最新更新日:2024/06/09
本日:count up241
昨日:302
総数:785448
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/29(金) また来週・・・

画像1 画像1
一日が終わります。

知多中生も知多中スタッフもおつかれさまでした。

来週はいよいよ知多中祭が待っています。

みんな元気で・・・

クイズの答え
3S・・・寿司、すき焼き、刺身(の盛り合わせ)でした。


暮れかかる空には上弦の月。

10月4日が十五夜ですね。 

9/29(金) 将来のこと

画像1 画像1
日本語指導コーディネーターが、語学相談員の石塚先生の力を借りて、卒業後の進路について本人と話しています。

先を見据えて、いろいろなことを考えています。

自分の考えをしっかりともっている。

たくましさを感じます。

誰の力も借りずに、日本語で何でも話せる日は近いでしょう。

9/29(金) 力を込めて

画像1 画像1
体育館で学年演技の練習が進む。

力を込めて、心合わせて・・・

9/29(金) インドの人が英語を話せるわけ

画像1 画像1
1年生の社会。

「なぜインドの人は英語が話せるの?」

矢継ぎ早に手があがる。
「イギリスの植民地だったから」
「地域ごとに言葉が異なって言葉が通じないから」
(よくわかってるなぁ・・・)

今日は見ていても当てられない。

と思ったら
「インドの人は二桁のかけ算が暗算でできます。
 はい、17×16は?」

(そんなのすぐに答えられません(>_<))

9/29(金) その一瞬があると

画像1 画像1
3年生の数学。

関数のグラフを書いてみる。

クラスの仲間が書いたグラフはどこかに問題点がある。

「どこが問題か発表できる?」

頭を整理して、考えがまとまりかける。

「手をあげよう」と決める一瞬。

その瞬間があると授業は自ずと楽しくなる。


授業には語学相談員の石塚先生もサポートに入る。

隣の生徒も教えてくれる。

だから安心して学べる。


9/29(金) 歌うこと

画像1 画像1
3年生の音楽。

パートごとに分かれて練習。

「はい、合わせるよ〜」

みんなでピアノを囲みます。

「顔が怖いよ〜もっと朗らかに!」

先生の声に思わず和む。

歌うことは楽しい。

楽しそうに歌うのを聴いていると、こちらも楽しい。

何だか得した気分になります。


9/29(金) 3S

画像1 画像1
2年生の英語。

ラアニ先生に質問しています。

Sで始まる日本の食べ物が三つ好きだとか・・・

生徒は思い思いにSで始まる食べ物を発表します。

さて、何だったのか・・・

答えは午後からのホームページにて。


9/29(金) 8時25分

画像1 画像1
朝、8時20分の1年生の教室に入る。

「おはようございます!」
「おはよう。担任の先生がいなくても準備が早いね」
(「いつもですよ!」といわんばかりの生徒)

そのあと担任が・・・
「先生のクラスは準備が早いね」
「そうですか?いつもはもう少しバタバタしてますけどね」

「黒板のメッセージがいいね」
「恥ずかしいから写さないでくださいね」
(手をかざすので手まで写ってしまいました)

この教室、中庭のコスモスが見えます。

8時25分のチャイムが鳴る頃には、ページをめくる音が聞こえる。


9/29(金) 長月二十九日

画像1 画像1
朝、教室を一回りするといろいろな表情が見える。

黒板のメッセージから、温かな雰囲気が伝わってくる。


もうすっかり秋になりました。

9/28(木) 雨が上がって

画像1 画像1
雨が上がり、午後から風が吹きました。

明らかに昨日とは違う肌寒さを感じたような・・・

明日は週末を迎えます。

朝夕の気温差もありますから体調を崩さないように・・・

また明日、元気に学校で会いましょう。

9/28(木) 『DIG』って何?

