最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:156
総数:792221
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/4(金) 甲冑を着てみよう!

画像1 画像1
知多市歴史民俗博物館ではゴールデンウィークのお楽しみとして、『甲冑を着てみよう!』を開催していました。
5月6日までのチャンスです。
(レジェンド先生もよく似合っていました(*^_^*))

予約もお金も不要です。
(前佐布里小学校長の大岡先生が歴史民俗博物館に勤務されていらっしゃるので、のぞいてみました)

5/2(水) 来週、また元気で…

画像1 画像1
雨の一日となりました。
気温の上がった昨日とは違って肌寒さを感じます。
一日の中で、ほんの些細なことで気持ちが重くなったり、ちょっとしたことで前向きになれたり・・・
不意に自分の弱さにウンザリするような心持ちの日もあります。

『頼りない生牡蠣のような感受性
 それらを鍛える必要は少しもなかったのだな』

『あらゆる仕事
 すべてのいい仕事の核には
 震える弱いアンテナが隠されている きっと……』
(『汲む―Y・Yに― 茨木のり子』より)

茨木のり子さんの詩を読むと、ちょっと元気になります。
明日からは大型連休の後半に入りますが、少し気持ちを休める時間を持ちたいですね。

来週また元気で会いましょう。

5/2(水) 声の調子

画像1 画像1
2年生の理科。
「ちょっと板書を撮るのはご勘弁願えませんか」

いい板書だと思うけど・・・
あ、平仮名が多いからか。
「何これ?『てっ』?」
「いや、『鉄』です。ここは書き取らせる内容ではなくて、メモ代わりみたいに書いただけで…」と苦しい弁明。

「じゃあ、質問するよ」という先生の言葉に反応する生徒の雰囲気はいい。
(おそらくは、声のトーンと柔らかさのせいかと思う)

5/2(水) 布絵本

画像1 画像1
3年生の家庭科。
オープンスペースで布絵本づくり。

「はいはい、よそ事しゃべってないで」
(あるグループに話しかけてたら、たしなめられた(>_<))

この時間、この空間で一緒に肩を並べて作りたくなった。

5/2(水) 図書館で美術

画像1 画像1
3年生の美術は。
図書館で描くものの写真を探す。
「週に1回しかない上に、このクラスは家庭訪問もあったから、ずいぶん久しぶりなんですよね」
レジェンド先生は、少しでも上手に描かせるためにアドバイスをしますが・・・
「もっともっと授業の時間がほしい!」と嘆く。


5/2(水) あ〜ん?

画像1 画像1
2年生の社会。
もう授業の終盤なのでちょっとリラックスムード。

「ゴールデンウィークの宿題があるの?」と担当の先生に聞くと
「ありますよ。ちょっとだけど」
生徒は「え?」と言う顔をしますが、先生得意の「あ〜ん?」が出ます。

授業の雰囲気は、生徒の表情を観れば一目瞭然。
先生から「あ〜ん?」が連発しないように生徒はいろいろと知恵を絞っています。

5/2(水) 二人でチェック

画像1 画像1
2年生の英語。
暗唱テストですね。

二人で手分けして順番に暗唱チェックをしています。

5/2(水) めっちゃ大事なところ!

画像1 画像1
1年生の理科。
顕微鏡の使い方について学習を進めます。
「ここの部分は、めっちゃ大事!」
先生が強調して話すことは、きっとテストで問われるんだろう。
みんな顔を上げて聞き入っています。

今日は天気がよくないので、黒板の照明が欠かせませんね。

5/2(水) 高床倉庫にすると

画像1 画像1
1年生の社会。
弥生時代の高床倉庫に話が及ぶ。
「小動物の侵入を防ぐことができますね。ところで…」
と言いながら、
「何か動物を飼ってる人?」
何人かの手が挙がる。
「犬?猫?猿?」
(猿っているのか?)
「モモンガを飼っています」
(これには驚いた)

