最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:156
総数:792221
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/16(月) 毎回小テスト

画像1 画像1
2年生の数学。
「毎回小テストをします」
「ええ〜!小学校みたい…」
(そうなのか、小学校は毎回テストをしているのか…)

でも、小テストの内容を見たら簡単な四則計算ですね。
毎回の積み上げで数学の力をつけましょう!




4/16(月) 朗読

画像1 画像1
2年生の国語。
先生と一緒に朗読するときは、教科書を手に持って。

漢字テスト。
何点だったのか…○の数を一生懸命数えていました。
「便覧のどこのページに季語が載っているかなぁ…」
先生のつぶやきに、生徒はすかさずページ数を探す。
新しい先生のペースに早く慣れないと…

画像2 画像2

4/16(月) パスワード

画像1 画像1
2年生の技術。
情報セキュリティ技術を学習しています。

今やスマホも指紋認証だとか・・・
教科書の内容が、現在の技術に追いついていない部分もあるのかも知れません。

誰にも分からない自分だけが知っているパスワード。
(教科書の例は『710DAISUKI』…好きな食べ物らしい)

4/16(月) 世界地図

画像1 画像1
1年生の社会。

三大洋と六大陸なんて誰でも知っている。
と高をくくってはいけません。
太平洋と大西洋では、点があるかないかは重要ですね。

4/16(月) 外国語活動から英語へ

画像1 画像1
1年生の英語。
すでに小学校から学んでいる外国語活動。
だからある程度の基礎はできている。

でも、きちんと話を聞いて、よいスタートを切りたい。

4/16(月) 集団訓練

画像1 画像1
3年生の体育。
恒例の集団訓練。

号令とともに、きびきびとした動きを見せる。
グループで練習が始まる。
号令をかける生徒の口調も歯切れがよい。

感心するのはこの状態が、3学期の最後まできちんとできていることだ。

4/16(月) 記名

画像1 画像1
1年生の家庭科。
生徒はファイルに名前を書く。

親に名前を書いてもらっていたのは小学何年生までだっただろう…
必要以上に大きく書かれて親に文句を言ったことが、ついこの間のことのように思い出される。

4/16(月) 遊んでいませんよ

画像1 画像1
2年生の家庭科、と思ったら理科。
「遊んでいませんよ」とはI先生の言葉。
(たじろぎのないところを見ると大まじめに理科の実験のよう)

「ああ、いいにおい!」
『なぜ膨らむのか』の実験なのかどうかは分かりませんが、膨らんできたホットケーキをいい表情で眺める生徒。


4/16(月) 新しいノート

画像1 画像1
1年生の国語。
新しいノートを開く。
先生がノートの取り方をていねいに教えてくれる。

今の気持ちをいつまでも持ち続けて、ノートを取ろう。

4/16(月) 顕微鏡のテスト

画像1 画像1
1年生の理科。
今日が初日のクラス。

先生の自己紹介のあと、オリエンテーション。
「さて、次回ですが顕微鏡のテストをします」
「げーっ!全然覚えてないや!」

小学校での既習事項なので、習っていないとは言わせません。
もう一度おさらいして臨まないと!(>_<)

4/16(月) 返事と姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会で学級三役の任命式を行いました。
1年生は1年生らしく、2年生は2年生らしく・・・・そして3年生は3年生らしさがその返事に見て取れました。
不思議なものですね。進級すると、その自覚が挙動に現れる。
そして、聞く姿勢。
話をする人に体を向けて聞く。
『聞く姿勢』は授業規律でも一番の基本だと思います。

表彰は陸上部。
名古屋地区陸上競技大会は女子棒高跳び8位、男子棒高跳び6位。
半田市近郊陸上大会は中学男子100m2位、男子棒高跳び3位。
健闘をたたえます。

4/16(月) 新緑の頃

画像1 画像1
3週目がスタートしました。
土日は岡田の春祭りで、昨日の午後から天気もよく、足を伸ばしてみました。
3台の山車が出て、多くの見物客があり大盛況でした。
毎年この春祭りがやってくると、新鮮な気持ちになります。

明日は『春土用』、立夏の直前18日間で季節の変わり目となります。
今週も体調管理に気をつけて元気に過ごしたいですね。

4/13(金) 板書とノート

画像1 画像1
3年生の国語。

谷川俊太郎の詩を板書する先生。

生徒はノートに実にていねいに書き写す。



4/13(金) ジャージからスーツへ

画像1 画像1
3年生の社会。
今年度は社会科のK先生。

体育と社会。
どちらも教えられます。

服装は・・・スーツにネクタイが増えましたね。

4/13(金) I belong to 〜

画像1 画像1
3年生の英語。

初めての先生。
お互いに自己紹介をする。

先生は名前を覚えようと一人一人に話しかける。

4/13(金) 昨年度以上に!

画像1 画像1
2年生の教室。
授業が始まりました。

2年生になったから昨年度以上に頑張る。

4/13(金) ほっとルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日頑張っているからちょっと疲れた。
でも、もう少し頑張ってみよう。

それでも、どうしようもないときがある。
そんなときに、ここに来るとほっとできる。

今年から「相談室」の看板は「ほっとルーム」に名前を変えた。

「テントウムシを入れました」
「なぜテントウムシ?」
「お日様に向かって羽ばたいていくから」
「なるほどね」
支援員さんのちょっとした心遣い。

ほっとルームでちょっと充電できると、また飛べる。

大根の葉っぱにテントウムシを見つけた。
ときには、頭を空っぽにしてひなたぼっこするのもいい。

4/13(金) さすが

画像1 画像1
1年生の教室。
今日の日直が前に出る。

「体調の悪い人はいますか?」
「はい」
「どうしましたか?」
「朝から少し腹が痛いです」

最後は先生の話。
「昨日は午後から学校を離れていましたから、みんなの様子が気になっていました。でも、きちんと生活できていたようで安心しました。これからも出張でいないときがあるけれど、指示がなくても自分たちで声をかけあって考えて行動できるとうれしいな」

先生の顔に笑みがこぼれる。
昨日『流石』の行動があったからでしょうか。
(でも、1年生は『流石』を全員読めるのかがちょっと気になりました)

4/13(金) 読書タイム

画像1 画像1
1年生の教室。
朝の読書タイム。静かな時間が流れます。
先生も読書に耽る。(先生はどんな本を読んでいるんだろう)
生徒と先生。先生もともに読書をしていると教室に一体感が生まれる。

生徒の本を見てみると、最近横書きの文庫本がときどきある。

4/13(金) つつじが咲き始めて

画像1 画像1
「今日は薄手のコートがいりますかねぇ」
「一日の寒暖差があるから夜はいりますね」
ちょうど過ごしやすい季節。でも朝夕は少し肌寒い。

今週も今日でおしまいです。
一日の疲れがたまる頃。
週末に少しのんびりできるとよいですね。

つつじが咲き始めました。
(そう言えば…大府のつつじまつりはいつから始まるんだったかな)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 PTA総会 4限 授業参観(1・2年) 修学旅行説明会(3年)
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989