画像1 画像1
1年生のテーマは「福祉」。

「先生、この旗はね、災害が起きたときに・・・」

作った旗を手に、丁寧に教えてくれる。

各クラスでDIG(ディグ)を進めています。

Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取ってDIG。

地図を使って防災対策を検討する訓練ですね。

DIGというと「掘る」という意味でもあり、そこから派生して『探求する』『理解する』という意味にもなることから、「災害を理解する」「まちを探求する」「防災意識を掘り起こす」という意味も込められています。

みんないい顔して取り組んでいます。

9/28(木) 何のために水分を摂るのか

画像1 画像1
2年生の保健体育。

「体重の約60%は水分です。一日に2.5Lの水分を摂って・・・」

張りのある声で説明が続いたあと、

「なぜ、何のために水分を摂るんでしょう?」

改めて問われると・・・

(まさか「のどが渇くから」では答えにならないし、「そこに水があるから」とふざけるわけにもいかないし・・・いろいろ頭を使わないと。しまったぁ!やっぱり先生に書いた答えを笑われた!)

9/28(木) 今朝、自分で起きた人?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科。

「今朝、自分で起きた人? いますね」

「じゃあ、起こしてもらって起きた人? こちらもいますね」

「それでは、起こしてもらったのに、なかなか起きられずに遅刻しそうになった人?」
(誰も手をあげませんが、もしそうだとしても手はあげにくいかなぁ)

いずれにしても、ぐっすり寝られることが健康の秘訣ですね。

9/28(木) 上弦の月と下弦の月

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科。

月の見え方を前に来て描く生徒。

「この月は何と言いますか?」
「『上弦の月』です」
「じゃ、こっちは?」
「『下弦の月』です」
「誰かの歌の歌詞にあったね」

理科の先生は若いので、柴咲コウの『月のしずく』が頭に浮かぶ。

年配は『上弦の月』に反応する。
(中学生は当然知らないだろうなぁ)

♪上弦の月だったっけ
 ひさしぶりだね
 月みるなんて ♫
(吉田拓郎『旅の宿』)

9/28(木) 隣同士で英語と英語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語。

お隣同士で、同じ単元を進めています。

今日は「how to +動詞の原形」の文型ですね。

「じゃ、自分でできることを発表して・・・」

3年生ともなると「ハイハイ!当てて〜っ!」と喜んで手はあげませんが、あてられるときちんと答えます。


9/28(木) 知多中祭の準備すすむ

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下や教室の片隅には、知多中祭の準備が進んでいます。

写真の段ボールは、当日どんな形になるんだろう?

9/28(木) 夏休みの出来事を発表しよう

画像1 画像1
特別支援学級の英語。

最初はすごろくでゴールをめざす。

単語が発音できないとやり直しです。

ウォーミングアップのあと、夏休みの出来事を英語で発表します。

「正しい発音で」「みんなの顔を見ながら」「伝わる声の大きさで」と、一人一人の目標を確認します。

Where did you go in the summer vacation?
Make four sentences.

先生はできる限り英語で質問したり、指示を出したりします。

9/28(木) For each rainfall 〜一雨ごとに〜

画像1 画像1
朝から雨が降っています。

一雨ごとに気温が下がって、秋が深まってきます。

知らないうちに校内のキンモクセイも香りを漂わせています。

今日も一日、よい日でありますように・・・


9/27(水) 知多中の誇るスピリット

画像1 画像1
「困ったなぁ。午後からの総合練習、ちょっと見に行けないなぁ・・・」
「今からグラウンドに行きますから、写真は撮って来ますよ」
「悪いねぇ。あとで様子を教えてね」

請け負ってくれた教務主任が、総合練習を終えて職員室に帰ってくる。

「あの、ホームページの写真がパカパカ変わるのってどうやるの?」

教務主任は校務主任に聞く。

「お安いご用!」

パソコンに詳しい校務主任は、いとも簡単に仕上げる。

その出来映えと二人のチームワークに感謝!

外では総合練習を終えた生徒たちの縦割り練習のかけ声が響く。

生徒のチームワークと教職員のチームワーク。

どちらも知多中の誇るスピリット。


9/27(水) 見えないところで

画像1 画像1
知多中祭が近づいてきました。

環境整備も怠らず、地道に動く校務主任。

そしてレジェンド。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989