最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:89
総数:237471
日中は気温が上昇し、暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

音楽祭にむけて1

11月の音楽祭にむけての練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭にむけて2

4年生の琴とは、10月から合奏の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年1

2年生も農園に『秋みつけ』に行きました。はじめは校長先生から柿について、その後、農園に植えている野菜の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年2

5年生が植えている米の粒を1つもらいました。中には白いお米が入っていました。その後、ヒマワリの種の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ2年生3

コスモスなどいろいろな花も見ました。その後、ショウリョウバッタやトノサマバッタなどたくさんの虫をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1

今週は『あいさつ運動』です。通学ボランティアの方も、いつものイヌにも元気にあいさができてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2

玄関では、児童会役員と先生が迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3

台風の被害もほとんどなかったが、花粉がなどか飛び、アレルギーでマスクの児童が1部いましたが、でも、みんな元気に登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数3年生

メジャーを使って長さについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙1

1.2年生が敬老の日を前に、おじいちゃん・おばあちゃんに手紙を書きました。2年生は、校門前で記念撮影をしてから出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙2

ポストに入れた後、無事届くようにお祈りをしました。ポスト前でも「はいチーズ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙3

1年生も全員で手紙をポストに入れました。昨日ポストに入れたので、もうすでに届いているお家もあるかも。まだのおじいちゃん・おばあちゃん、あと少しお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生1

生活科の授業です。はじめに教室でお話を聞いた後、学校園に出発です。全員、何かのにおいが気になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生2

お米のモミガラで黒炭を作っている煙でした。だんだん慣れてきて、秋みつけスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生3

何かを発見!! 草むらなどでコオロギやバッタ・テントウムシなどたくさんの昆虫を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生4

昆虫だけでなく、ヒマワリの観察もしました。たくさんの種ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ1年生5

マリーゴールドやコスモスもきれいに咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の植え付け1

児童会の役員さんが、野菜の植え付けをしてくれました。白菜・キャベツ・ブロッコリーの苗の定植と大根の種まきです。同じ間隔に穴を掘って苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の植え付け2

大根は穴に種をまきました。大根と白菜は、春に植え付けた里芋と一緒に、12月の『マラソン大会』の材料になります。ブロッコリーとキャベツは家庭科で使ったりウサギの餌になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー発表会1

今日、3.4時間目の音楽の時間に『リコーダー発表会』がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814