最新更新日:2024/06/20
本日:count up126
昨日:311
総数:789930
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

1/10(水) てげてげでよかち思わんで・・・

画像1 画像1
1年生学年主任のメッセージ。

「てげてげでよかち思わんで」
(適当でいいと思わないで)

「きばいもんそ」
(がんばっていこう)

「チェストー!」
(示現流のかけ声)
注)示現流(じげんりゅう)とは、薩摩藩を中心に伝わった古流剣術。

西郷どん・・・見ようかな。

1/10(水) 朝の光景

画像1 画像1
「寒いですね。本年もどうぞよろしくお願いします」

昨日から正門でご指導くださる福井さんに挨拶をして、歩いて美城ヶ根交差点へ。

旭北小学校の校長先生も笑顔で子どもに声をかけています。

学校に向かう中学生から先に挨拶をされる。
「おはようございます」
「おはよう!今日は終日テストだね」
「そうなんですよ〜。ちょっとやばいかも・・・」
(「やばい」の意味はどちらなのか???)

郵便局前には明るいPTAの皆さんと地域の皆さんの姿が。
ちょっとした雑談に花が咲きます。
時間を気にしながらも足を伸ばしてよかった、と思うひとときでした。
 



画像2 画像2

1/9(火) 力作!

画像1 画像1
「ところでさ、進路のメッセージボードは・・・」
「えーっ?まだ見ていないんですか?一生懸命書いたのに・・・」
(しまった!見とけばよかった・・・)

実際に見に行ったら・・・まあ何と言うことでしょう!

年賀状風に仕上げた「いぬ」のイラストも洒落てるし、メッセージも温かい。
(そうか、卒業まで39日なんだ)

白だるまも廊下に置いてありますね。

明日は3年生は実力テスト。1,2年生は課題テスト。
大切なテストだからがんばろう。でも、心に少しゆとりを残して・・・

1/9(火) 合格だるま

画像1 画像1
「合格だるまを買ってきたよ!」
「では3年生の目につくところにでも…」
「よろしくね〜」

その数分後に・・・
「先生、こんな感じでどうですか?」
「さすが、進路指導主事!手際がいいねぇ」
(短時間で仕上げるセンスに脱帽!)

これで「合格間違いなし」ではありません。
「進路に向かって努力をする皆さんを応援しますよ」ですね。

1/9(火) 一日一日を大切に

画像1 画像1
 年末年始はどう過ごしましたか?
 3年生はクリスマスも大晦日も正月も返上で、ひたすら机に向かった人もいるでしょうね。長い人生の中で「こんなにがんばった」という年末年始があってもいいんじゃないかと思います。今後の人生において大きな壁にぶつかったときに「ここまでがんばれたんだから」という経験がそれに立ち向かう自信やエネルギーになるものです。

 さて、2学期の終業式では「聴く姿勢」についてお話をしました。「三流は人の話を聴かない。二流は人の話を聴く。一流は人の話を聴いて実行する。超一流は人の話を聴いて工夫する」。
 先日知多市の成人式に参列しましたが、今年は成人の誓いの言葉を知多中の卒業生が代表で述べていました。会場では一部の成人が立ち歩いたり私語があったりして「黙って聴け!」と心で思いました。そのとき、恩師の一人が「静かに聴くよ!」と大声で叫びました。2年学年主任のF先生です。心で思ってもなかなか言えることではないのに立派だなと思うのと同時に、成人の仲間同士で声を掛け合えないものかと残念にも思いました。
そんな光景を見て私は今年の抱負を「正しいと思ったことは行動に移そう」にしようと思いました。

 正月から3月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言います。同じ時間なのに、なぜか時間が経つのが早い3学期です。一日一日を大切にして実り多き学期になるよう願っています。 (始業式式辞要旨、文責:平下)


表彰は吹奏楽部が愛知県アンサンブルコンテスト知多地区大会で銀賞。
(トロンボーン三重奏、サクソフォン六重奏、クラリネット六重奏)
陸上部は「武豊ニューイヤー駅伝大会」準優勝。
卓球部は「知多ジュニア大会」中学男子個人1部 2位。
画像2 画像2

1/9(火) 3学期スタート

画像1 画像1
垂れ込めた雲も切れて日が差し始めました。

いよいよ3学期がスタートします。

早いもので、3年生は卒業式まであと2ヶ月を切りました。

一日一日を大切にして過ごしたいですね。




1/5(金) 部活動、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では女子バスケ部が爽やかな挨拶。
練習も活気があるね〜

練習開始の報告をして黒板に書き込む女子柔道部。

「感覚が戻らない…」
久しぶりの練習で卓球部員がつぶやく。

サッカー部は先生を囲んで動きの確認。


陸上部は日長神社で初詣…神社の階段を使ってトレーニングだね。
(レジェンド先生は「あと20歳若かったら一緒に走るんだけど…」とつぶやいて車で出かけた)

1/5(金) 今日もきれいに

画像1 画像1
冬休みの締めくくりは2年5組の愛校当番。

トイレなどもきれいにしてくれたようで・・・

早朝からありがとう。

1/5(金) 小寒

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小寒(しょうかん)。
二十四節気の一つで「寒さの始まり」という意味があり、俗に言う「寒の入り」ですね。
昨日の空(左)と今日の空(右)と比べてもわかるように、太陽が出ていないので寒さがぐっと増し、気温が上がらない一日となりそうです。

風邪やインフルエンザも流行してくる時期…。
健康にはくれぐれも留意して三連休明けの火曜日を迎えましょう。

1/4(木) 新年早々のあいさつ

画像1 画像1
「あけましておめでとうございます」
「おめでとう。今年もよろしくね」
新年一番最初に会った生徒から挨拶があった。
(この生徒は、家庭でも新年迎えての挨拶をきちんとしているんだろうなぁ…)

そうこうしているうちに愛校当番(2年4組)が職員室前に集合している。
「おめでとうございます!」
(「お年玉をいただきに来ました!」と手を差し出す生徒も…)
「新年早々ありがとうね〜」

朝のちょっとしたやりとりだけでは、個々の生徒の冬休みがわかるわけではないけれども、笑顔を見ると安心する。

1/1(月) 尾張万歳と初詣

画像1 画像1
あけましておめでとうござます。
保護者、地域の皆様には、旧年中お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月1日に八幡神社へ尾張万歳を演じる知多中生を見に出かけました。
(長い台詞回しを完璧に覚えて見事に演じる姿に感心!)
尾張万歳は「国指定重要無形民俗文化財」となりましたが、幼少の頃、正月に家の玄関先を回る姿を追いかけた記憶がかすかにあります。
八幡神社では、小・中学校時代の同級生に何十年ぶりに声をかけられ、懐かしい記憶もよみがえりました。
(その同級生は、現在知多中校区に住んでいるとのこと・・・)

お賽銭(『始終ご縁』がありますようにと45円)を入れて、よい年になるようお願いをしてきました。

今年も「毎日更新」を目標にホームページを展開する所存ですので、ぜひ引き続きご覧ください。(10万アクセスまであと少し!)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989