まつのやまブログ

5月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・つくし朝会(児童生徒朝会)
 学力向上英語専門監 久保 成毅(しげき)先生 着任式
 月1〜2回、英語指導に来校されます。本日は今年度最初の訪問日です。

・つくし総会

・部活動体験(5・6年生)

・小中一貫教育計画訪問 
 市教委 学校教育課 山本平生 指導管理主事
    小中一貫教育 樋口孝義 嘱託指導主事

4月27日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・学習参観 PTA総会 期懇談会
・部活動保護者会

・PTA歓送迎会

・インフルエンザ対応9年生学年閉鎖
 

4月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・いきいきアップ
・職員朝会
・貧血検査(7〜9年生)

・インフルエンザ対応 9年生学年閉鎖 部活動中止

・まつのやま市民ギャラリー入れ替え(写真:上)
 校舎のギャラリー入れ替えを随時していただいています。松之山地域の方から絵画、写真、書等の芸術作品を提供していただいています。作品の入れ替えや選定も地域の方のボランティアです。

・通学路安全リーダーの委嘱式(写真:下)
 小学部の集団登校班のリーダーが十日町警察署より委嘱されました。各方面のリーダーたちは一層の自覚をもって登下校することと思います。
 地域の方の見守りもよろしくお願い申し上げます

山菜採りに向けて

画像1 画像1
 春の陽気に誘われ、自然の恵みの山菜も一斉に芽を吹き出しました。5月14日はホップ期はチャレンジ遠足・ステップ期・ジャンプ期山菜採りです。今年も山菜採り師匠から主な山菜の見本が届きました。松之山の山の野菜は、アクが少なく甘みもあります。今から楽しみです。

4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ(ダンス)

・運営委員会

・職員研修

☆インフルエンザ様疾患の発生のため、9年生早退
 9年生は4/27(金)まで学年閉鎖

 全部活動、4/27(金)まで停止

4月24日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ

・NRT検査

・心臓検診

・部活動体験(5・6年生)

4月23日(月)

画像1 画像1
・全校集会

・NRT検査

・委員会活動

・職員研修
(運動会・総合的な学習)

1.2年生 交通安全教室

 桜に囲まれた校庭で春恒例の「交通安全教室」を行いました。1,2年生の子どもたちは自分の命を守るために真剣です。警察官の水野さんや地域の交通指導員の皆さんからお出でいただき歩行者の交通安全について学びました。
 水野さんの体ほぐしの号令の後、正しい道路の歩き方や交差点でルールなどを確認し、模擬道路を歩いてみる活動を行いました。その後、学園近くの横断歩道で実地訓練も体験でき、子どもたちなりに普段の歩き方を振り返り、正しい歩き方をマスターしていました。交通ルールを守って公共道路を歩くことは、子どもだけでなく大人も遵守したいものだと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春のおやつ ぶなっこ学級

 ぶなっこ4年生の子どもたちが、ヨモギ団子とココア団子を作って持ってきてくれました。季節に応じて周りにある食材を用い、優しい味のおやつや軽食を作ります。調理活動は、生活した経験をフルに生かした総合的な学習になります。手がとても器用なぶなっこの子どもたち、自分ができる得意分野をどんどん伸ばしていってほしいです。
 いつもありがとう。おいしいお団子ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホップ期 リーダー 大きな声で!

画像1 画像1
 3・4年の音楽の授業をのぞいてみました。
 ダンス(身体表現)と歌唱(声で音楽を作り出すこと)を駆使して楽しそうに活動をしていました。元気・勢いをかんじる学習集団です。
 
 音楽の授業のみならず、※)元気に体を動かすこと、※)大きな声で発表したり挨拶を交わすこと はとても素晴らしいことです。

 元気よく、大きな声の3・4年生。学園をリードする勢いを感じました。

4月20日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口
・つくし総会に向けた学級討議
 (5〜9年生)

・交通安全教室(1・2年生)

・ことばの教室

ステップ期 進級した5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月までホップ期のリーダーを務めてくれていた4年生、進級し5年生になりました。校舎も新築の東校舎に引っ越しをしました。「4月の子どもたちの顔はいいなぁ!」と思いますが、そのことを象徴する5年生です。お邪魔した授業は国語でした。「読みたくなるカード」をテーマに、自分の選んだ本の紹介を集中して書いていました。
 チラッチラッとこっちを見て意識しています。チラッチラッとこっちを見てニコニコしています。あまりにもその様子が滑稽だったので、「3月までの担任のw先生がHP見るよ」というと、即書くのを止めて「イェーイ!」「wせんせぇ〜」と明るい反応。少し環境が変わっただけで随分大人みえる子どもたち。「ご覧になっていますか?w先生!9名の子どもたち元気ですよ。」明るい5年生でした。

