最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:311
総数:789812
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/23(月) 学校保健委員会

画像1 画像1
1年生対象の学校保健委員会。
本校の(今年度社会の)榊原清孝先生を講師に、アクティビティを行いました。

中学校に入学して緊張が続く毎日ですね。
今日の授業を通して少しリラックスできたでしょうか。

4/23(月) 過去分詞

画像1 画像1
3年生の英語。
受動態が入ってくると過去分詞が登場する。
それがまた、規則のあるものばかりじゃない。
不規則動詞は教科書のうしろのほうに一覧表になっている。

「一覧表を見ていると気持ちが悪くなってきますね」
と英語の先生も言う。
確かに覚えようとすると大変な気がする。
でも、英語はいつも『習うより慣れよ』。
よく見てみると、不規則動詞も幾つかのパターンに分かれている。

それを発見するのも楽しんでやれるといいんだけどね。


4/23(月) 前に出て

画像1 画像1
3年生の数学。
前に出て問題を解く時間も、ちょこっと友だちとおしゃべりをする。
そんな余裕があるのがいい。

4/23(月) すごろくゲーム

画像1 画像1
2年生の英語はヨウニ先生とすごろくゲーム。
質問はいたって簡単。
グループで競いながら、英語の問答に自然に慣れていく。

4/23(月) 緯度と経度

画像1 画像1
1年生の社会。
縦線が緯度なのか経度なのか・・・
それぐらいは分かる。
でも、地図上で日本の位置を示すのに、緯度経度をどう読めばいいのか。
先生は丁寧に教える。

生徒は、それをもとにして様々な課題が解けるようになる。

4/23(月) 理解度

画像1 画像1
日本語指導教室。
本人がどの程度まで日本語を理解できているか・・・
先生は瞬時に判断して、次の展開を考える。

3/23(月) どの授業も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級。
英語の時間はヨウニ先生と。
フィンランドの位置と国旗をみんなで探す。

社会。
縄文時代。
「○○している人はどこにいるかな?」
真剣に探す生徒。

理科。
「花粉がこんなに出てるね」
見ているだけで鼻がムズムズします。

どの授業もあくびは出ない。


4/23(月) 行間を読む

画像1 画像1
1年生の国語。
「わからないところに線を引きましたね。家に帰って辞書でその言葉を調べましょう」
先生の言われたことをきちんと聞く。
最初が肝心。
習慣になると、自然にできる。
そして、それが積み重なると、言葉が自分のものになる。

それにしても、『行間を読む』。
いい言葉ですね。
行間に文字はないけれど、そこに筆者の思いがある。
想像力を張り巡らせて、時間を忘れるほど熟考する。
『感性』は、そういう経験があって磨かれる。

挙手。
おっと、得意な問題が来た!
指先まで力が入っちゃった!
でも、当たらなかった(T_T)


画像2 画像2

4/23(月) アルファベットの書き方

画像1 画像1
1年生の英語。
ペンマンシップで書き方練習。
そうか、大文字のEは真ん中の横棒が短いんだ。

緊張感をもって書いています。
大丈夫、すぐに慣れるから。

4/23(月) 家庭での役割

画像1 画像1
1年生の家庭科。
家で行っていること、つまり仕事。
「あなたは勉強が仕事だから、家のことは何もやらなくていいのよ」
なんてことは言われないでしょう。
誰しも役割があるはず。
自分の部屋ぐらい自分で掃除しないとね。
(だいたい自分だけの部屋があることじたいうらやましい…)

今日は教科書を忘れて、隣の人に見せてもらっている人もいました。
申し訳なさそうにしているところを見ると、もう忘れないでしょうね(*^_^*)


4/23(月) 朝会で

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生2名は、知多市優良生徒の表彰。
続いて委員会の委員長の任命。
自ら頑張ろうとする決意表明のあと、協力を全校生徒に依頼する。
みんなで盛り上げたいですね。

