかな、疑問文の主語が名前になっているけど…」
「あ、ほんとだ!」

できたつもりがよくよく見ると間違っている。


1/18(木) 流れるように

画像1 画像1
1年生の体育はバスケットボール。

デジタルタイマーが鳴るたびに、3人でドリブルが始まる。

最後はゴールへ・・・

暖かいので汗をかいています。

1/18(木) 適度なストレス

画像1 画像1
1年生の保健。

「適度なストレスは、やる気を出したり張りのある生活をするために必要」(そうか…あるのが当たり前なんだ、と思うだけで気持ちが軽くなる)

過度にならないように、上手にストレスと付き合う方法をみんなで考える。

1/18(木) 太鼓が響く

画像1 画像1
太鼓の音が教室棟にかすかに聞こえてくる。
リズム感のある響きだから耳障りではない。
ずいぶん上手に打てるようになりました。

教室では国語の時間。
練習する漢字は、一人一人違います。
「八日」と書いて「ようか」と読む。
(八だから「はつか」と間違えないように…)
画像2 画像2

1/18(木) 表情を見ながら

画像1 画像1
日本語指導教室は数学。

先生がゆっくりと丁寧に順序よく教える。

「わかったかな?」の問いかけに笑顔で返す生徒。

まだちょっと理解し切れていないのかも…と判断して、もう少し説明を加える先生。

1/18(木) 1年生だけの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生が上級学校訪問のため、1年生だけの部活動。

何となくいつもと雰囲気が違いますね。

1/18(木) 先手を打たれた!

画像1 画像1
「おはようございま〜す!」
(誰だ?中学生にしては幼い声の主は?)

通学途中の小学生だった。

「おはようございます。えらいなぁ…先にあいさつするのは何年生の子かな?」
「3年生!」「ぼくは1年生!」
「先にあいさつしたことを旭北小学校の校長先生に言いつけちゃおうかな」
「え?・・・やったぁ!」

学校敷地内に空き缶を投げ込む不届き者に腹を立てていたのに、小学生の後ろ姿を見ていたら気分がよくなった。


1/18(木) 気をつけてね!

画像1 画像1
画像2 画像2
上級学校訪問に終日出かける2年生。

「今から出発?」
「はい!」
(先生も一緒に駅まで歩いて行くのかな)

今日はこの時期には珍しい暖かな一日になりそうです。
気をつけて、行ってらっしゃい!



1/17(水) 3年生

画像1 画像1
掃除終了後。

屈託のない表情の3年生。
明日からのテストに対する悲壮感は微塵も感じられない。
よほど余裕があるか、何も考えてないか(と言っては失礼か)…

まあ…元気で何より!


画像2 画像2

1/17(水) いちばんの気合と魂

画像1 画像1
泣いても笑っても義務教育最後の定期テスト。

「いちばんの気合と魂を込めて」。

力がフルに発揮できるように、コンディションを整えて・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989