ブナ林に囲まれて

 まつのやま学園はブナの林の中にあります。35年ほど前に松之山小学校に勤務したときは、現在のグランドに校舎がありました。そして、現在のまつのやま学園(旧松之山小学校)がある場所は、当時の松之山町長 村山政光さん所有のブナ林でした。
 校舎から一周できるマラソンコースでもありました。登校すると来た人からそのマラソンコースを走り、下校する際にも一周走ってというのが日課でした。私たち教員も朝に夕に走ったことを思い出します。5月から10月くらいまでの間はブナの林の中で、学習はもちろん、演奏会や給食を食べたりもしました。間伐材をいただいてナメコのコマうちをして収穫もしました。昼休みや放課後にはたくさんの子どもたちの遊び場でした。美人林に負けないくらいの素敵で立派なブナ林だったように思います。
 校舎建築のため、当時のブナ林の一部は伐採されましたが、今も校舎の周りにはブナの林が広がっています。当時を懐かしみながら、すばらしい環境に学園があることに感謝しています。

画像1 画像1

4月19日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・職員朝会
・眼科検診

・部活動体験入部(5・6年生)

4月18日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・ステップ・ジャンプ期集会
・内科検診

・運営委員会

・FMとおかまち給食中継
 (ホップ期12:45〜)

ようこそ!1年生 学校探険

 廊下から1年生の元気な声が聞こえます。先週から時間をかけて「学校探険」を行っています。校舎の探険だけでなく、上級生や先生方と出会いの機会でもあります。今年の1年生は、どのような場面でも一切もの怖じしません。あいさつや返事は大きな声でできます。行動的で整列もとても上手です。市外からの転校生もすっかり学園に馴染んで楽しそうです。
 学園長室にも来てくれました。「好きな食べ物は?」「好きな人は?」「好きなことは?」「山と海はどっちが好き?」「お仕事は楽しいですか?」等々、たくさんの質問攻めにあい、返すのがやっとでした。キラキラした18個の瞳、生きるエネルギー溢れる9名の1年生、これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1

E+タイム 楽しく外国語を!

画像1 画像1
Photo)5年生 E+タイムの様子

 まつのやま学園では、英語教育のことをE+タイムと名付け昨年度から本格的に実施しています。E+タイムのEは、Eの頭文字4つ、
     English Exchange Explorer Expression 
このEが象徴している通り、特徴として単なる英語の学習ではなく、コミュニケーション力を身につけることを優先にし、グローバル化に対応できる子どもの育成を目標としていることです。

◇ねらい
 コミュニケーション能力を高める「ことば」を大切にした学び
◇対象
 1〜9年生 全児童生徒
 ※)3年生以上>外国語活動・外国語科(E+タイム)外国語活動も外国語科も主たる目的はコミュニケーション能力の育成
◇活動を通して育てたい力
 表現力と受信力
◇指導
 学級担任 英語科教諭 ブラット(ALT)
 ※)楽しくをモットーに外国語専門外の職員もがんばって英語を勉強していきます!  

いきいきアップ 朝のスタートさわやかに!

画像1 画像1
 この取組は学園の教育活動重点1「体づくり」規則正しい生活習慣の確立を目標に、粘り強く取り組む活動を通して体力向上と心身の安定を目指した活動です。
 学校生活にリズムやアクセントを加えることで、子どもの意欲ややる気・元気、そして内発的な動機を引き出すことも期待しています。

◇目 的
・体力の向上と心身の安定を図る。
・地域の体育行事に参加するための練習の機会とする。

◇期 間・日 程
・毎週火・水・木 水曜は、ダンスや体つくり運動等を行う予定
・活動時間 8:15〜8:25

◇ 内 容
・児童生徒は全員参加(職員も参加)
・準備ができた人から走り始める。
・走った距離をカードに記入する。
 HOP期「フルマラソンにチャレンジ」STEP・JUMP期「新潟県1周マラソンカード」
・自分のペースで(ゆっくりでも)走りきることを目指す
・時期によって走る以外の種目にも取り組む(ながなわとび大会前など)

◇フィジカル的な効果
・活動全般に有酸素能力の向上が期待できます。10分間×3日間で週30分の有酸素運動が確保できます。中学部のジュニアアスリートは部活動や自主練習を含め目標は週300分の有酸素運動です。健康で豊かな生活を支えるためにも有効な活動です。
・ダンスや体つくりで巧緻性やアジリティーにもアプローチします。1〜4年生くらいまでのゴールデンエイジには神経系の刺激が欠かせません。発育発達的にもいろいろな運動を適切に行うことが大切です。
 
 ※)ゴールデンエイジ:様々な運動を身につけるのに最も適したな年代


4月17日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・尿検査

・全国学力・学習状況調査
(6・9年生)

・部活動正式入部(7年生) 
 体験入部(5・6年生)

JHS(中学部)集会

 週の初め月曜日の朝は、順番に全校朝会・教育期集会・JHS集会を予定しています。今日は、JHS(ジュニア ハイ スクール:中学部)集会でした。同じ時間に小学部は「本の読み聞かせ」を行っています。
 今年のJHS集会は、中学部の先生方が「中学生に伝えたいこと」と題して、講話を行う計画です。トップバッターは渡邉教頭先生です。自分が思い悩み混沌としていた中学生時代の話をしてくれました。心が揺れていた中学時代に出会った、ビートルズの名曲「Let it Be」をかけて聴かせてくれました。教頭先生は、ビートルズの曲と運動の2点に軸足を置き、中学時代を乗り越えたとお話し下さいました。自分探しを始める思春期の中学時代を乗り越え、こんな自分でも社会人になれたことに感謝する謙虚な教頭先生の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31