最新更新日:2024/06/13
本日:count up81
昨日:206
総数:788766
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/17(水) 面接への備え

画像1 画像1
3年生の教室。

教室の中では仲間同士で和気あいあいと練習。

ところが、廊下で担任と向かい合うと緊張する。

日本語指導教室では、語学相談員の石塚先生もアドバイスしてくださる。

1/17(水) 時事問題

画像1 画像1
3年生の体育。
テストを明日に控えて保健のまとめをしています。

「先生、時事問題はどんなのが出ると思いますか?」
「そりゃ、大相撲でしょう」
「だから、大相撲のどんな問題が出るかってこと」
「一月場所はどこで行われていますか?」
「?」
「東京ですよ」

「他には?」

勉強が忙しくて、テレビも新聞も見る暇ないから時事に疎いのかな・・・
(でも、スマホを触る時間は「がっつり」確保してるってことはないよねぇ)


1/17(水) 姿勢

画像1 画像1
3年生の教室。

先生の声がかすかに聞こえます。

授業を受ける生徒の姿勢はこんな感じです。

1/17(水) 冬

画像1 画像1
特別支援学級の国語。

「冬」から思いつく言葉が黒板に並んでいます。

さてどんな詩ができたのでしょうね。


1/17(水) 両刀使い

画像1 画像1
2年生の社会。

北海道地方の学習が進みます。

「絵が上手な先生だね」
「N先生は文字は右手、線を引くときは左手を使います」
「両刀使いだね」
「もともと左利きなんですよ」

生徒はよく知っている。

1/17(水) 習うより慣れよ

画像1 画像1
3年生の英語。

CDの音声を聴きながら、教科書を持って単語の練習に勤しむ。

その後は、本文を朗読。

英語の時間に緩んだ時間はない。

「習うより慣れよ」

ひたすら声に出して練習を繰り返す。


1/17(水) 今日は室内干し

画像1 画像1
雨が降っているので、階段の手すりに干されたカーテン。

通るとほのかに洗剤の香りがします。


1/17(水) 理科室

画像1 画像1
2年生の理科。

今日は日が出ていないので室内は寒いけれども、実験をするのに暖房が入ると不具合があるようで・・・

コップにつく水滴を目を凝らして観察する。

1/17(水) 手ほどき

画像1 画像1
2年生の美術。

「はい、男子は前へ来なさい」

先生を囲んで塗り方を観察します。

「水彩はムラムラで塗るといいよ。ポスターカラーはムラムラじゃダメ!」

先生の手ほどきで自画像ができあがっていきます。

1/17(水) 恵みの雨

画像1 画像1
久しぶりに雨模様の朝を迎えています。
12月28日に「インフルエンザ警報」が愛知県下に発令されてから、ここに来て急速に患者数が増えているとか・・・
不要不急の外出を避けて予防に努めたいですね。
この雨もインフルエンザにとっては恵みの雨となりますように。

朝部活の時間はまだ小降りで暖かいこともあり、元気に外で活動しています。
適度な運動と十分な睡眠も大切ですね。


画像2 画像2

1/16(火) お帰り!

画像1 画像1
朝から進路の出張にでかけた先生が帰着。
(表情を見てこちらもほっとする)

3年生は先生も日々気が抜けず、風邪を引いてる暇もない。
出張が続いても進路だより「道」第10号を本日発行した進路指導主事。
ぜひご一読を!

しばらくは校内で最も忙しい先生ですね。


1/16(火) ジャストミート!

画像1 画像1
来賓玄関前の掃除。

玄関マットの埃をはたく姿を見ていたら、野球がやりたくなった。

1/16(火) 入試問題を解く

画像1 画像1
3年生の理科。

全国各地の過去入試問題に挑戦しています。
(こちらに向かってウインクする生徒は・・・6時間目とあってちょっと緊張が緩んでいるのか、手も足も出ないのか・・・)

あと一踏ん張り!


1/16(火) なかよし交流会に向けて

画像1 画像1
特別支援学級は図書館で太鼓の練習中。

リズムよく太鼓がたたけるように何度も何度も練習を繰り返す。

先生の「ハナマル100点!」の声に、自信がいっそう深まる。

「なかよし交流会」までちょうど一ヶ月・・・本番には完璧な太鼓が聞けること間違いなし!

1/16(火) 忘れ物

画像1 画像1
2年生の家庭科。

「日本の住まいと住まい方」を学習します。

「履きものはどうですか?」
「脱いで揃えます」
「家でも?」
「家では揃えませんが、学校や外で脱ぐときは揃えます」
(面白いことを言うなぁ…外面がいいのか…)

和と洋の違いを尋ねられ、よく手が挙がる。

「教科書やワークブックはどうしたの?」
「忘れました…」
「そのわりによく手を挙げて発言するね」
(忘れ物は決して褒められたことではないけれど、前向きに参加する姿勢のあるその生徒…ちょっと照れて徐ろにメモ用のノートを机に広げる)


1/16(火) カーテンの洗濯

画像1 画像1
毎日天気のよい日が続きます。
教室のカーテンは毎日日替わりで用務員さんが洗濯してくれます。

今日は2年3組のカーテン。
何かのタイミングでお礼を言えるといいですね。


1/16(火) チャイム前に

画像1 画像1
1年生の教室。
3時間目開始チャイムまで、まだ3分ある。

社会:
「さあて…今日は何を出すかな…」
毎回5問の小テストがある。
チャイムが鳴って「はい第1問!・・・第2問・・・」
矢継ぎ早に口頭で質問が続く。
(「あまり早くて分からんけれ、もちっとゆるゆる遣っておくれんかなもし」とは誰も言わない。そのスピードに生徒は順応している)

国語:
「準備はいいですか?今日は練習ですよ」
タイマーをセットしながら3分間の漢字ドリルのページ数を書く。
チャイムと同時に「はい、始めましょう!」
(国語は1回おきに練習とテストがあるとのこと)

書くときに筆記用具を持たないほうの手をきちんと添えている。
書く姿勢は、読む姿勢とともに大切。


画像2 画像2

1/16(火) 笑顔で…朗らかに…

画像1 画像1
3年生の教室で面接の練習。

「なぜ、その進路先を選んだのか?」

志望動機を語る姿は熱気を帯びているか・・・

緊張するけれど、しかめっ面はふさわしくない。

笑顔で朗らかに・・・

付箋だらけの問答集は、先生からのきめ細かなアドバイス。
(担任の先生は、みんなの応援団長ですね)

画像2 画像2

1/16(火) 穏やかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2
週末には「大寒」を控えているので、寒さもこの時期がピーク。
今日は全国的に気温が高く、3月から4月並みの暖かさとなりそうだとのこと。
ただ、天気は下り坂で明日は雨の予報です。

日めくりは生徒が分担して作っているのか、時々センスの良さに驚かされます。

今日もよい一日でありますように・・・

1/15(月) 下校後の教室

画像1 画像1
生徒のいなくなった教室。

机の整頓は?

どのクラスもきちんと揃っている。

そんなことも、そんなことこそ、大切にしたいと思う。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989