最新更新日:2024/06/07
本日:count up288
昨日:565
総数:785193
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/6(金) 個性派揃い

画像1 画像1
2年生の学年掲示板。

個性派揃いですね。

4/6(金) 無限∞

画像1 画像1
3年生が中庭に集まる。

「無限『∞』をつくりました」
と学年主任。

さて、どんな意味を込めたのか。

4/6(金) 全校集会と生徒会引継ぎ式

画像1 画像1
1時間目の全校集会。
3年生を真ん中にはさんで全校生徒が集まる。

年度当初の『ルールとマナー』を確認する。
みんなが気持ちよく学校生活を送るために・・・


生徒会は、前生徒会長から現生徒会長へ校旗が渡る。
いよいよ新年度の生徒会活動が始まる。

画像2 画像2

4/6(金) 整然と

画像1 画像1
1年生の下駄箱。
きれいに踵が揃っている。

4/6(金) 小学生と中学生

画像1 画像1
「おはよう。今日はひとり?」
「うん、卒業式が、あ、間違えた。入学式があるから」
「何年生?」
「5年、あ、間違えた。6年生」
年度のスタートは、ついつい間違える。

「しっかり、新入生を迎えてよ〜」
「はぁ〜い!」
「返事は短く!」
「はいっ!」
小学生は元気がいい。

「歩道橋は小学生は左側通行!」
ついつい声を張り上げてしまったけれど、新中1は初めての自転車登校で荷ひもが解けたり、歩道橋上でフラフラしたり・・・
毎年小学生と中学生の接触があります。

お互いに気をつけて登校したいですね。
画像2 画像2

4/5(木) 入学式を終えて

画像1 画像1
今日の入学・始業式。
198名の新入生が一人の欠席もなく式に臨むことができました。
何よりも嬉しいこととして、教職員全員が式のあと喜び合いました。
新入生にとっては緊張の連続だったであろう一日が終わりました。

まだまだ新しい学校生活に緊張を強いられることになるでしょうが、あわてずに、ちょっと気持ちにゆとりをもって過ごしてもらいたいものです。
できれば、一日に一人、新しい友だちができるとよいですね。

入学・始業式で、歌人の俵万智さんの歌を詠んでくださった教育委員の竹内聡一さんの言葉が心に残っています。

「制服は未来のサイズ 入学の どの子もどの子も 未来着ている」

中学校は大きな伸びしろのある3年間になります。
明るい希望を胸に、明日も中学校に向かいましょう。

4/5(木) 心機一転

画像1 画像1
新しい生活支援員さん。
「毎日が勉強だと思っています。初めてでわからないことは教えてください」
謙虚な気持ちにみんながうなずく。
気軽に聞き合える、ときには愚痴も言い合える、そんな職員室だから。

知多中46名のスタッフ全員が、みんなで生徒に関わる。
気持ち新たに先生たちもスタートを切る。


4/5(木) 配布物いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
一度にたくさんの配布物があって、確認だけで時間がかかる。

真新しい教科書をめくってみる。
「よし、頑張ろう!」と思う。

「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である」
ウィンストン・チャーチルの言葉です。

初心を忘れず、成功におごらず、失敗に落胆せず、根気よく・・・



4/5(木) 先生の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、最初の学級活動。
担任の先生が一番緊張する瞬間かもしれない。

自分の思いをどう伝えるか・・・
保護者の方々にもぜひ聞いていただきたいから、心を込めて。

4/5(木) 入学・始業式

画像1 画像1
緊張の面持ちで入場。

いよいよ中学校生活の第一歩が始まる。

4/5(木) 入学式日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい朝を迎えています。
桜は一足先に散ってしまいましたが、今日もウグイスが美しい声で新入生を歓迎しています。

