最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:66
総数:378580
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

育友会親睦バレーボール大会(4)

11月26日(日)記念写真

      写真上:垂井
      写真中:芋生
      写真下:真土
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会親睦バレーボール大会(5)

11月26日(日)記念写真

      写真上:中下
      写真中:中島・上兵庫A
      写真下:中島・上兵庫B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会親睦バレーボール大会(6)

11月26日(日)記念写真

      写真上:河瀬
      写真中:下兵庫北西
      写真下:下兵庫北東・南
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「サツマイモ」ほり  3年生

11月24日(金)

 上兵庫の畑でサツマイモを栽培されている杉本俊彦さんたちのグループの方に大きく立派に育ったサツマイモを掘らせていただきました。どろんこになりながら、力を合わせてツルを引っ張ったり、手で芋を掘り出している姿はたくましかったです。
 子どもたちに、貴重な体験をさせていただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かまどベンチで焼き芋

11月24日(金)
今日は、学級園で収穫した「サツマイモ」を焼き芋にしました。
まず、洗ったお芋を新聞紙とアルミホイルで包みました。
そして、校長先生達にお世話していだだいて、かまどに入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かまどベンチで焼き芋 2

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、かまどからお芋を出して、みんなで食べました。
とっても美味しかったです。

観劇「ゲゲゲの鬼太郎」1

11月21日(火)
今日は、全校で劇団影法師さんによる影絵を鑑賞しました。
みんながよく知っている「ゲゲゲの鬼太郎」のお話です。
影絵独特の世界観にみんなひきこまれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇「ゲゲゲの鬼太郎」2

画像1 画像1
画像2 画像2
第2部のワークショップでは、『効果音の体験』をしました。
貝殻を使って「蛙の鳴き声」や、うちわを使って「雨の音」など、自分たちで劇のワンシーンを作りました。
子ども達からは、「また、見たいな。」という声を聞くことができました。

さつまいもクッキング 1年生 (1)

11月16日(木)

 春に植えたさつまいもが実り、たくさん収穫できました。
 今日は、そのさつまいもを使って、さつまいもだんごを作りました。
 お母さん方にも手伝っていただいて、ふかふかで、もちもちのとってもおいしいだんごができました。子どもたちは、「こんなおいしいの食べたことないわ」、「また、家でも作ろう!」など、口々に言いながらおいしくいただきました。

 写真は1年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもクッキング 1年生 (2)

1年B組の様子です。

 みんなでがんばって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 4年生

11月15日(水)2・3時限

 「命を育む授業」を行いました。この授業を通して、子どもたちには命の大切さや生きていることの素晴らしさを実感し、自分自身や周りの人も大切にできるようになってもらいたいと思います。この授業の実施にあたり、ご支援・ご協力いただきました橋本市役所健康課と母子保健推進員の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 3年生 (1)

 【消費者教育出前授業】

 朗読サークル「テープはしもと」さんをお迎えし、消費者生活について、お話をしていただきました。
 「物を大切に使う。」「本当に必要な物を買う。」「我慢する心をもとう。」ということを腹話術人形のかず君と学習しました。

 ご指導いただきました皆様、お世話いただきました橋本市役所生活環境課の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

フリー参観 3年生 (2)

 【音楽】

 音楽の授業は「リクエスト」から始まります。
 今日も、歌いたい曲名を発表し全員で歌いました。
画像1 画像1

フリー参観 3年生(3)

 【理科】「光の学習」

 一人ずつ鏡を持って壁に光を当てる実験をしました。その結果、光は真っ直ぐに進むということがわかりました。


画像1 画像1

フリー参観 6年生 「かんでん電気教室」その1

11月16日(木)3・4限(6年B組)

関西電力の方々が隅田小学校へ、出前授業に来てくださいました。
「暮らしの中の電気」や「電気をつくる」、「発電所のしくみ」などたくさんのことを学ぶよい機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 6年生 「かんでん電気教室」その2

11月16日(木)5・6限(6年A組)

様々な道具を使って実験をしたり、体験をしたりすることができました。
省エネや新エネルギーなど、今後の地球環境についても考えるよい機会となりました。

授業にご協力いただきました、関西電力の関係者の皆様、ありがとうございました。
そして、2日間のフリー参観にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 6年生 「租税教室」

11月15日(水)2限(6年A組)・3限(6年B組)

暮らしの中でなくてはならないもの、「税金」。
税の歴史や種類、税の使い道について学びました。
クイズや映像資料を使ってわかりやすく学ぶことができました。

授業にご協力いただきました関係者の方々には、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 フリー参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フリー参観では、キッズサポートスクールや森林体験事後学習、アルコールパッチテストなど、普段の授業では経験できないことを体験しました。

キッズサポート教室

和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの指導員さんに、「いやなおもいをさせる」ことをテーマにした紙芝居を読んでいただきました。
友だちとの関わりの中で、強く言い過ぎたりケガをさせてしまったりした時、どうすればよいかを考えました。また、「ごめんね。」と謝ってもらった時は、「いいよ。」と許すことの大切さも教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 2年生体育 みんなでドッジボール

子どもたちの大好きなドッジボールに、保護者の方々にも入っていただきました。A組B組対抗で、2つのボールを使いました。子どもたちは張り切って、いつもより大盛り上がりでした。保護者の方々にも大活躍していただき、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807