最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:68
総数:378559
児童引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

校内なわとび大会 6年(1)

1月31日(水)

 6年生が4時間目に小学校最後の校内なわとび大会を行いました。
 練習の成果を精一杯発揮しようとする姿もそれを応援する姿も頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会 6年(2)

 どの子も安定したフォームで長い時間跳べています。さすが6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会 2年(1)

1月31日(水)3時間目

 校内なわとび大会2年生の部では5年生が測定を担当しました。紀北工業高等学校と隅田中学校からインターンシップや職業体験研修のために来てくれている皆さんにも応援や測定をお願いしました。
 
 写真上:2年生  写真中:5年生  写真下:準備運動 

 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会 2年(2)

 跳び終わった子どもたちからは、「もっと跳びたい。」、「先週、あまり練習できなかったのでしんどかった。」などの声が聞こえてきました。インフルエンザのため練習量は少なくなってしまいましたが、どの子も精一杯頑張ったと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会 1年(1)

1月31日(水)

 2時間目に校内なわとび大会1年生の部を行いました。記録測定は6年生が担当しました。終了後、「練習の時より本番で記録が伸びたのでうれしい」と感想を話してくれた児童がたくさんいました。また、6年生のお兄さんやお姉さんに「自分たちより上手だね。」とほめてもらったこともうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内なわとび大会 1年(2)

6年生のお兄さんやお姉さんに跳んだ回数を教えてもらったり、跳び方のアドバイスをしてもらったりしました。そして、最後に1年生からお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生との交流会(1)

1月25日(木)

 3時間目に体育館で4月に入学予定の新1年生との交流会を実施しました。1年生の子どもたちは、元気よく挨拶や自分たちが準備したゲームの説明をしてから各コーナーに分かれてお世話をしたり一緒に遊んだりしました。

 写真は、挨拶の様子やゲームをしている様子です。体育館は寒かったですが、みんな寒さを吹き飛ばして楽しく過ごすことができました。新1年生のみなさん、隅田小学校に来てくれてありがとうございました。
 現1年生の皆さん、本当によくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生との交流会(2)

 1年生の子どもたちは、手作りのゲームコーナーで園児のみんなに楽しんでもらおうと一生懸命に説明したりお世話をしたりしました。やさしくて頼もしいお兄さんやお姉さんになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生との交流会(3)

 子どもたちから園児の皆さんに手作りのプレゼントをわたして、終わりのあいさつをしました。プレゼントのなかみは、お手紙、自分たちで育てたアサガオのたね、牛乳パックで作ったジャンプガエルと先生たちが作った折り紙でした。4月に入学してくれる園児の皆さんが全員集まってくれて嬉しかったです。引率していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年

1月25日(木)3年B組 算数科「ぼうグラフ」

 「すきなスポーツ調べ」や「乗り物調べ」などのぼうグラフの特徴や気づいたことについて話し合いました。めもりのとり方の違いや出てくる言葉の意味調べなど、色々なことを確かめ合いました。学習内容に粘り強く関わっていく姿勢がぐんぐん身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年

1月25日(木)3年A組 国語科「ありの行列」(説明文)

 この時間の「めあて」は「だん落のやくわりを考えよう。」でした。
 写真は、これまでの学習を振り返りながら「めあて」にせまる話し合い活動をしているところです。話をよく聞き、積極的に発表しょうとする姿勢が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年

1月24日(水)4年B組 理科「水のあたたまり方」

 理科室で「水の温まり方」の実験をしました。グループに分かれて、やけどなど事故にあわないよう細心の注意をはらいながら、熱心に水の状態を見たり考えたりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年

1月24日(水)4年A組 算数科 「分数」

 仮分数を帯分数になおしたり帯分数を仮分数になおしたりする方法を考えました。線分図をかいて考えるなどのヒントをもとに粘り強く考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム 「カローリング」(1)

1月24日(水)4・5年生対象「カローリング」

 カローリングとは、氷上のカーリングを室内でできるように考案されたニュースポーツです。最初はなかなか真っ直ぐいかず、ポイントに乗せることが難しかったのですが、やっていくうちにだんだん上手になってきました。ジェットローラーがポイントマットにうまく乗ったり、相手のジェットローラーをはじき飛ばしたりした時には大きな歓声があがっていました。ジェットローラーとは、プラスチック製の円盤で底の面に車輪が3つついたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム「カローリング」 (2)

 
寒い日となり、体育館の中も寒かったですが、みんな大いに盛り上がっていました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生け花

画像1 画像1
 ハッピーの皆さんが、玄関ホールなどに花を生けてくださいました。花の名前は、ネコヤナギ、スターチス、カーネーション、スイートピー、シダです。
 いつもありがとうございます。
画像2 画像2

歯みがき指導 1年(1)

1月23日(火)

 1年生の子どもたちが「子どものは おとなのは」というテーマで歯を大切にしていくための学習をしました。
 講師は学校歯科医の土田先生と隅田先生と歯科衛生士の方々でした。おもな内容は次のとおりです。

 ○「子どもの歯」の下には「おとなの歯」が準備している。
 ○「6さいきゅう歯」の特徴 
  ・一番最初にはえてくる、噛む力が一番強い歯
  ・上の歯と下の歯を正しくかみ合うようにする。
 ○はえてすぐの「おとなの歯」は、むし歯になりやすい。
 ○「おとなの歯」をむし歯にしないようにしよう。
 ○正しい歯のみがき方

 写真は、1年A組の様子です。
 1年A組は、隅田歯科医院の先生方にお世話になりました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 1年(2)

1年A組の様子です。

 「そめだしのワークシート」をつかって、みがしのこしているところをたしかめてから正しい歯のみがきかたを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導 1年(3)

1年B組の様子です。

 1年B組は、つちだ歯科医院の先生方にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導  1年(4)

1年B組の様子です。
 
 一人一人にみがき方を教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立隅田小学校
〒648-0018
和歌山県橋本市隅田町垂井20
TEL:0736-32-0714
FAX:0736-32-0807