最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:66
総数:378574
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

運動会

第54回運動会の記録その1 「力を合わせてがんばった子どもたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

第54回運動会の記録その2 「力を合わせてがんばった子どもたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

第54回運動会の記録その3 「力を合わせてがんばった子どもたち」
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

5月26日(金)

 6年生が明日の運動会に向けての会場準備を行いました。6年生の児童は、今日まで一人一役の係の仕事や応援団のリーダーとしての準備や練習など、たいへん忙しい毎日を乗り越えてきましたが、今日も仕事を探して進んで取り組めました。さすがです。
 また、午後5時からの「場所取り」に関しては、保護者の皆様にご理解とご協力をいただき前日の準備を無事終えることができました。ありがとうございました。

 写真は、準備の様子と午後6時半頃の運動場の様子です。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習 その1

5月23日(火)

 徒競走や学年競技を中心に予行練習を行いました。
 小学校で初めての運動会に臨む1年生から最上級生としての役割を担う6年生まで、全員が目標をもって頑張ろうとする姿がありました。また、課題も見つかりました。本番までの3日間の心構えや練習が個人や集団を成長させるにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行練習 その2

 今日も素晴らしい天気に恵まれ、予行練習を無事終えることができました。
 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 5月22日(月)

 「4色対抗リレー」の早朝練習の様子です。週明けの朝一番ですが、選手の気迫が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 5月22日(月)

 代表委員会の活動のひとつとして、毎週月曜日に「西門」と「東門」の2カ所であいさつ運動を行っています。「週はじめの月曜日にしっかりとあいさつしましょう。」と元気な声で呼びかけています。
 (写真上:西門  写真下:東門)



画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

 5月19日(金)
 今週は良い天気に恵まれました。

 リレーの早朝練習、全校練習、低・中・高の表運動、学年競技・・・
 どの学年の子どもたちも一生けんめいに練習に取り組んでいます。
 また、教員も最高のチームワークで子どもたちの頑張りを導き出しています。
 
 写真 上 :4年生       
 写真中・下:5・6年生
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(金)

 「運動会の歌」が学校中から聞こえてきます。
  
 写真は、2年生が帰る前に今週の最後の練習をしているところです。
 
 

運動会全校練習

5月17日(水)

 第1・2時限に2回目の全校練習を行いました。
 1年生から6年生まで、限りある時間を無駄にすることなく練習に取り組めています。

 写真上:入場行進の練習に急いで向かう児童
 写真中:歌の練習
 写真下:準備体操

 


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 5月15日(月)

ALTのウメール・ズルフィクァ先生が来られました。
さっそく、3A・4B・5Bで楽しく英語を教えてくださいました。
パキスタンから日本に来られています。
学校では、ウメール先生と呼ばせていただくことになりました。
 
 写真上:自己紹介(全校集会)
 写真下:3年A組  
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

5月15日(月)第2限 

 5月27日(土)の小学校運動会に向けた全校練習の初日を迎えました。
 これから気温が高くなっていくことが予想されます。「早寝・早起き・朝ごはん」、適度な休憩や水分補給など健康管理に努めながら、本番に向けて一致団結して練習や準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 その1

 5月12日(金)

 2年生が1年生を連れて学校を案内しました。
 2年生の子どもたちは、今日まで教室の看板づくりのためのインタビュー、グループの旗づくり、1年生のワッペンづくりなどの準備をしてきました。
 待ち遠しかった本番では、1年生の子とやさしく手をつないで案内することができました。案内するたびに「案内地図」にシールをはるなど、行った部屋をみんなで確かめながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 その2

 「がっこうたんけん」の地図を見ながら、北校舎の1階から3階、西から東、南校舎の1階、2階、体育館・・・廊下を歩く時や部屋に入る時の約束を守りながら大移動をしました。2年生の上級生らしい表情や1年生の興味深い表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内 その3

「1年生の役にたてかな」
「1年生の子と友達になれてよかった」
「1年生の子が喜んでくれてよかった」

 緊張(きんちょう)しながらも、1年生の子としっかり手をつないで案内をしました。 2年生の子どもにとって、自分の知っていることを年下の子にわかりやすく説明するという貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生け花

画像1 画像1
 5月9日(火)

 ハッピーの皆さんが、花を生けてくださいました。
 花の名前は、花菖蒲(はなしょうぶ)、すかしゆり
マトカリア(白)、レザーファンです。

本を読もう

5月9日(火)

図書館の方が、学校に来ました。
一年生の子どもたちにブッキー号を紹介してくれました。

5月は12日(金)がブッキー号の来る日です。たくさん借りて、楽しくたくさん本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

金魚をいただきました

 5月8日(月)

 隅田八幡神社の寺本宮司さんに小さな金魚をたくさんいただいたので中庭の水槽に入れました。休憩時間に外に出てきた子どもたちがさっそく見つけ興味深くのぞき込んでいました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セキセイインコ

 5月8日(月)

 今年生まれたセキセイインコ(2羽)が仲間入りしました。
 もうしっかり飛んだり、エサを食べたりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807