最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:161
総数:497467
気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。 みんなが笑顔で過ごせる学校にしましょう

二年生ハロウィン1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の授業がありました。授業の前半は、ハロウィンについてのお勉強をしました。自分たちの知らないことがたくさんでてきて子どもたちは興味津々!
 後半は、ハロウィンのゲームでみんな大盛り上がりでした。

二年生ハロウィン2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の最後には、コスプレでハロウィン気分でした。

二年生ハロウィン3

画像1 画像1
画像2 画像2
 コスプレの写真もう一組です。

5・6年生 小中合同クリーン作戦

 今日、5・6年生は小中合同のクリーン作戦で、校区のごみ拾いに行ってきました。
 意識せずに歩いていると気づきませんが、よく見ると道の端や植えこみの下にたくさんのごみが落ちていて驚きました。
 「きちんと持ち帰らないといけないよね。」「分別も大変だね。」と言いながらも、嫌な顔せず、一生懸命ごみを拾う5・6年生。すれちがう町の人から「ありがとう」と言ってもらう場面もありました。
 自分たちの心がけで、これからもきれいな橋本市を守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめての英語のお勉強は、「ハロウィン」でした。ハロウィンのキャラクターの名前を覚えたり、歌を歌ったり、ハロウィンジャンケンをしたりして楽しく過ごしました。

ハロウィン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、コスプレをして盛り上がりました。

ハロウィン 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスプレで楽しんでいます。

ハロウィン 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のコスプレです。

図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、「ごんぎつね」を聞いて物語を想像し気に入った場面をかいています。ごんがいたずらをしている場面やくりなどを運んでいる絵など思い思いにかいています。色使いも秋色を意識して、ていねいにぬっています。

6年生 陸上記録会

 今日は橋本市・高野町内陸上記録会でした。
 昨日はグランドのコンディションが悪く、1日延期になってしまいましたが、今日は青空が広がる最高のお天気に恵まれました。
 朝練習や放課後練習など、雨の多い中でも体力作りや競技の練習に一生懸命取り組んだ6年生のみんな。おうちの人の励ましとおいしいお弁当のおかげで、今日はその成果を思いっきり発揮することができました。
 6年生の大きな行事がまた一つ終わり、大きく成長した姿を見ることができた1日でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生おもちゃランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3限に一年生を迎えて多目的ルームで「おもちゃランド」をしました。
 おもちゃは、生活の時間に自分たちのアイデアで作った手作りおもちゃです。子どもたちは、一年生がルームに入場してきた時には、緊張していましたが、あそびタイムが始まると二年生らしさを発揮!一年生に優しく遊び方を教えてあげる子、少しおまけしてあげる子、失敗した一年生に優しい声をかけてあげる子など一才年上らしい面をたくさんみせてもらいました。

二年生おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生も真剣そのもの!

二年生おもちゃランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃランドの司会は、学級委員で進めました。
 遊んだ後は、「山のポルカ」の演奏を一年生といっしょにしました。
 インタビューコーナーでは、一年生に「楽しかったです。」と言ってもらえて二年生は思わずにっこり!
 おもちゃランド後に書いた感想には、
「たくさん来てくれて、うれしかった。」
「しんどかったけど、楽しかった。」
という声がいっぱいでした。今日は、二年生の成長をかいまみることのできた一日でした。

おもちゃランド1  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさんが、「生活科で作ったおもちゃで遊ぼう。」とさそってくれました。
 どのおもちゃも一生けん命作ってくれてあるので、楽しくて楽しくて行列ができていました。

おもちゃランド2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさんは、やさしく遊び方を教えてくれました。みんなにこにこ笑顔いっぱいでした。

おもちゃランド3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、合奏と歌も聴かせてくれました。1年生も一緒にリズムをとって手拍子で参加させてもらいました。

おもちゃランド4 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 インタビューコーナーでは、感想を上手にお話しすることができました。

とびばこサーキット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にとびばこサーキットをしています。やわらかい四角いマットによじのぼったり、やわらかいとびばこにとびのったりして練習をしています。はじめは、こわごわだった子も、だんだん思い切って向かっていけるようになってきました。

カプラ(積木)で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生の子ども達15人でカプラに挑戦!教室の天井まで届きそうなタワーを作りました。「グループに分かれて おのおのが、最後は屋根でおおったタワーを、考えを出し合いながら協力してつくりあげました。片付けも、みんなで輪になって最後まで仲良く楽しんでもらえて、スタッフみんな癒されて帰ってきました。」という声をいただきました。

PTA文化部活動 ゴミの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA文化部の皆様、橋本市役所生活環境課の方々に「正しく知ろう、ゴミのこと!生活に役立つゴミ分別教室」の学習を4・5・6年生にしていただきました。どこの家庭でも見られる朝のゴミ出しの光景を文化部の皆様が面白おかしく演じる中で、自分たちのゴミの出し方って間違っているかもと感じる子どもたち。うなずきながら学習する姿があちこちで見られました。市役所の方には、市民が出すゴミの量や、減らしていけるゴミについて気づかせていただきました。きっと、明日からは給食を残す子どもが減ることと期待しています。今日は大切な学習をしていただき、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485