3年学年代表は、オリンピック競技パシュートになぞらえて、先頭を走る3年生とそれに続く1,2年生を見事に表現。
3年生に対する期待は高まります。

4/23(月) 今が見頃

画像1 画像1
椰子の木の近くのヒトツバタゴが白い花を咲かせました。
遠くから見ても白さが際立っています。
つつじが咲くのとほぼ同時期に咲きます。

「大倉公園のつつじまつりは4月28日、29日です」
大府市立北山小学校の校長先生がわざわざご連絡をくださった。
毎年、多くの中学生がボランティアとしてまつりを支えています。
その姿は受け身ではなく、受け身にさせない実行委員会の大人の力を感じます。
中学校のつつじも色鮮やかで見頃を迎えていますが、大府の大倉公園つつじまつりにも出かけてみようかな・・・と思いました。

朝からほうき片手にあいさつ運動を展開する生徒会。
「みんなが気軽に、自然に挨拶ができる学校にしたい」という思いがあっての活動です。



画像2 画像2

4/22(日) ベスト4の壁

画像1 画像1
バレー部。
昨年度の郡大会初戦で敗れた相手の半田中。
奇しくもベスト4をかけた新人戦ジュニアで対戦することになった。
接戦の末、1セット目を取った。
しかし、そのあと2セットを取られて惜しくも敗退。

「課題は見つかりました」
顧問の力強い言葉に「次は必ず!」という確信めいたものを感じました。

4/20(金) 学年懇談会

画像1 画像1
それぞれの学年で学年懇談会。
新しい先生はどんな人なんだろう・・・

先生の笑顔は子どもに伝わる。
そんな毎日が送れるように、チームワークよく。

4/20(金) この歳になって…

画像1 画像1
30年度会長から感謝状を受け取る29年度の役員さん。
「わあっ!この歳になって賞状をいただけてうれしい!」
その言葉を聞いて、こちらもうれしい!

お世話になりました。
これからも知多中をご支援ください。

4/20(金) 29年度から30年度へ

画像1 画像1
PTA総会。
29年度会長を始め、役員、委員の皆様には1年間のPTA活動をお支えくださり、感謝しています。

「輪の中の中心に子どもを置いて…」
30年度PTA会長さんの心のこもったご挨拶を聞いて、この1年間が充実した年になりそうだと予感しました。


4/20(金) 授業でいいとこ見せないと!

画像1 画像1
1,2年生は担任の授業。
先生も生徒もいつもどおり。
でも、生徒も先生も、ちょっぴりいいとこ見せたい!

4/20(金) ハナミズキとヒトツバタゴ

画像1 画像1
ハナミズキがきれいです。
プール横のヒトツバタゴ(別名:ナンジャモンジャ)も、そろそろ花を咲かせるかと見ていたら牛乳屋さんが車を停められました。そして、野球の話に花が咲きました。

今日は午後から授業参観、PTA総会、学年PTA懇談会を行います。
よい天気になりました。
ぜひ、足をお運びいただき、ご参観方々花壇や新緑の風景もご覧ください。

4/19(木) 明日のPTA総会について

画像1 画像1
明日はPTA総会です。
ご案内のとおり、以下の日程で行います。

・13:00〜13:50 授業参観
       (1,2年は担任の授業。3年は体育館で修学旅行説明会)
・13:50〜14:00 PTA総会受付
・14:00〜15:00 PTA総会(体育館)
・15:15〜16:05 学年懇談会
        1年…多目的スペース(北館2階)
        2年…サブアリーナ(本館2階)
        3年…アリーナ(体育館)
※スリッパをお持ちください。
※晴天時のみ運動場に駐車場を用意いたします。

4/19(木) 音は聞こえないけれど

画像1 画像1
2年生の音楽。
アルトリコーダーの音色が心地よい。
(写真からは音は聞こえないけれど、何となく聞こえてきそうな…)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989