体育館では吹奏楽部が最後の音合わせ。
「楽器に自分の気持ちを乗せて…」
顧問の指導に気持ちが引き締まる。

校歌の指揮者と伴奏者はリラックスして談笑。
でも、いざ息を合わせる瞬間になると表情が変わる。

「ちょっとチューリップを入れて…」
そこかしこで咲き始めたチューリップを花瓶に入れて玄関に飾る用務員さん。

さあ、みんなで新入生を迎えます。

4/4(水) とびきりの笑顔と朗らかなあいさつで

画像1 画像1
入学式を明日に控えて、式場となる体育館も赤い絨毯が敷かれ、満開の花も飾りました。1年生の教室では、隅々まで掃除をして、新3年生が黒板に素敵な絵を描いてくれました。
(明日が楽しみですね)

今日、新転任の先生方が一様に知多中生のあいさつを褒めてくれました。
「この春休み、どこかの会場で、全く面識のない私にまで礼儀正しいあいさつをしてくれた学校がありました。どこの学校かと思ったら知多中でした。ちなみにバスケ部の男子です」
校内でのあいさつを褒められても嬉しいけれど、外でのあいさつを褒められると本当に嬉しい。
本物の証拠ですね。

明日の入学・始業式では、朗らかで元気な歌声と、とびきりの笑顔で新入生を迎えましょう!
画像2 画像2

4/4(水) お引っ越し

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの学年で始まるお引っ越し。

きっと明日は登校したあとに、何人かが昨年度の下駄箱に行き、昨年度の教室に向かって引き返す。
ずっと愛着のあった下駄箱と教室だから。

4/4(水) 名簿に集まる

画像1 画像1
2年生も3年生も名簿に集まって、まず自分のクラスを確認する。
すでに担任の先生は分かっているから、次に確認するのは、友だちかな。

「一緒のクラスになれた!」と抱き合う。
「なれなかった…」と悲嘆に暮れる。
思うどおりにならなくても、明日からは気持ちを変えて。

誰しもいいスタートを切りたいから。
画像2 画像2

4/4(水) 打ち合わせ

画像1 画像1
3年生のフロア。
新しい学級名簿を貼り出す段取りを立てています。

教室では固唾をのんで『そのとき』を待つ。

4/4(水) 早くしてほしいなぁ…

画像1 画像1
まだ旧学級で待つ2年生の生徒。
「もう少し待ってね。11時半になったら名簿を貼り出しますよ!」

新しい学級が分かる。

わくわくする瞬間。

4/4(水) みんなで準備!

画像1 画像1
明日の準備が進みます。

よく働く知多中生。

4/4(水) 新転任式

画像1 画像1
画像2 画像2
この春、多くの教職員が知多中を去り、新たなメンバーが仲間入り。
個性溢れる自己紹介に、生徒からは温かな拍手が起こる。

○○君が生徒会役員任命式で、体育館のフロアの隙間に任命書を吸い込まれてわずか2週間たらず・・・(修了式の場にいた人しか分からない奇跡)
人との出会いもいろいろな偶然が重なって必然となる。
それを生かしてスタートを切りたい。

新2,3年生が醸す雰囲気は、もう2週間前のそれとは確かに違う。
ぐんと伸びた生徒とともに、われわれ教職員も成長しよう。

4/4(水) 誰もが緊張気味で

画像1 画像1
画像2 画像2
同じアングルで撮るにはちょっと寂しくなった桜。
入学・始業式で満開を迎えるということはできませんでしたが・・・

今日から在校生が登校します。
新転任式のあとには、担任発表、そして入学・始業式の準備。

生徒も先生も・・・
きっと誰もがちょっと緊張気味で今日を迎えている。


4/3(火)  仲間入り

画像1 画像1
職員会議、教科部会、指導部会、学年会議・・・会議続きの今日。
そんな中、職場に一陣の風が吹く。

昨日に引き続いて、新たに知多中スタッフとして仲間入りする2人。
どんな先生なのか・・・(「後ろ姿だからよくわからんじゃないか!」という声が聞こえてきそうだけど)

全ては明日の新転任式で明らかになる。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/9 給食開始
4/12 5限 離任式
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989