最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:247
総数:791531
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/19(木) 見ていただくまでの時間

画像1 画像1
2年生の美術。
完成したプリントを先生に見ていただく。

順番を待って並んでいる時間が、これまた楽しい。
(がやがやせず、ひそひそと友だちとチャットタイム)

4/19(木) 静かに外へ

画像1 画像1
1年生の理科。
「外に出ます。静かに移動して…」
今日も『植物観察』と称して散歩。
いや、散歩のような『植物観察』。(一緒か)

4/19(木) 順番に綴じて

画像1 画像1
1年生の数学。
ファイルが配られて、綴じるプリントを先生から受け取る。
「はい、配った順番に綴じてね」
「ありがとうございます」
受け取るときにさりげなくお礼を述べる1年生。

4/19(木) 待つ時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の内科検診。

待つ時間は、まったりと・・・
(向こうの方ではピースサインをしています)

学年主任も寄り添って・・・
(いろいろと笑わせるから困ったもんだ)

保健室内の男子も、まったり・・・

4/19(木) 1年生の集団訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育は集団訓練。
先生の指示一つでサッと動くさまは、見ているこちらの気持ちもピリッとする。

「集合!」
「おーっ!」
1年生もさまになってます。

4/19(木) コミュニケーションゲーム

画像1 画像1
2年生の国語。
もう授業は終わる直前。
「コミュニケーションゲームをやっていたんですよ」
と国語のI先生。
それぞれが断片的な情報をもって、グループでその情報を共有して全体像をつかむという類いのゲームのようです。


4/19(木) クロスワードパズル

画像1 画像1
特別支援学級の国語。
「パズルをしているんだね」
「国語の勉強ですよ」

パズルを通して言葉の幅が少しずつ広がっていく。
けっこう頭を使います。

4/19(木) 共通点

画像1 画像1
1年生の国語。
「4つの詩にはある共通点があります」
3分間で話し合いますが、先生がヒントをくれる。
「内容じゃないよう」(ってダジャレですか)

分かった生徒は次々と先生の耳元でささやく。

4/19(木) 下線の意味

画像1 画像1
1年生の英語。
教科書表紙裏に載っている絵を見ながら、名詞の発音練習。

板書の『strawberry』の『r』に下線が引いてあるのはなぜだろう・・・
(説明を聞いてないからわからないけれど、だいたい想像はつく。聞いている生徒は知っているはず)


4/19(木) 歯科検診

画像1 画像1
朝から3年生は歯科検診。
放置していても治らないのがむし歯。
(検診は痛くないけれど、治療は痛いからイヤだ!と言っているとどんどん痛みが増す)治療勧告を受けたら、早めに治したい。


4/19(木) 先生も一緒に

画像1 画像1
朝の部活動。
サブアリーナで毎朝活動しています。

今日は先生も一緒にラケットを握る。

4/18(水) あんぽんたんだった小学生時代

画像1 画像1
2年生の道徳。
「遵法精神」について議論を深めているようす。

先生の話を真剣に聞いてるようだったから通り過ぎようとしたけれど・・・

「中に入ってください」オーラを、こちらに振り向いた顔が出している。

始まったのは先生の小学生時代の思い出。
「小学生のときは、あんぽんたんだったから火遊びが悪いことだと認識していなかった。それで・・・」
「えーーーーっ」
照れながらも自分の失敗談を語る先生。

そうか、先生にもそんな失敗があるのか、と思う。
そして、なぜかちょっと安心する。

4/18(水) 半分遊びかな?

画像1 画像1
授業の終わりがけに1年生が廊下を歩いている。
「何してたの?」
「外で草花を観察してました」
「半分遊びみたいなものだね」

「いや、ちゃんとした授業ですよ」とN先生は反論する。

わかってますよ。

4/18(水) 熱いラブコール

画像1 画像1
日本語指導教室。
今年度初めて知多教育事務所から水野綾子語学相談員が来校。

「水野先生、好き?」
「好き」
「私も好き」

「毎日来てほしい?」
「来てほしい」
「でも、たまにだからいいのかもよ」
「…毎日来てほしい」

生徒の熱いラブコールに、今日も笑顔で生徒をご支援くださる。

4/18(水) 集団訓練

画像1 画像1
3年生の体育。
今日も集団訓練がかけ声とともに進んでいます。

3年生だから、もちろん動きはすばやく正確に・・・
(体育のN先生は「う〜ん、まだまだ!」とより高みを目指しているようですが)
画像2 画像2

4/18(水) 割り算を使って

画像1 画像1
1年生の社会。
「人口密度を計算します。割り算はできる?」

「馬鹿にしないでください。できるに決まってますよ!」と誰かが言うかと思ったら、静かにしている。
まだ、様子見でしょうか・・・

それとも自信がないのか・・・(そんなことはないでしょう)


4/18(水) テクノロジー

画像1 画像1
1年生の技術。
先生が黒板に「Technology」と書く。
訳して「技術」ですね。

男女共修で週1時間の技術の授業を通して、様々なことを学びます。
教科書は、どんどんとビジュアル化されてオールカラーになっています。

4/18(水) 小数点

画像1 画像1
特別支援学級の数学。
「どこに小数点を打ちますか?」
先生の説明を聞いて、自分でやってみて、最後は位を間違えずに小数点を打てるようになる。

4/18(水) 新聞で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の交通安全教室の様子が、中日新聞朝刊(4/18)に紹介されました。
スマホを見ながら、傘を差しながら、イヤホンを耳にさして大音量で音楽を聴きながら、周囲に思いを馳せられず並進で道を塞ぎながら・・・本来ではないだろうけど、こんな光景を目にする機会が多いご時世だから、自転車の乗り方に関して『中学生が範を示す』という気概をもちたいですね。
(「B-FORCE」の方が説明しているのにスマホをいじってるのか、と疑われるけれどデジカメで様子を撮っているのです。念のため(>_<))

4/18(水) かかとを揃えて

画像1 画像1
朝、昇降口の靴箱を2年生が確認しています。
先生から「靴をきちんと揃えなさい」と言われる前に、生徒同士で呼びかけるんですね。

1年生は学年主任が確認。
「あいにくの天気だけど、靴が揃っているだけで気持ちが晴れますね」
(なかなか情緒のある学年主任)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989