最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:66
総数:378573
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

土曜講座「理科・環境」

10月28日(土) 恋野小学校 家庭科室

「かたくり粉と胃腸薬から水あめをつくる」(酵素の作用を調べる実験)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜講座「絵画」

10月28日(土)隅田中学校 美術室

「絵手紙を描こう」 筆をつかった絵の描き方を教えていただきました。作品をご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会 6年生(1)

10月26日(木)橋本市運動公園多目的グラウンド

6年生の全児童が陸上記録会に出場し、自己記録に挑戦しました。今日の経験はこれからの学校生活や人生にいかされることだと思います。全員、よく頑張りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会 6年生 (2)

隅田小学校の代表として走ったリレー、緊張のスタートです!
最後にはみんなで記念撮影をして締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験事前授業 5年生(1)

10月24日(火)2・3限

 10月31日に5年生が高野山で行う「森林体験」の事前授業を実施していただきました。授業では、木や森のこと林業の現状などを写真や現物をもとに興味深い話を交えながら教えてくださいました。講師の先生は、長年にわたり「熊鷹(クマタカ)」の研究を続けておられる「クマさん」こと高野山寺領森林組合の西田安則氏でした。来週、高野山でもお世話になる方です。
 児童は「50年かけて育てた木の値段が8000円にしかならないこと」や「森の土は運動場の土と比べて、とても軽く水をたくさん吸収する性質があること」などに驚いたようでした。

 写真の中と下は、運動場の土と高野山の森の土を比べている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験事前授業 5年生(2)

 写真は授業の風景とヘルメットや頑丈な作業服を身につけた児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム(1)

10月20日(金)「ハロウィンの切り紙」3年A組

 紙を折ってから切るなど、工夫することで「クモの巣」など色々な形のものができあがりました。子どもたちはとても楽しく貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム(2)

「ハロウィンの切り紙」3年A組

 放課後子ども教室(ふれあいルーム)は、地域の皆さんにお世話になっています。いつもありがとうございます。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期児童会役員選挙(1)

10月20日(金)第3・4限

 児童会役員選挙が行われました。運営は選挙管理委員会が行いました。
 選挙は、5、6年各学級の立候補者の演説と応援演説の後に4年生以上の児童が投票をしました。来年度、選挙に参加する3年生の児童が見学するなか、全員、真剣な態度で臨むことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期児童会役員選挙(2)

応援演説の様子と演説を聴いている児童の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 1年生

10月17日(火)第5限 図画工作
 
 1年生の2クラスとも絵をかきました。
 どの子も真剣なまなざしで色をぬったり、先生の話を聞いたりしていました。

 写真は1年A組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子 1年生

10月17日(火)第5限 1年B組 図画工作    
画像1 画像1
画像2 画像2

柿の学習 3年生 (1)

10月17日(火)第4限

 3年生が「柿」の学習を行いました。
 柿の収穫量は和歌山県が全国1位であることや体に良い成分が含まれていることなどを学習し、地域の農業や農産物に対する理解を深めました。
 
 写真は3年A組の様子です。手にしている柿は和歌山県農林水産部果樹園芸課から提供されたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

柿の学習 3年生 (2)

 写真は3年B組の様子です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

セキセイインコ

 10月14日(土)
 飼育・園芸委員会が世話をしているセキセイインコが元気に育っています。そして、次々とひな鳥が巣立っています。この前9羽になったと喜んでいたら、もう11羽に増えています。
 写真は10羽が集まっている様子です。あと1羽は巣箱にかくれています。

画像1 画像1

ふるさと学 10月 (1)

10月14日(土)
テーマ「大昔の人々の生活」 講師:瀬崎浩孝 先生

写真は、図書室で隅田地域の地形や歴史を学んでいる様子と垂井区の「榎塚遺跡」などの現地学習の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学 10月 (2)

 写真は、岩倉池の南側に建つ「岩倉池応其上人五輪塔」についての講義を受けている様子です。拓本(たくほん)をとる体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会にむけて その1

10月に入ってから、放課後に陸上練習に励む6年生。
25日に橋本運動公園多目的グラウンドで行われる、橋本市・高野町内小学校学童陸上記録会に向けて、種目別に練習に励んでいます。
全校の先生方にご協力いただき、手厚い指導が実現しています。
疲れからの体調不良や怪我に十分注意して、大会までに力をつけてもらいたいです。
ご家庭でも応援、お願いします。
本日大会当日の案内を配布しておりますので、集合時刻等の確認をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会にむけて その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会にむけて その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807