最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:302
総数:785218
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/30(木) あなたは大丈夫?

画像1 画像1
3年生は、体育館で消費者セミナーを実施。
契約におけるさまざまなトラブルの事例とその対処法を学ぶ。

知多市消費生活相談員と商工振興課の職員をお招きし、クイズを織り交ぜながら分かりやすく学習を進める。

携帯電話やスマートフォンを使った契約に関するトラブルを、生徒による寸劇で紹介する場面もあった。
中学生も簡単に契約できるような状況であるので、トラブルに巻き込まれないようにぜひ注意してほしい。

11/30(木) 質問を考える

画像1 画像1
2年生の総合的な学習の時間。
1月に実施する上級学校訪問に向けて準備を進める。

コンピュータ室で電車の時刻等を調べる生徒と、
教室で質問を考える生徒に分かれて活動を進める。

教師は生徒の活動の支援はするが、基本的には生徒自身で考えていく。
生徒同士の協働的な学習が随所に見られる。

11/30(木) 1日の行程

画像1 画像1
1年生の総合的な学習の時間。
1月に実施する職場見学の行程表を作成します。

学年全体が集まって担当教員より説明を聞いた後、各自で作成していきます。
電車の乗り換えの時間も考慮して無理のない計画を立てます。

見通しを立てて行動することは、身に付けるべき力です。

11/30(木) 書きたい衝動に駆られて

画像1 画像1
2年生音楽のテスト問題。

「あなたにとって『合唱』とは何ですか。」

答えが短くても書いてあればすべてマル。

中には解答欄にぎっしりと書き込んだ生徒がいる。

「クラスが一つにまとまること。合唱をすると自分の心が豊かになるし、相手にも感動してもらえるから、達成感をあじわえる。歌がきらいな人でも合唱になると楽しく感じると思う」

書きたい衝動に駆られてのこと。

点数は一緒でもハナマルあげたいね。


聞けば、空欄の生徒は一人もいないそう。

それも素敵なこと。

11/30(木) 次に向かう

画像1 画像1
3年生の数学。

テストは返ってきた。

自分を見つめ直す。

先生が解説をしてくれた問題は自分が解けなかった問題。

今さら遅いか?

いや、次に向かおう。

この時間にできるようにしたいと思って、ひたすら問題を解く姿がある。

11/30(木) 課題は間接疑問文と後置修飾!

画像1 画像1
3年生の英語。

「できなかった問題を確認しますよ」

間接疑問文の問題は正答率が低かった様子。

黒板の説明を聞いていても、動詞の過去形が頭に入ってないとねぇ…

冬休みまでに、そして冬休みに特訓しないと!

それにしても、入試問題は長文の英文を読んで答える形式が多い。

やるしかないね。

11/30(木) コハダ

画像1 画像1
3年生の教室。

担任が美術のテスト返却をしています。
(3年生は今日中に全教科が返ってくる・・・)

「答えを順番に確認するよ。ん?これは『キハダ』か『コハダ』か?」
(『木肌』・・・『キハダ』でしょ。『コハダ』のほうがおいしそうだけど)

「出来はどうだった?」
「いつもよりできました!」
(表情はご満悦!)

11/30(木) 「先生!質問です」

画像1 画像1
1年生の国語。

漢数字は縦書き、算用数字は横書き。

国語だけに、きちんと書けるようにしたい。

「先生!質問です。○○○○という答え方はいけませんか?」

そういう質問にも、先生は穏やかに、根拠も説明しながら答える。


11/30(木) 誰でも読める字を

画像1 画像1
1年生の数学。

「どこまでが『0』でどこからが『6』だろう?」

見る人によって意見が分かれるような字を書いていてはダメ。

「電話番号だとかけ間違えちゃうよ!」

わかっているのにきちんと書かないと、正当に評価してもらえない。

11/30(木) Who is your English teacher ?

画像1 画像1
1年生の英語。

「『つ』は『tsu』です。『chu』だと『チュ』になっちゃうよ!」

英語の先生の名前を問う問題が話題に。

「改名しないといけなくなるよ!」

もう一度、原点に戻って『し』は『shi』、『ち』は『chi』・・・


11/30(木) 今日まで入室禁止?