ペットの話になって急に空気が変わる。

そして、また社会の授業に自然に戻っていく。


5/2(水) 机間指導

画像1 画像1
1年生の数学。
加法と減法が混じった式の計算。

先生は一人一人のノートを見つつ、どこでつまずいているかを確認する。
だから、授業中はぐるぐると教室を回ることが多い。

5/2(水) 話し合う

画像1 画像1
1年生の国語。
「主人公の心情はどうだったんだろう」
すぐには手が挙がらない。
「じゃ、時間を上げるから近くの人と話し合ってみよう」
と促す先生。

出てきた意見を、先生はジェスチャーも交えて反復しながら黒板にまとめる。

5/2(水) 雨が降り始めて

画像1 画像1
1年生の体育。
外で、と思ったら雨が降りだして急遽体育館へ。

速やかに、そして静かに移動する姿が印象的でした。
そして走り始めると、体育館に大きなかけ声が響き渡ります。

5/2(水) しおりの表紙絵も決まった!

画像1 画像1
3年生の掲示板。
修学旅行はまだまだ先(6月26日〜28日)。
でも、着々と準備は進んでいる。

劇団四季の『アラジン』を観るようですね。

5/2(水) 単数か複数か

画像1 画像1
3年生の英語。
単数か複数かでbe動詞が決まる。
『受動態』はこれに加えて一般動詞の過去分詞もマスターしないといけない。
もっと言えば、現在形なのか過去形なのかも確認しないといけないのでややこしい。
(わかってしまえば何の困難もないけれど・・・それまでは頑張らないと!)

5/2(水) 因数分解

画像1 画像1
3年生の数学。
ひたすら問題を解く。
ときどき先生からアドバイスがある。

『因数分解』という言葉も、日常の会話ではまず出てこないけれど、今マスターしないと数学の時間にはいつも困ることになる。

5/2(水) 明日に備えて

画像1 画像1
バスケ男子。
明日のジュニアに向けて最終調整。
バスケ部は男女とも明日3日に東海市体育館で試合があります。
男子は14時15分、女子は11時45分スタートです。
男女とも初戦は強豪校のようですが・・・
精一杯のゲームを!

部室2階の階段踊り場にかけられたツバメの巣。
ときおり親鳥が飛来します。

画像2 画像2

5/1(火) 連休の谷間に

画像1 画像1
今日から5月。
日中は初夏を思わせるほどの陽気でしたが、渡る風はさわやかでした。

知多市は今日から夏季軽装(クールビズ)を実施しています。
それに合わせて知多中学校でも夏季の軽装勤務に切り替えました。

今日は教育委員会の学校巡回もあって、玄関周りもきれいな花が生けてあります。
玄関正面には生徒の美術作品を飾りました。
お客様をお迎えするちょっとした心遣いが、心を潤します。

明日は『八十八夜』ですね。
立春(2/4)から88日目。種蒔きや茶摘みが始まる頃と言われています。
立夏が5月5日ですから、夏はもうすぐそこまで来ています。

新しい月に、新しい目標を掲げて気持ちも新たにしたいですね。

5/1(火) 明朝も…

画像1 画像1
明日の朝も、昇降口前で販売があります。
お忘れなきように・・・

真新しい道具が揃うと、早く使いたくなる。

5/1(火) 体操服のわけ

画像1 画像1
1年生。
隣同士で国語と数学の授業。
なぜか体操服。

「このあと心電図検査があるので先に着替えたんです」

準備がいいですね。

5/1(火) 漢字のつくり

画像1 画像1
特別支援の国語。
机上にはたくさんの『へん』と『つくり』があります。
「食べ物の漢字を見つけよう」がテーマ。

「鮭」「鯖」「鮫」・・・「鮑」もできるが、あまり馴染みがない。
「魚へんだけではないよ」
「あ、砂糖の砂がある…」
「そうか、砂糖も食べ物か!」
自由な発想で、ときどき意表を突く漢字ができる。
そんな発想も大事にしながら、飽きることなく『へん』と『つくり』を組み合わせる。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/5 こどもの日
5/7 朝会
5/8 体力テスト
5/9 B 7限委員会
5/10 尿検査予備日 教育相談
5/11 貧血検査(午後) 教育相談
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989