最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:378574
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

土曜講座「絵画」 (2)

 中学校の美術部の皆さんと同じ教室で黙々と描く子どもたちが頼もしく感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

1月10日(水)
 昼休みの運動場の様子です。運動場はボールあそびや縄跳びなどをする子どもたちでいっぱいです。先生も一緒にみんな遊びをしているクラスもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

生け花

画像1 画像1
1月9日(火)
 
 2学期後半のスタートの日に、ハッピーの皆さんが季節感あふれる花を生けてくださいました。花の名前は、南天、スイセン、ロウバイ、金魚椿(きんぎょつばき)です。
金魚椿は葉の形が金魚のように見えます。
 

冬休み明け集会

1月9日(火)

1時間目に体育館で集会を行いました。
長い冬休みでしたが、全員が安全に過ごせたことが何よりも嬉しいことでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期後半スタート

1月9日(火)

 冬休みが終わり子どもたちが元気に登校してきました。
 2学期後半の初日は、セーフティネットの日で保護者や交通指導員の皆さんに登校を見守っていただきました。また、校門では代表委員会の子どもたちがあいさつ運動を行いました。写真は、登校時の東門と西門付近の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

平成30年の元旦を迎えました。
皆様、新年明けましておめでとうございます。
教職員一同一丸となって、子どもたちの笑顔のため、充実した教育活動に取り組んでいきたいと思っております。本年も変わらぬご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2学期後半のスタートは1月9日(火)です。
寒い日が続きますが、規則正しい生活を心がけ、体調をくずさないようにしてください。学校に子どもたちの元気な声が戻ってくることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

花壇づくり(1)

12月25日(月)

 図書ボランティアの皆さんと小学生、中学生、職員が一緒になって中庭の花壇やプランター、学校西側の花壇の花植え作業を行いました。植えた花は、チューリップ、パンジー、ビオラ、サクラソウです。草花が満開になり、チューリップも花きほこる季節が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇づくり(2)

 中庭の花壇に続いて学校西側の花壇に花を植えていただきました。この花壇は、垂井区の仲 完治様の水田の一部を永年お借りしているものです。子どもたちと一緒に大切に使わせいただきたいと思います。

 写真は作業の様子と最後に撮った記念写真です。参加いただきました図書ボランティアの皆さん、中学生や小学生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 (1)

12月22日(金) 冬休み前集会

 保健委員会から健康な体づくりのために、大切な呼びかけがありました。
 
○体にとって大切な場所であるトイレ。みんなが気持ちよく使えるトイレにしましょう。(スリッパをそろえる、きれいに大切につかう)
○夜ふかしや食べ物のすききらいをなくしましょう。
○歯みがきの習慣を身につけましょう。

 学校でも家庭でも大切にしたいことをわかりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 (2)

12月22日(金)
 
 「全校294人、みんなで健康な体づくりのためにがんばりましょう。」の気持ちがつたわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市消費生活啓発ポスター

12月19日(火)橋本市役所市長室

 橋本市消費生活啓発ポスターの入賞者の表彰式が行われ、平木市長から入賞した市内の小・中学生に賞状が授与されました。隅田小学校では、6年生の山本 舞さんの作品が優秀賞に選ばれました。入賞作品は「2018年橋本市消費生活啓発カレンダー」に掲載され、橋本市内の全戸に配布されます。カレンダーには、小学生でもできることや注意しなければいけないことがたくさん書かれています。
 写真は、記念撮影の様子です。
画像1 画像1

隅田小フェスティバル(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)

 恒例の『隅田小フェスティバル』が開催されました。
 代表委員会が計画し、4年生以上の各学級と図書ボランティアの皆さんがゲームコーナーなどを考えて準備しました。1年生から3年生の子どもたちは、上級生の人たちが考えてお世話してくれるゲームを楽しみました。参加賞やメダルや賞状などをもらったのもうれしそうでした。4年生以上の子どもたちは、他の学級のゲームも楽しみましたが、自分たちで考えたゲームにたくさんの人がやってきて楽しんでくれるのがとっても嬉しそうでした。また、図書ボランティアの皆さんが絵本の読み聞かせやおりがみコーナーなどを担当してくださったのも、子どもたちへの心のこもったプレゼントだったと思います。

隅田小フェスティバル(2)

写真上・中:図書ボランティア『絵本の読みきかせ』
      『おりがみをおってツリーにかざろう!』

写真下:4年A組『射的パーク』 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田小フェスティバル(3)

写真上:4年B組『高とく点をめざせ!!ストラックアウト』

写真中:のびっこ『コインおとし』

写真下:5年A組『ペーパーアドベンチャー』


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田小フェスティバル (4)

写真上:5年B組『レッツ!プレイ!ねんどゲーム』

写真中:6年A組『トレジャーハント 〜宝さがし〜』

写真下:6年B組『環境にやさしいポイステルール 
    〜ゴミを決まったゴミ箱に分別しよう〜』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が地域清掃に参加 (1)

12月15日(金)
 
 これまで隅田中学校の生徒の皆さんが地域の方々と協力して実施されていた「校区内清掃」に、昨年から隅田中学校区のこども園、小学校の子どもたちも参加させていただくようになりました。隅田小学校としては、今年初めて6年生が隅田駅、隅田八幡神社、垂井コミュニティセンターの3か所に分かれて参加しました。
 このように清掃活動が、隅田中学校区青少年健全育成会議、共育コミュニティ本部の活動にも位置づけられ、広く地域の方々に参加協力を呼びかける『地域清掃』として発展してきています。
写真は、隅田駅での活動の様子です。隅田中学校の生徒や芋生区の皆さんと一緒に清掃しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が地域清掃に参加 (2)

12月15日(金)

 写生や土曜講座の学習の場としてお世話になっている隅田八幡神社での清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が地域清掃に参加 (3)

12月15日(金)

 垂井コミュニティセンターでの清掃の様子です。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

12月12日(火)

 ハッピーの皆さんが玄関ホールに生け花を飾ってくださいました。花の名前は、ユリのたね、ガーベラ、ヒペリカム、マーガレットです。寒さが厳しくなってきましたが、玄関の花を見るとあたたかい気持ちになります。
画像1 画像1

臨時歯科検診

12月12日(火)

 全校児童が体育館で歯科検診を受けました。
 学校歯科医の土田先生、隅田先生とそれぞれの歯科医院の歯科衛生士の方にお世話になりました。検診後、お二人の先生からは、「1日3回、食後3分以内に3分間の歯みがきを続ける《3・3・3》の習慣が大切ですね」と教えていただきました。また、両先生には来年の1月と2月に1年生と4年生を対象にブラッシングのご指導をいただくことになっています。写真は4年生と6年生の受診の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807