最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:247
総数:791532
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

4/17(火) 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部活動は1年生も参加。
今日は体験入部。
先輩たちと一緒に活動しています。

4/17(火) 声を響かせて

画像1 画像1
2年生の音楽。
男子は先生を囲んで、女子はCDデッキを囲んで、みんなで練習。

3階から歌声が響いてくると、ついついそちらに足が向く。

4/17(火) 新しいノート

画像1 画像1
2年生の英語。
今年度から新しいノートに変わった。
ちょっと大きめサイズ。
まとめるのに便利かと思う。

「でも、前のノートの方が使いやすかった」
と言う生徒もいる。
まだまだ慣れないからなのか。

そのうちに新しいノートに慣れてくるだろうけれど、どちらにしても『意味のある』ノートにしたい。決して作業帳にならないように・・・

4/17(火) 終日こんな感じ

画像1 画像1
3年生が終日取り組んでいるのは・・・
そう、「全国学力・学習状況調査」。
今年度は、国語、数学に加えて理科もあります。

「疲れたね」
「はい、ほとほと…」
「まだ昼から理科があるね」
「・・・」

4/17(火) 朝の時間

画像1 画像1
1年生も朝の時間は生徒主体で進んでいます。

何でも任せればできる。
(中学生になって、生徒も自覚が出てきているかなぁ)

4/17(火) 応える

画像1 画像1
1年生の教室。
朝の読書タイム。
本を読む担任の横にメッセージ。

山積みされた若あゆ日記を見る限り、先生の思いに応えていますね。

4/17(火) 級訓を掲げて

画像1 画像1
1年生の教室。
正面には完成した級訓が額に入れて飾られている。
「『台風』なんだね」
「先生、この絵を描いたのは○○君ですよ」
「いいね。上手だねぇ」

級訓に込められた意味を担任は生徒に話す。

4/17(火) 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サブアリーナは毎日卓球部が練習。
アリーナは日によって活動できる部活動が変わります。
今朝はバレー部と男子バスケ部。
元気な声が響きます。

2,3階に分かれて吹奏楽部はパート練習。
ガラスに向かって一人練習する姿が素敵でした。

4/17(火) (春)土用

画像1 画像1
今日は『(春)土用』。
立夏(5月5日)の直前18日間で、季節の変わり目ですね。

つつじが色鮮やかに咲いています。
教室から外を見やると、こんな光景が目にできる。

今日は曇天。
午後から雨模様でしょうか・・・

今日も一日、元気で過ごせますように。





4/16(月) 命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の交通安全教室。
今日は、愛知県警のB−Forceの方々にお世話になりました。

自転車は被害者だけではなく、加害者にもなり得る。
携帯電話をかけながら、傘を差しながらはもちろん、友だちとの並進も決してしない。

大切な自他の命を守るためにも、ルールは守りたい。



4/16(月) 10分で

画像1 画像1
3年生の国語。
「じゃ、今から10分間、詩を暗唱しよう」
谷川俊太郎の『春に』。
『この気もちはなんだろう』で始まり、全部で24行ある。
生徒は耳を押さえて、空を見つめて、指を使いながら・・・自分流に10分を過ごす。

10分で?無理だろう。との思いは杞憂に終わった。

「はい、じゃあみんなで言うよ」
「この気もちはなんだろう
 目に見えないエネルギーの流れが
 大地からあしのうらを伝わって…」

最後は拍手。
すごいな、3年生!

頭が柔らかい。
『大声でだれかを呼びたい
 そのくせひとりで黙っていたい』
素敵な詩です。
中学生はこんな気持ちが分かる年。
この詩、きっといつまでも心に残る。




4/16(月) 『R』と『a』と『k』

画像1 画像1
3年生の英語。
板書の文字は何だろう・・・
「大文字の『R』とか小文字の『k』とか、正しく書くように、ってことです」
生徒が教えてくれた。
「上手に書くね。読みやすい字だよ」
先生はノートを点検しながらしきりに褒める。


「『around the world』ってどういう意味かな?」
問いかけにサッと挙手がある。
「はい、そこのアナタ!」とは言わない。
まだ、名前と顔が一致しないので、座席表を見ながらだけど、本人の名前をきちんと呼ぶ。




画像2 画像2

4/16(月) 間違えても

画像1 画像1
3年生の数学。
『式の展開と因数分解』。

積極的に挙手をする。
勢い込んで答えたら違っていた。
みんなが笑った。
勘違いしていたことが分かった。
ちょっと恥ずかしかった。

でも、みんなの笑いは冷笑ではなく温かみのあるものだった。
だから、次も同じように手を挙げようと思う。
(本人の胸中はわからないけれど、見ている限りそうだろう、と思った)




4/16(月) 毎回小テスト

画像1 画像1
2年生の数学。
「毎回小テストをします」
「ええ〜!小学校みたい…」
(そうなのか、小学校は毎回テストをしているのか…)

でも、小テストの内容を見たら簡単な四則計算ですね。
毎回の積み上げで数学の力をつけましょう!




4/16(月) 朗読

画像1 画像1
2年生の国語。
先生と一緒に朗読するときは、教科書を手に持って。

漢字テスト。
何点だったのか…○の数を一生懸命数えていました。
「便覧のどこのページに季語が載っているかなぁ…」
先生のつぶやきに、生徒はすかさずページ数を探す。
新しい先生のペースに早く慣れないと…

画像2 画像2

4/16(月) パスワード

画像1 画像1
2年生の技術。
情報セキュリティ技術を学習しています。

今やスマホも指紋認証だとか・・・
教科書の内容が、現在の技術に追いついていない部分もあるのかも知れません。

誰にも分からない自分だけが知っているパスワード。
(教科書の例は『710DAISUKI』…好きな食べ物らしい)

4/16(月) 世界地図

画像1 画像1
1年生の社会。

三大洋と六大陸なんて誰でも知っている。
と高をくくってはいけません。
太平洋と大西洋では、点があるかないかは重要ですね。

4/16(月) 外国語活動から英語へ

画像1 画像1
1年生の英語。
すでに小学校から学んでいる外国語活動。
だからある程度の基礎はできている。

でも、きちんと話を聞いて、よいスタートを切りたい。

4/16(月) 集団訓練

画像1 画像1
3年生の体育。
恒例の集団訓練。

号令とともに、きびきびとした動きを見せる。
グループで練習が始まる。
号令をかける生徒の口調も歯切れがよい。

感心するのはこの状態が、3学期の最後まできちんとできていることだ。

4/16(月) 記名

画像1 画像1
1年生の家庭科。
生徒はファイルに名前を書く。

親に名前を書いてもらっていたのは小学何年生までだっただろう…
必要以上に大きく書かれて親に文句を言ったことが、ついこの間のことのように思い出される。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
4/26 家庭訪問
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989