画像1 画像1
画像2 画像2
8時15分前の職員室。

打ち合わせ前に入り口付近で渋滞が起こる。

体育館などの鍵の返却、課題の提出、先生との相談・・・

テストは終わりましたが、今日まで入室禁止。

先生たちは丸付けの終わった答案や提出物とにらめっこして、キーボードを叩く。

11/30(木) いつもと変わらないこと

画像1 画像1
ゼロの日。

毎月10日は大勢の方が並び、のぼり旗も立つのに、今日はひっそり。

それでも交通指導員さんは、いつもと変わらずに見守ってくださる。

「おはようございます」

朝一番の挨拶。

そこからいつもの会話が始まる。

11/30(木) 11月の終わりに

画像1 画像1
紅葉が色鮮やかです。

今日で11月が終わり、明日から12月。

今年も残すところ一ヶ月・・・

比較的暖かで過ごしやすい日が続いていますが、急な冷え込みもあるようです。

インフルエンザが流行する時期にもなります。

生活リズムを大切にして健康で過ごせますように・・・

11/29(水) 学年別訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後で、学年別に分かれて訓練を行いました。

1年生は、消火器訓練。
「火事だ〜」
大声で叫んだ後に水消火器で火を消します。
合言葉は「ピン・ポン・パン」
手際よく消火器を扱うことができたかな?

2年生は、応急担架訓練。
竹と毛布を使って担架を作ります。
簡単に傷病者を運ぶことができるので、いざというときに便利ですね。

3年生は、煙体験訓練。
煙が充満した小屋を通ります。
「全然前が見えなかった」
小屋から出てくる生徒が話します。
火災の際は身を低くして避難する理由が分かりましたね。

11/29(水) 火災避難訓練

画像1 画像1
「13時30分,職員室から出火」という想定で、火災避難訓練がスタート。

この時間帯に雨が降ってきたので、急遽体育館に避難。
突然の避難場所の変更にもかかわらず、生徒は落ち着いて避難します。

「大事なのは、皆さんが安全に避難することです」
教頭先生が全校生徒の前で話します。

火元から離れるように避難することが原則。
自分の命を守るために、ぜひ心がけてほしい。

避難後、防火作品の表彰がありました。
ポスター、習字のそれぞれで6名ずつが優秀賞を受賞しました。

「これから火を多く扱う季節です,火の取り扱いには十分注意してください」
消防署の方の話を受けて、気持ちを引き締める生徒と職員。
皆さんもご注意ください。
画像2 画像2

11/29(水) 早すぎましたかねぇ

画像1 画像1
早々と朝の短学活を終えた2年生のクラス。

「早すぎましたかねぇ」

テスト開始までの時間を少しでも有意義に使わせたい担任。

生徒はプリントやノートを見直したり、背面黒板に「白鵬」と書いたり・・・
(体育のテストで「大相撲」が出題されるという予告があったのでしょうね。「優勝力士は誰でしょう?」と出題されるのか、それとも・・・)

11/28(火) コミュニケーション

画像1 画像1
「おっ!健康観察板を持ってくるときも勉強かぁ。二宮金次郎だね」
「???」
最近はお目にかからなくなった二宮金次郎像。
写真ではわからないけれど、寸暇を惜しんで勉強しています。

職員室では社会担当の先生に提出物を出しにきていました。
担当のO先生は愛想なく受け取ることはせず、必ず何かしら声をかけます。

一言で相手の気持ちが楽になる技をO先生はもっている。

11/28(火) 駆け込み!

画像1 画像1
8時25分。

ぎりぎりで駆け込む3年生。

廊下では先生と相談。


11/28(火) やってますね〜

画像1 画像1
3年生の朝の時間。

わずかな時間に担任は高校から届いた資料を手に語ります。

「教え子がダンサーとして活躍しているんだけど、進路の岐路に立つ君たちもいずれ・・・」

夢や希望を語る先生。

今、目の前に迫るテストに向かう生徒。

熱気をもってがんばろう!

11/28(火) 更新

画像1 画像1
テスト2日目。

朝の時間を使って進路のホワイトボードも更新しています。

「松尾芭蕉」漢字で書けるかな?
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/4 新転任式
4/5 入学・始業式

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

学校評価

進路だより

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989